ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

IYEO全国大会 IN 和歌山コミュの速報!IYEO全国大会内容

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちはかっさんです。
まだお申し込みいただいてないかたで
IYEOの和歌山全国大会の問い合わせが少しづつでてきました。
下記が詳細となっております。
申込みについての冊子ががない場合は、メールにて申込みください。

参加申込先/問い合わせ先:海友会kaiyukai2011@gmail.com


青少年国際交流事業事後活動推進大会
日本青年国際交流機構第27回全国大会
第18回青少年国際交流全国フォーラム
和歌山大会

大会テーマには、参加者の豊かな国際的経験や多様な視点が和歌山に集い交わることで新たな価値を生み、その成果が大きく広がっていくようにという思いを込めています。

1. 主催:内閣府政策統括官(共生社会政策担当)
日本青年国際交流機構
財団法人青少年国際交流推進センター
海友会

2. 後援:和歌山県、和歌山県教育委員会、和歌山市、
和歌山市教育委員会、海南市、海南市教育委員会

3. 主管:IYEO第27回全国大会和歌山大会実行委員会

4. 日程:平成23年11月26日(土) 〜27日(日)

5. 会場:和歌山マリーナシティロイヤルパインズホテル
     〒641-0014 和歌山市毛見1517番地TEL:073-448-1111

6. 情報提供:実行委員会の準備の様子や大会の見どころ等、ブログで発信中。facebookやmixiでも情報発信を行っています。
HP : http://blog.goo.ne.jp/kaiyukai_2011/
※お申込みの際にご提供いただいた個人情報は、大会の運営以外で使用いたしません。

7. 大会参加費:
種別
?大人(中学生以上) ?子ども(小学生) ?未就学児(寝具・食事必要)

A:全日程参加
 ?16,000円 ?12,500円 ?9,000円
B:懇談会まで
 ?7,000円 ?3,500円 ?2,000円
C:分科会まで
 ?1,000円 ?無料 ?無料

*部屋は原則2〜3人部屋での使用となります。
*シングル希望は部屋数限定、先着順で+6,000円。
*未就学児(親の寝具・食事を一緒に利用) は無料です。
*11月16日以降はキャンセル料が発生します。

8. 参加申込方法:下記の申込用紙に必要事項を記入の上、大会参加費のみ
お振り込み下さい。
振替口座 IYEO第27回全国大会和歌山実行委員会(振込用紙のないかたは郵便局の窓口にて振替口座ナンバー・口座名をご持参の上お支払いください。)
     00970-4-255103

9. 申込締切日:平成23年10月31日(月) 振込日有効(本日は11月4日です。まだ間に合います)

10. 参加申込先/問い合わせ先:海友会kaiyukai2011@gmail.com

(ご不明点があればぜひ下記連絡先にお気軽にご連絡ください。)

               
               林祐司(実行委員長) 090-1021-1582
               栗山京子(海友会会長) 090-4499-8129

11. プログラム:
第1日目・11月26日(土)
 12:30 受付
 13:30 開会式
 14:00 基調講演
    「半ケツとゴミ拾い〜たった1人から全世界10万人へ〜」
    講演者 荒川祐二氏(NPO法人世界護美推進連盟理事長)
 15:30 分科会八つの分科会(下記参照)
 18:00 チェックイン
 19:00 懇談会
第2日目・11月27日(日)
 9:00 表彰式
 9:30 各都道府県及び個人の事後活動紹介
 11:00−11:15 閉会式
*閉会式後、希望者は、13. に示した地域理解研修に参加

12. 分科会
・「熊野古道」  地域遺産から世界遺産へ
 古道の歴史と世界遺産登録への足跡、そして古道の魅力を紹介する。

・120 年の絆  トルコ・串本交流の記憶
 120年以上前に難破したトルコ軍艦の船員を救助したことから、串本とトルコの友好は受け継がれている。国際交流が当たり前ではない時代の交流の歴史を紐解く。

・太地の鯨と歴史  捕鯨問題を考える
 鯨と関わってきた歴史、文化、伝統について学ぶとともに、受け継いでいくことにについて理解を深める。

・たま駅長誕生秘話  ローカル電車の未来を考える
 貴志川線の存続へ向けて「市民」「企業」「行政」が恊働した日々を追う。(パネルディスカッション)

・知ろう、残そう!  小さないのちが生きる場所
 干潟とは何か、どんな生き物がいるのか、美しい自然環境を残すためにはどうすべきか、考える。

・和歌山発  市民で創る自然エネルギー
 自然資源を利用した市民参加型の新たなエネルギーを創出する。(ワークショップ)

・その時アナタはどう動く  いのちを守る防災運動会
 災害時に必要なものを身近な材料を組み合わせて作製するほか、担架リレー、バケツリレー等で正確性や速さを競う。

・より社会に貢献できる  事後活動を考える
 和歌山オーストリア青年交流事業をはじめとした「海友会」の活動事例を紹介し社会性の強い事後活動とは何かを考える。

13. 地域理解研修
?和歌山市内散策コース和歌山城天守閣や城内の各施設を見学
   参加費:1,000円(交通費、登城料含む)
?熊野古道体験コース熊野古道に縁の深い、藤白神社周辺を巡る
   参加費:500円(交通費含む)
?和歌山文化体験コース名産の紀州漆器の絵付け体験と酒蔵見学
   参加費:2,200円(交通費、体験料、入場料含む)
?高野山参拝コース世界遺産高野山の寺院を巡る
   参加費:2,500円(交通費、拝観料、昼食代含む)
    ※注意:移動に時間がかかりますので参加可能か事前に最終時間の確認をお願いします。午後4時南海高野山駅解散予定

〈基調講演〉
「半ケツとゴミ拾い〜たった1人から全世界10万人へ〜」
 講演者 荒川祐二氏(NPO法人世界護美推進連盟理事長)
1986年、大阪に生まれる。大阪の中学、高校を卒業し、上智大学に入学。その後、大学時代に1本のドキュメンタリー映画を見たことをきっかけに、「自分を変えたい!」という思いで、毎朝6時から日本一汚い場所と思った新宿駅東口の掃除をたった1人で始める。3か月後には50人以上へと拡大し、掃除を始めて半年後の2007年5月3日(護美の日) には、全国で一斉にゴミ拾いを開催。全国27か所、総勢444人を集める。
2009年5月3日には全国200か所、全世界26か国、総勢15,534人、2010年5月3日には『100万人のゴミ拾い』を開催。2006年、たった1人から始まったその活動は、全国300か所以上、全世界30か国以上、総勢10万3,036人という全世界ムーブメントに広がっていった。
大学卒業後、NPOでのゴミ拾い活動を継続する傍ら、自身の体験をもとにした執筆活動、講演活動を全国各地の教育機関、企業、団体で行っている。
荒川祐二ホームページhttp://arakawayuji.com

以上でございます。お申し込みお待ち申し上げております。。。

内閣府交流事業2006年韓国派遣参加青年
NPOマネージメントフォーラムトピック3参加青年
NPO法人会津スポーツクラブ事務局アシスタントマネージャー
笠松 誠司

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

IYEO全国大会 IN 和歌山 更新情報

IYEO全国大会 IN 和歌山のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング