ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

幻の酒 ホイスコミュのホイス備忘録

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちわ、ホイスファンの一人、づろよです。

ホイスに関して、2004年4月現在で分かっていることを書き留めていたファイルが発見されましたので、ここに公開したいと思います。
間違いや、新たな情報などがございましたら、ご指摘ください。宜しくお願いいたします。
トップの写真は、旧一升瓶ホイスと、新しくなったホイスペットボトルです(ともに業務用で市販されておりません)。図版提供:炭火焼き ほるもんセンター(千葉県東金市)様

◆ホイス備忘録

・ホイスとは、漢方のトウヒ(橙皮。ミカン科「ダイダイ」の果皮から抽出した天然生薬。鎮痛などのはたらきがあり、医薬部外品の有効成分として配合されることもある。漢方では健胃剤として使用)、チンピ(陳皮。ミカン科ウンシュウミカン又はその他近縁植物の成熟した果皮)、南米産コンズランゴー(南米エクアドル・ペルーの高山に産するガガイモ科の植物。幹皮を苦味健胃剤・収斂剤・コンズランゴー酒に使用)、チラータ(Chiratta。和名はチレッタソウ(リンドウ科)。苦味健胃剤に使用)などに、リキュール、ワイン、ズブロッカ(主にバイソンが食べる東欧の薬草)などを混ぜたノンアルコールの液体。

・主に甲類焼酎と炭酸で割って飲む(ホイスハイボール)。おすすめの割合は、ホイス2に対し焼酎3、炭酸が5。但し、店によって割合が異なる。飲み方はホッピーに近いが、味は全く異なる。

・ホイスのハイボールは、酎ハイ(焼酎ハイボール)の元祖と言われている。

・製造販売元は、東京・白金にある後藤商店。戦前に「後藤洋酒店」という名でスタートし、戦後は「スタンレージュース」という飲料で一世を風靡した。現在は酒類の卸しと「梅の甘精」(いわゆる元祖の素)、「ホイス」の製造販売を行っている。現在の社長、後藤勲さんはニ代目。

・ホイスの製造販売は昭和25年(1950年)で、関西で売り出されたのは昭和30年(1955年)過ぎ。質の悪い焼酎が出回っていた当時、後藤社長の父であり創業者である先代が「もっと身体に良く美味しい焼酎を飲めるように」と開発。

・ホイスの名の由来は、ウイスキー→ホイスキー→ホイスとなった(想像:WHISKYのローマ字読みと思われる)。

・ホイスは小売りをしていない。ホイスを飲むためには、ホイスを置いている居酒屋を探して飲むしかない。

・先代は、東大の哲学科を卒業後、貨物船にのって韓国へ行き、大陸づたいにソ連からヨーロッパへと、世界一周旅行を敢行した人物だった。見た事もないような毛皮や珍しいモノが、ときおり旅先から送られてきたという。また、帰国後には酒や料理にやたらと詳しくなり、医学の知識も身に付け、5ヶ国語を話せるようになっていたらしい。ホイスに世界各国の材料が使用されている理由はここにある。

・後藤社長は、幼少期から先代に鍛えられ、若いうちから日本酒の管理をまかされた。舌が鈍るからと、普段は日本酒を飲ませてもらえなかったという。おかげで、今も日本酒の善し悪しはよくわかるらしい。

・白金の北里大学通りに面したビルの2階と3階に工場がある。工場の一角にある調合室で、後藤社長が一人で調合する(これが出来るのは社長ただ一人)。ステンレス製の大きな釜に材料を入れて混ぜ、蒸気で熱して、冷やしてから瓶に充填する。手詰めではなく充填機を使用するが、王冠を閉めるのは1本づつの手作業。

・原液の色は茶褐色でウーロン茶のような色。ホイスハイボールの味は、柑橘系のハーブティーに似た味わい、という人もいるが、個人的には陶陶酒や電気ブランを炭酸で割ったような味だと思う。ほのかに薬草系の香りがする。

・店によっては、ホイスハイボールのことを「ラーク」「ラーク割」「神田ハイボール」(未確認)と呼んでいる所もある。串焼きで有名な「串八珍」チェーンでは、どの店でも「ラーク」と呼ぶ。ラークという呼び名は串八珍の本部「豊創フーズ」が考案した名前。問い合わせてみると、「みんなでペチャクチャ(ピーチパーチク)ひばりのようにしゃべり(鳴き)ながら飲んでいただく思いを込めてネーミングをした」とのこと。(ひばり=英語でラーク)。

(参考文献:『ニッポン酒紀行 酔っぱライター日本全国飲み倒れの旅』江口まゆみ著 2000年 ジャストシステム刊)

※2005年1月17日 追記:
・ホイスの業務用容器が、2004年11月24日頃より、長年使われてきた一升瓶タイプが廃止となり、新たにペットボトルタイプ(1.8L)に生まれ変わった。
・この度のペットボトルに、後藤商店推薦の調合法がラベルに書かれており、原則としてホイス4 リカー6 タンサン10の比率で配合してください、とある。が、後藤商店曰く、調合の比率はありますが、あとは飲んでみてお店にあった調合で試してみて下さい、とのこと。
(情報提供:炭火焼き ほるもんセンター(千葉県東金市)様)

コメント(6)

図版と、その後にわかったことを追加しました。
情報を下さいました、炭火焼き ほるもんセンター(千葉県東金市)様ありがとうございます。
ホイス初心者です!
ホイスの瓶、見たかったんです!
ステキ!
醤油チック〜〜〜〜(^^;
ああ、ホイス・・・
今週のあたまの雨が降って寒かった日の後藤商店
トラックの荷台のカバーはSAPPORO BEERのでした。
ハードル 低く なったようですね〜!


飲食店やってても 以前は中なか 卸していただけなかった 「ホイス」。。
6本セット で 飲食店さん だったら

買えるようなのです。  (楽天だが ( -.-) )


そ〜す
http://item.rakuten.co.jp/katidoki/10005050/

専用 グラス!!!!!
http://item.rakuten.co.jp/katidoki/10005153/


でも ちょい さみしい 気が・・・


管理人さん  他言無用でしたら 削除願います。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

幻の酒 ホイス 更新情報

幻の酒 ホイスのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング