ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

「いま・ここ」を生きるコミュの「俯瞰」で観ることの大切さ/「気づき」が私たちの本質(MKさん2)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


■「俯瞰」で観ることの大切さ/「気づき」が私たちの本質(MKさん2)



これから個人コーチング・コースでのやりとりの抜粋を少しずつシェアしていきますね。
個々人の方の具体的なケースやQ&Aをみていくと、また普段のアップとは違って
「いま・ここ」を学ぶ参考になると思います。

(公開する方のお名前はイニシャルにします。了承済みです。)




>いつもありがとうごさいます。



★こちらこそ、ありがとうございます。



>この一週間、ものすごく忙しかったのですが、
立ち止まって『思考』を観察してみようと試みました。



★忙しい中、「思っていること」を観察しようとされたのですね。
素晴らしいです。(逆に忙しいときにこそ、そういったことは有効かもしれません)



>もちろん、怒涛のように思考の海におぼれていることばかりでしたが、
ときおり思考を観察してみようとすると、
その瞬間、何も浮かんでこないことがありました。



★良い兆候です。その何も浮かんでこない瞬間、その時の「静けさ」がすごく大事です。
(そこの重要さは、あとで詳しく説明しますね)



>そんな自分がおかしく思え、
多少なりともマインドについて考えることのできた一週間でした。



★「マインド」ということを、ちゃんと自覚されているのですね。素晴らしいです。



>まず、じつに多くの思考がとりとめもなく浮かんでくることに気づきました。



★良い気づきです。(多くの人はそういったことにすら、自覚的には気づいていませんから、、)



>圧倒的に多いのは、未来のシュミレーション。
今年は、まるで自分を試すように
今まで逃げてきたジャンルの仕事(体育関係です。管理的な側面や上下関係が強く
ずっと拒否していました。)に関わらざるを得ない展開になりました。

するとその仕事でこういう人からこう言われてぼくはうろたえて……
と再現ドラマのようなものが浮かびます。
すると、あーしなきゃ、こーしなきゃと考えをめぐらせ焦ります。

夢に出てくるくらい焦っていて(まぁ考えてみると、今に限らずずっとずっとそうでしたが。)
そんな自分を愚図だとか能力がないとか判断する自分に気づきました。



★良い気づきですね。そういった判断に気づくと、元々どんな意味付けも、判断も付いていない
「自分」にいろいろな意味や判断を付けて、問題を自分で創っていたなあ、、ということが、
分かると思います。


そして、それに気づくと、そういった意味付けや判断付けを段々、無力化することができるように
なってきますよ。(また、観察が深まってくると、自分が思い込んでいる「自分」すら、本当は
無いんだということも観えてきます。これはまだ?でもかまいませんが)



>続いて多いのは、過去のある場面が出てきて、
そのことを後悔したりそのことについて問題点をあげつらったりしていることです。

とにかく「いま」に立ち寄ることなく未来と過去を行ったり来たりすることに気づいたのは
一つの収穫だったと思います。



★そうですね。そういうことに「気づく」と、気づかないのでは、大分、違うと思います。



>そして「いま」という瞬間に立ち戻ると、
山のようにある仕事への重圧も一時的に解放され、
それすら自分が作り出している悪しき習慣であると考えられます。



★だんだん、客観的に「観察」できるようになってきていますね。素晴らしいです。



>ただその瞬間だけではあるのですが。


この一年、今まで以上に仕事をこなし、
かつ学校開校の土台づくりや作品を書いていきたいので
このいまに立ち返ることを頻繁にできたらうれしいです。

そして
少しだけ俯瞰したような視点で物事を見ることができました。



★そうやって自分や自分の状況を『俯瞰』して観察できるようになることは
すごく大事です。(それが「いま・ここ」ということでもあるのですが)



>たとえば忙しくなると
ついついクラスの子どもとのやりとりがぎくしゃくしてくるのですが、
呼吸を整えてものを話すようにしたりとか
自分が感情的になっていることに気づいたりとか
それなりに立ち止まるようになりました。



★まず、止まること(自分のやっていることをとりあえず一時停止すること)そうすると、、
自分のしていることに気づいて観察できるようになってきます。逆に観察できているときに、
しっかりと止まることができている、とも言えます。(仏教ではこれを「止観」といったります。)



>そして最後に物語を書きたいと思っている自分にも気づきました。

かけないと思っているのは、マイナスの未来思考
(編集の人に認められないとか、何かの賞に出さなきゃいけない
とか没になりたくないとか)
だとわかり、
いまここを意識して書いてみたら楽しくかけました。



★ぜひ、その「喜び」に従って「自分の楽しめるような形で」書くようにしてみて下さい。



>これをまとめよう、いつまでやろう、
ほかに例のないパターンで書こうと考えると
かけなくなるのですが、



★初めに頭でどうこうしようとしたり、考えたりすると、行き詰まると思います。

「喜び」従ってやっていれば、そういったことは、頑張って前もって考えなくても、
自然と、うまい形に収まっていくことが多いです。



>引き続き見ていきたいと思います。

また、ブログ拝見しました。
お役に立ててうれしいです。



★こちらこそ感謝しています。このやりとりが、他の多くの方の参考/助けになると思います。



ぜひ、では今週は、なるべく自分のしていることを、もっと「俯瞰」で観察できるように心がけて
みて下さい。



これは、あとあと段々、分かるようになってくることですので、まだ実感できなくてもかまいません
が、そうやって「俯瞰」で自分や世界を観察できるようになってくると、、


自分の「本質」は、、身体ではなく、感情でもなく、思考でもなく、自意識(エゴ)でもなく、


世界や自分を「気づいている/観察している "働き" 」、そのものなんだなということが分かって
きます。(これを観察者/観照者なんていったりする人もいますが、者よりも「働き」の方が
正確だと思います)



そして、その本質の部分は、なにものにも影響を受けずに、常に静かで、満ち足りてもいて、
そこが、自分の現実を生み出して/創り出している、ということも分かるようになると思います。



慣れていない方は、文章だけ読むと突飛に聞こえるかもしれませんが、最初の方に書いて頂いた、


「思考を観察しているときに何も思い浮かばない瞬間があった」とありますが、まさにその時の感覚が
「静かで」純粋に「観察している」状態なのです(その状態を「空」とか「無」といったりもします)



こういったことは、「観察」が深まってくると体験的にわかるようになることなので、いきなり、
頭だけで理解しようとしなくても大丈夫です(理屈だけで読むと、何じゃらほい、だと思います笑)



ぜひ、今週は自分の「していること(身体)」「感じていること(感覚)」「思っていること
(思考)」「まわりの世界」を『俯瞰』で「観察」することをもっと深めながら、続けてみて下さい。



で、来週また、どうだったか?教えて下さい。(わからないこと、聞きたいことなどあったら、
他のことでもその時に質問してもらってもかまいません)



>今週もたくさんのサポートをありがとうございました。
感謝をこめて。



★こちらこそありがとうございました。




(次回に続く、、)






★さらに「いま・ここ」を深く学びたい方のために

★個人コーチング・コース開催してます★
http://ameblo.jp/tajin2011/entry-11058948346.html
(※コースをヴァージョンアップしました。現在、若干名空きあり)


※「いま・ここ」って?という方は下記の記事や
以前に書いた記事が参考になるかもしれません。
http://ameblo.jp/tajin2011/entry-10963814862.html


「いま・ここ」を学び合える場も創っています。
よろしければ気軽に参加してみて下さいね。

Facebook http://on.fb.me/mrWYFL
mixi  http://mixi.jp/view_community.pl?id=5725611


↓皆さんも思ったことや学んだことがあったらコメント欄に書いてみて下さいね↓

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

「いま・ここ」を生きる 更新情報

「いま・ここ」を生きるのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。