ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

★タイ古典刺青&寺院SAK YANT★コミュのタイのお坊さんが刺青をするのはなぜですか?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
タイは、インド文化の影響を強く受けた国で、インドが仏教国の傾向を薄めた、
750年頃のパーラ朝の仏像群は、立像で足に入れ墨みの模様が刻まれます。

この影響を受けて、シャム王国(タイ王国の旧名)のアユタヤ時代以前に、僧侶
に入れ墨の習慣が生じ、戦士に戦勝祈願や護符として入れ墨をしたのがルー

ツであると言われます。但し、中世のヒンドゥー教では、アンタッチャブルには
生まれてすぐ刺青を入れさせ、彼等はバラモン(僧)へ生まれ変わる者とされて

もおり、その思考で入れ墨がタイの僧侶に定着したのかも知れませんが、入れ
墨の文化に宗教性や魔除けの信仰が濃いのも原因として定着したのでしょう。

現在は「サクヤン」と呼ばれ、寺院で僧侶の手によって、経文や図柄を刺青す
る習俗にも広がって、上座部・仏教を支える、お布施の一部になっていますね。

タイのお坊さんが、仏教に関する刺青を入れるのは「通常の事」です。
身体一面に「仏教」の教えを刺青で入れる場合も多いですよ。
(むしろ、入れていない僧がいないのではないかと思います)

キックボクサー・一般人その他人国民全部に、仏教の教えを身体に刺青で描くのは
一般的ですから、特別視することなどありませんよ。

手を合わせるのは、王族の挨拶である格式高い「ワイ」と言われるものですから、
立場がある人は必ず双方ワイをします。
しない人は、教育水準がない人と解釈されますし、教養がない人とも解釈されます。

理由は教育の場で、ワイの習慣を義務付けられるので、教育が長いほどワイの習慣も
長いのです。余談はカンボジアでは、「ワイ=カンボジア語 叩く」となりますので、
言語ではまったく異なるものですが、挨拶では「最高の部類に入る」挨拶の仕方です。
通常は、「言葉だけの挨拶」。

手を合わせる挨拶は、手を合わせながら「シュムリアップスオウ」と言葉を発します。
タイのお坊さんでも刺青をする人はまれにいますが特に信仰上の意味はありません、

それらは、どうも魔よけの意味合いがあるようです。タイの人に聞いたところ、文字のようなものは
カンボジアやラオスの古い形の文字ではないかとのことでした、

タイ文字にも古いタイ文字というのがあります。これらはカンボジアやラオスの影響を受けた
ものだそうです。昔の両国は大変な先進国であったようです、
この人はピストルで撃たれたのですが、幸い命をとりとめました、

本人いわく、この刺青のお陰で命が助かったと思っているとのことでした、
昔は戦争の時に刀で戦いましたので、切りつけられても、こういった刺青を入れておくと、
刀が体に深く入らないと信じられていたようです。

以上の理由で一般の人もお坊さんも刺青をしている人がいます。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

★タイ古典刺青&寺院SAK YANT★ 更新情報

★タイ古典刺青&寺院SAK YANT★のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング