ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

丸山眞男コミュの「王法と仏法」

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
「丸山眞男講義録・第4冊・日本政治思想史1964」を読んだ。1964年を中心にした東大法学部での講義録だ。丸山自身の講義録ノートとプリント、書き込み、実際の講義を聴いた学生たち(佐々木毅・前東大総長が中心)のノートを基に復元した。丸山政治思想史のキー概念のひとつである「古層」が最初に講義の中で提示されたのが63年。その「古層」論は、64年でもほとんど変わらない。日本の政治思想における「古層」とは何か。以前の日記で書いたので、ここに再掲する。

「丸山は当初、日本の思想の「古層」について、「原型」、「プロトタイプ」と呼んでいた。後になって「古層」と言い換えたが、それでもマルクス主義に言う「下部構造」や「土台」とまちがえられることが往々にしてあるため、さらに後には「basso ostinato」と呼ぶようになった。丸山の好きな音楽用語で、執拗に続く低音音型のことだ。日本語で「執拗低音」とも呼ぶようになった。つまり、古くは律令制、あるいは儒教、仏教、キリスト教、マルクス主義といった思想の主旋律は外から横波のように入ってくるが、それらの主旋律を日本古来の執拗低音がいつも絡んで、いつも同じ方向に変化させてしまう。そこに日本の思想の独自性が見られる、という考え方だ。その basso ostinato を認識し、構造を解明すれば、そのようなことをコントロールでき、突破するようなこともできるようになる。丸山が日本思想史を攻究し続けた動機はここにある。/では、日本における basso ostinato とは何か。どのようなものか。丸山は、『古事記』と『日本書紀』の分析を通して、「つぎつぎになりゆくいきほひ」という言葉に集約した。常に「いま」の連続で、「いま」が「つぎつぎに」なっていく。そこにいきおいがつく。」

このような basso ostinato の形成する歴史観、政治観とはどのようなものとなるか。(これはまったく余談となるが、丸山の講義録のこの部分を読んでいたとき、ちょうど同時並行して村上春樹の『ねじまき鳥』を読んでいたため、村上の小説における人物像の行動様式と、丸山が提示する歴史観に基づく人物像の行動様式とがあまりに符合すると思われたため、ちょっと驚いた記憶がある)


(続きは、私の日記のほうにあります。よろしければ、どうぞ)

コメント(1)

丸山眞男の『自己内対話』を読んだ。長年にわたる丸山の日記のようなものである。その中で、ちょっとおもしろい記述があったので、引用しておこうと思う。

以前、私の日記の中で「王法と仏法」というものを書いた。

http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1220499645&owner_id=19663839

普遍者という思想的歴史のない日本で、親鸞をはじめとする鎌倉仏教がその普遍者思想に近い歴史を持ち、初めて王法に対する仏法の抵抗といったものが出てきた、という丸山の東大講義録の話を紹介した。

その日記の中で、人間の内面の自由は政治権力といえども犯さざるところである、というような意味合いをこめて、「皇帝のものは皇帝に、神のものは神に」という新約聖書の逸話に言及したところ、それとはまたちがう文脈上にある、「権威には従うべきである」というパウロ書簡のロマ書をマイミクの方より紹介していただいた。さらに、その趣旨のロマ書を称揚する内村鑑三の解釈も教えていただいた。

大変勉強になり、非常に興味深い論点だと思ったのだが、丸山自身の『自己内対話』をひもといてみると、まったく同じ観点から、次のように記す箇所があった。(以下、引用)

(続きは、私の日記にあります。よろしければ、どうぞ)

http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1249561362&owner_id=19663839

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

丸山眞男 更新情報

丸山眞男のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング