ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

弁理士受験生コミュの選択科目

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして
来年受験予定の者なのですが、私は学部卒な為、仮に短答試験に合格した場合、論文選択科目を受験しなくてはなりません。
化学系だったので、有機化学か無機化学を選択するつもり、ですが、効率的な勉強方法を教えて頂けないかと思い、トピ立てさせて頂きました。
あつかましいですが、何か良いアドバイスを宜しくお願いします。

コメント(13)

はじめまして
hotyと申します。
僕も学部卒で、今年選択試験を受験してきました。
科目は情報と違うので、参考になるかどうか分かりませんが、
恐らくどの科目であっても勉強方法は通じる部分がある思いましたので、
僕の体験談をお伝えします。

僕が受験したのは情報理論ですが、問題自体は
手を動かして計算する問題と、用語解説の問題の二種類しか過去出ていません。
ですので、
試験後、三日間はリフレッシュし、その後、一週間かけて、
学部時代の授業ノートと教科書を読み返し、
最新ででている参考書と照らし合わせて、新しいトピックが出ているかどうか調べ、
理解ノートを作成しました。
その後、一週間で
学部時代の課題や教科書の例題、章末問題をひたすら解き続けて計算の勘を取り戻し、
用語解説用の暗記ノートを作成しました。
残り3日で復習し続けました。
数学を利用するような問題が出るのであれば、多少練習は早いうちからはじめておいたほうがいいかもしれません。
僕は学習塾の数学講師をしていましたが、勘を完全に取り戻すまで一週間かかりました。

有料のゼミがあったので、参加したのですが、
周りの受験生のレベルが分かったのと、
1人で勉強するという恐怖感が多少薄らぐ程度でした。
精神安定剤としては、正直ぼったくりでした。
実際に受講している方や、周りに同じ科目を受ける知り合いがいるのであれば、
その人たちと相談する方が吉だと思いました。

アドバイスというよりはただの体験談でしたが、
nabさんの受験のお役に立てれば何よりです。

> hotyさん
アドバイスありがとうございます。
対策は2週間から3週間程度が目安ですかねあせあせ(飛び散る汗)
大変参考になりました。
当面はは短答に全力を注ぎますexclamation
初めまして、7年ぶりの出直し受験生です。
かなり年を食いましたが、何とか乗り切ろうと思って
いますので、よろしくお願いいたします。

さて、何気に、選択科目リストを眺めますと、かなり
変わっていました。
見つけた「環境工学」の問題は、語句の説明のみであり、
計算問題が苦手な私には、合っていると思えます。

そこで、この「環境工学」の「教科書の定番」をご存知
の方は、ぜひ、教えて下さいますようお願いいたします。

草々
ソフトウェア開発技術者(今は応用〜)取っちゃうのが安直では。
難易度が大したこと無いうえに、あきらめてもそれなりに評価してもらえるし。
今年、選択試験をはじめて受験しました。
「熱力学」です。
20年前の大学の授業ではちんぷんかんぷんでしたが、
昨年、高校のレベルから始まる1冊の本と出合い、
熱力学にしちゃいました。

この科目は、どの予備校を探して対策講座が無かったので
もちろん独学でしたが、本を1冊、2回繰り返せば
楽々、合格ラインオーバーだと思いました。
(手ごたえは、8割以上でした。結果は...これからですが。)

年内は、本に書いてあることが、分からなくてもしょうがないです。
(アラビア語ではなく、英語で書かれている?ぐらいの
理解度は必要です。)

論文必須科目終了後の3週間で、
平成13年以降の過去問を2回、教科書を2回読みました。

昨年の今の時期は、熱力学関数とか、偏微分の式とか、
頭の中で完全に拒絶され、宇宙語に見えましたが、
試験対策を進めると、出る式は決まっているのが分かり、
丸暗記で事なきを得ました。

やる気になれば?なんとかなるものです...

とにかく、今の時期は、どの科目でもそうだと思いますが、
「この本1冊やれば大丈夫!」という自分に合った参考書を探すことと、
庁のHPから過去問を全て印刷して、
「その科目のどの単元が出ているかを分析」することです。

前者はamazonの書評、後者はエクセルで作れば、
ユーチューブ見ながら3日で出来ます。

でも、これが直前3週間で対策出来るか否かに大きく影響するとおもいました。
あゆみ@静岡県民さん&ラーナーさん:

Yama


早々のご回答、ありがとうございます!

実は、今年、まったくの準備無しで、試しに一次の短答を
受けてみました。
結果は、予想通り、幾つかのケアレスミスもあって、半分
ほどの正解率でした。今は、そんなレベルです。

後ろ向きなご返事となってしまうかもしれませんが・・・

◆情報セキュリティを受けたことがあります。
 しかし、当時の午後問題は、実務的な傾向が強いと、
 諦めた覚えがあります。今は、そうでもない?

◆また、私は、機械工学部出身ですが、熱力学は苦手でした。
 流体力学の方がまだマシでした。
 とにかく、数式は避けたい・・・というのが実感です。

◆環境工学は、説明問題なので、一度その解答を聞いたら、
 何かしらヒントを覚えてしまうような問題だと思います。

 環境”工学”といいながら、高校物理の基本がわかって
 いれば、何とかなりそうです。
 定番の教科書か、出題する先生のお名前をご存じありま
 せんか?
Yamaさん、こんばんは。

環境工学については触れたことが無いのでよく分かりません。
ただし、選択科目の環境工学の先生がどなたかは、
2時間ぐらいパソコンで調べれば分かります。

私も今年、どの先生が熱力学を出題するか調査しました。

特許庁のHPから試験委員の先生の理工??の先生を
検索すれば、3,4人ぐらい該当するはずです。
http://www.jpo.go.jp/cgi/link.cgi?url=/torikumi/benrishi/benrishi2/benrishi_iin.htm

私の場合、調べた結果、東大と東工大の先生が出題すると
分かったぐらいで、大して意味はありませんでしたが...
(著書の検索は更に時間がかかりそうです。)
教科書は、一流大学の先生が書いた難しい物よりも、
そこそこの大学の先生が書かれた、高校生の知識でも始められる
レベルのものを選んだ方がいいと思います。

それは、理系のどの科目でも恐らくそうだと思いますが、
本質的かつ基本的な問題が出題されているからです。

最低限、この業界の実務者なら土台として知っておきたい知識を
聞いているのでしょう。

そういった意味では、数式が出る問題の方が、
そのレベルまで達する前提で言えば、合格点は確実に超えられます。

言葉で説明する問題で、完璧に取るのは難しいですよね。
必須科目のように...

基本的とはいえ、私のように基礎?入門知識が無いと、
結構時間がかかりました。
直前3週間で90時間はやったと思います。
ラーナーさん:

Yamaです。


またまた、貴重な情報をありがとうございます!

特許庁の試験委員リストに、環境工学は、この方か?!
と思える方がおられました。
著作も多く、間違いありません。

ラーナーさんのお勧めは、熱力学ですが、ここは、一途に、
皆さんにも、環境工学を推したいと思います。

兎に角、ほんとに、数式問題がダメなオヤジですね。

Yamaさん、こんばんは。

確かどこかで、選択試験は落とすための試験ではないと聞いたので、
努力が反映される試験だと思います。

環境工学頑張ってください!

このトピの質問の趣旨からは少し外れてしまうかもしれませんが、テーマが同じ選択科目ということで、この場をお借りして質問させていただければと思います。

私は文学部卒で理系の知識は全くありません。できれば再来年までに合格したいと考えているのですが、選択科目はどうしたものなのか全く見当がつかずにいます。文系なので科目は法律を選択するしかないかと思うのですが、何の教材を使用し、いつからどのように始めればよいものなのかアドバイスをいただければ幸いです。
文系科目を選択した私の勉強友達の方々は、
民法、民訴、著作権と様々でした。

やっぱり、それぞれの過去問を1度見て、
一般教養やら何やら過去の経験で、
解けそうな感じがある科目を選ぶのがいいと思います。

もし、どれも分からないというのであれば、
迷わず、「著作権法」だと思います。

今の試験制度では、1科目で良い為、
短答の科目の勉強と重複する著作権は、
勉強負担が少なくて済みます。

また、著作権は予備校を使う場合も
LECやGSNなど講座が充実?しています。

いかがでしょうか?

文学とちょっとだけ著作権はつながりあると思いますし、
著作権は、判例の勉強も面白いですよ。
ラーナーさん:(c.c.:yukiさん)

Yamaです。

コメントと励ましのお言葉を有難うございます!

最近は、選択科目が2科目だった頃、その重さに思い悩まされ、
必須科目の準備にも、思考が曇ってしまい、勉強がなかなか思う
ようにはかどらなかったことを思い出していました。
しかし、今回は、1科目だでよい選択科目が定まったということ
で、かなり気持が楽になりました。

個人差はありますが、選択科目は、その科目との相性並びに好き
嫌いが、かなり大きく影響しますよね。
その点も、環境工学は、「合格」のように思えます。

選択科目は、できるだけ早めに始めて自信を持つことが大事! 
今日、早速、書店へ行ってみます。

草々

P.S.:試験委員のなかに昔の同僚の名前を見つけて、懐かしい
   思いがしました。

   
11番:ラーナーさん

>もし、どれも分からないというのであれば、迷わず、「著作権法」だと思います。

おっしゃること、とても共感します。選択科目が1科目でよくなった現在では、この選択肢は、理系の人にもありうる選択肢だと思います。

特許の明細書を書いたりするには、理系のバックグラウンドはほぼ不可欠だと思いますが、例えば材料力学なら材料力学だけを知っていれば明細書が書ける、などという甘いものではなく、いろいろな分野の理学的工学的知識が要求されます。

ということは、理系の選択科目の試験で測定できる能力は、明細書を書くなどの実務能力の素養を測るということからすでに遊離していると言えます。ならば、試験を最大の効率で通過するにはどの科目でいくかという観点に立つと、著作権法の選択肢は大いにありだといえます。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

弁理士受験生 更新情報

弁理士受験生のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング