ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

弁理士受験生コミュの弁理士/特許技術者を目指すに当たって

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
当方、SIerでの営業経験の後に離職し、次の職業を考えて逡巡しているものです。その中で特許業界に興味を持ち、数年ほどは特許事務所で派遣形態等で実務経験を積み、その後弁理士への合格を目指したいと考えております。特許/知財といった分野での経験は皆無の29歳です。

一応、質問したい項目に関していくつか過去トピから探しては見ましたが、対応するものを見つけることが出来なかったため、ここでまとめて質問させて頂きたく存じます。もし、過去トピックで既出であれば、その旨及びURLをご教示頂ければ幸いです。

弁理士受験生の方のコミュニティでこの質問をすることにはためらいがありましたが、目指している方/現業の方も含めて聞いてみたい項目が含まれますので、どうかご容赦下さい。

(1)
そもそも、弁理士/特許技術士の仕事において、大学/大学院等での履修専門分野はどこまで重視されるのか?
各企業や転職/派遣サイトにおける応募資格を見る限り、実務経験を問う文言を除けば、「大学で機械、建築/建設、電気/電子、物性、材料工学、情報処理、有機化学、バイオ等を専攻した者」、「大学で法律を学んだ者」という類の文言が目に付きますが、これは選考過程(例えば特許事務所へ正社員/派遣として入ろうとする場合)においてはどこまで重要視されているのでしょうか?また特許/知財の現場ではどこまで重要視されているのでしょうか?

(2)
弁理士/特許技術者が仕事のやりがい/面白さを感じるのはどのような場合でしょうか?

(3)
弁理士/特許技術者が仕事の厳しさ/苦しさについて感じるのはどのような場合でしょうか?

(4)
このコミュニティに参加されている皆様に置かれましては、どういった理由/きっかけで、弁理士/特許/知財といった分野/職種に興味を持たれたのでしょうか?また同分野で将来どのようなキャリアや仕事内容を目指されているのでしょうか?

以上、ずぶの素人の質問で恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

コメント(9)

>各企業や転職/派遣サイトにおける応募資格を見る限り、実務経験を
>問う文言を除けば、「大学で機械、建築/建設、電気/電子、物性、
>材料工学、情報処理、有機化学、バイオ等を専攻した者」、「大学で
>法律を学んだ者」という類の文言が目に付きますが、これは選考過程
>(例えば特許事務所へ正社員/派遣として入ろうとする場合)においては
>どこまで重要視されているのでしょうか?また特許/知財の現場では
>どこまで重要視されているのでしょうか?

このコミュには様々なキャリアを持った方がいらっしゃるとおもいますが、私なりの経験から申し上げると、求人広告のこういった文言の細かい部分にはあまりとらわれないことをお薦めしたいです。

まず対象とする労働市場を共有する特許事務所や企業の知財部などの事業所からみた知財の労働市場の現状をひとことでいうと「人材不足」です。それも数的人材不足ではなく質的人材不足です。

このため、採用を試みる事業所(特許事務所や企業の知財部)としては、求人広告において、要求条件としてあまりに高度にスペックを限定してしまうと、適当な人が応募してくれなくなる。かといって要求条件としてスペックをあまりにゆるくしてしまうと、今度は質の低い人材ばかりが多数応募してきてしまい、選考の労ばかりが増えるおそれがある。求人する側としてはそういうジレンマがあるのです。従って、トピ主さんが例示されている求人広告の文面は、要するにこういったジレンマのなれの果てに過ぎないのです。

当然のことかもしれませんが、事業所は質の高い(具体的には即戦力だと思います)人材が欲しい。質の高い人材が得られれば、数は少なくともかまわない、そういうことだと思います。ではなぜ即戦力になる質の高い人材が欲しいのでしょう。私の考えでは、事業所内に教育力が低下しているためだと分析しています。教えているヒマがない、ということです。

私の考えでは、これから知財関係でキャリアを積みたいのであれば、教育力のある事業所を探すのが本筋だと思います。しかしどの事業所に教育力があるか、などということはなかなかわからないですよね。事情がよくわかっている事業所の内部に知り合いがいて、引いてくれるといいのですが。
>tomtomさん
レスありがとうございます。
昨日、人材紹介会社のコーディネータと話をしたのですが、実際、事務所には教えているヒマがない、教育力があまりないのが実情のようです。未経験者に対しては、教育するというよりも、採用後の3ヶ月程度の間に勉強して仕事のやり方なり技術なりを盗めというぐらいの話が多いそうです。それも一理あると言えばありますが・・・。
tomtomさんの仰るように、やはり教育力の事業所に行ければ良いのですが、いかんせん業界に知り合いがおりませんので、地道に当たって(採用活動に応募して)いくしかないかと思います。
特許技術者を目指すということなので・・・

即戦力で特許事務所に中途採用される方々のほとんどは、前職がエンジニアや法務関係といった方です。

特許業界が始めてであるのならば、まずは特許庁ホームページ中の資料室に特許電子図書館というものがあるので、自分が得意だと思う分野の公開公報を何件か読んでみるのはいかがでしょうか?

公開公報の明細書等は特許技術者が書いたものです。人材として戦力になるまでのハードルが体感できるのではないでしょうか?
>wantaさん
コメントありがとうございます。
先の書き込み後、特許庁や特許事務所等のサイトを見て回っていますが、特許云々以前の自分の技術的バックグラウンドの弱さを痛感しております。ハードルは相当に高く思われ、しかしそれ故の魅力も感じます。もちろん仕事内容そのものも、やはり魅力的に感じます。
今から大学で勉強し直すわけにもいかず、どこかの企業で技術職として勤務しながら明細作成等も学び、その後に特許業界を目指すほうが現実的のように思い始めました。
>SilentDeepBlueさん
色々な人生の歩み方がありますが、ここは弁理士受験生のコミュニティなので、弁理士試験に絡んだやり方でメジャーなものを紹介致します。

1.夜間大学に通う
法律系出身の弁理士さんの一部は、資格取得後に、技術系の夜間大学に入学するそうです。
東京理科大学等、技術系の学部も夜間大学があるそうです。弁理士試験には選択科目もあるので、選択科目の勉強の手段として、また学歴としても残るので、一つの選択枝だと思います。

2.資格試験
選択免除となる資格試験のための勉強を、弁理士試験と平行にする方もいます。よく話しを聞くのが、情報処理試験です。IT系の出願も多いので、将来の明細書作成にも十分役に立つはずです。法律系では行政書士があります。

職探し中との事ですが、特許関係の職につくのでなければ、特にこだわらなくても良い気がします。特許事務所も特許技術者だけでなく、翻訳から一般事務管理まで、色々仕事はいっぱいあります。

勉強はやる気とリソース(時間、資金)さえあれば自前でもできますので・・・
では、お互い弁理士目指してがんばりましょう!
>wantaさん
なるほど、夜間大学か…。
選択免除にしても、書いた修論が認定されるとは分野的に考えにくく、所有資格も現状では基本情報技術者のみ。
もうしばし進み方を模索します。情報ありがとうございました。
 私の場合、実際に特許技術者として明細書のチェックを受けているので、多少参考になるかもしれませんのでレスしときます。
 事務所での指導は基本的には徒弟制度のような感じのところが多いとおもいます。故に、営業職や技術職における場合よりも特定の人間(例、上司、グループのメンバー)との距離が比較的かなり近くなる傾向がある。
 また、私の場合、複数の方から明細書等のチェックを受けていますが、これは、各指導者ごとにチェックの仕方、例えば、言葉の使い方、考え方が全く異なると考えたほうが良いと思います。すなわち、チェックを受ける立場の人間は、指導者の趣向を頭に入れながら明細書を作成する必要がある。
 さらに、指導者の指導力は事務所単位というよりも、指導者ごとで相当の差があり、相性が悪いとかなり苦労します。(例、指導者の思考パターンの規則性が予測しづらい、ブリーフィングがヘタクソ、コミュニケーション能力が低い)
 その代わり、良い指導者(相性の良い指導者)の指導を受けられると相当な速度で作成能力が伸びるのが分かります。
 その差は、かなり歴然としているように思います。
 このような問題を入所以前の段階で予測することはかなり難しく実際には、入所してみないと分からない事が多いように思います。
 それと、基本的に、未経験の場合は、有資格者と無資格なら有資格の方が給与面では差がつかないまでも、ある程度優遇される場面が多いんじゃないだろうか。
>WHさん
レスありがとうございます。
明細書の書き方とその指導に個人差が出てくることも人材紹介会社で言われました。事務所へ応募するに当たっても、特に小規模な事務所の場合には、そこの弁理士の方の書いた明細書を見て書き方のクセに合わせる必要がある、と。また、同じような明細書を入所試験で書いても、時が違えば採用される場合もあるとのこと。指導力にしても然り。個人によるし、入ってみないと分からない、と。ゆえに、事務所を目指すのであれば、数を打つしか仕方のない面もあるとも言われました。
未経験の場合は、むろん資格があるに越したことはないと思います。しかしながら、弁理士試験に合格することを目指して勉強だけをしている余裕もないので、まず職に就いてからと考えております。
もろもろ難しいですね・・・。
>SilentDeepBlue さん。
 何が最良の答えかは人によって違うでしょうし..それに、私だって自分にとってより良い事務所があるのであれば移籍したいと常々考えてます(笑)。なので、なかなか良い答えが見つからないときは、まず行動してから考えるというのも一つの手だとは思います。実際、数打ってる方も中にはいます。(笑)
 なんにせよ、どうするにせよ、ご健闘を祈ります。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

弁理士受験生 更新情報

弁理士受験生のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング