ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

お寺の疑問?110番コミュの位牌分けについて

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
位牌分けを断ることは可能でしょうか??父の位牌を父方の祖父が位牌分けしてほしいと言うのですが、父方の親族は某新興宗教に入っており、私たち家族は(もちろん亡くなった父も)その宗教を嫌っているので、位牌を渡したくありません。嫌っていたその新興宗教にて供養されては父も浮かばれないと思います。ネットなどで調べると、位牌分けというのは結構簡単にできるみたいなのですが、断る権利はあるんでしょうか…?

コメント(5)

お葬式をやってもらったお寺に、位牌を渡さないようにお願いすればいいんですかね?祖父の方には位牌分けしたくない旨何度も話してるんですが、高齢なこともありなかなか納得してくれそうにありません(*_*)ちなみにうちは曹洞宗、祖父方は浄土宗+新興宗教です。
なかなか受け入れて下さらないならば、位牌を葬儀をお願いしたお寺様に相談の上、預かって頂いたらどうでしょう?

私の寺院でも、その様な状況の過去帳と遺骨を預かっていますので…。
坊さんでありながら素朴な質問でスイマセン。

ここでいう「位牌分け」というのは
今現在おまつりしている、お位牌そのものをチョーダイという意味なのですか?

それとも、父方のお父様が、自身で礼拝するために
新たに(別の)お位牌を作成するという意味ですか?

私の地域では、後者は(ごく稀に)有るんですけど。

新興宗教はさておき、
宗派によっておまつりの様式や礼拝の作法
あるいは(地域によって差があるかもしれませんが)
他宗派の礼拝対象(仏像・お位牌)を自身の宗教の仏壇内に安置することについては、よっぽどの事情がない限り
(私を含め)嫌がるお坊さんが多いと思うんですけど、
ほかのお坊さま方は如何ですか?
たぶん、父方の祖父が新たに位牌を設けて
供養をしたいという意味ですかね?

断る権利があるかどうかはわかりませんが・・・

たぶん戒名もあることですし、祖父が勝手に作ってしまうことも可能ですよね。

位牌を分けてほしいということは、祖父のほうにも
位牌をまつる仏壇か何かがあるということですし、
「私はしてほしくないけども、祖父に任せる」
って形でどうでしょうか?

色々なケースがありますが、本家でしっかり供養をしてないから、嫁ぎ先の仏壇に了解も無く位牌を設け、
供養している家もあります。

現在は色々な宗教がありますが、
どこの宗教が良い! とか
どこの宗教は悪い! とか
言えない状況だと思います。

信教の自由は認められてますしね

実の息子であろう、位牌を近くに置きたい祖父の気持ちもわかります。息子が自分より先に逝ってしまったということは、何事にも変えられない悲しみだと思います。

どのような状況であれ、てんてん3もしっかり供養してあげれば、お父さんがうかばれないということはないと思いますよ。

一人でも多くの人が、お父さんに手を合わせてくれるということはすばらしい事ですよね。


でも確かに宗派の違う位牌をまつる仏壇を目にする機会も増えました。しかし、少子化の日本ですから、それも仕方が無いことかもしれませんね。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

お寺の疑問?110番 更新情報

お寺の疑問?110番のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング