ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

独立型太陽光発電コミュのはじめまして、入会させていただきました。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。埼玉県在住のプーケットと申します。現在、12V系の蓄電型システムを自作して運用中です。運用して6ヶ月が経過しまして、電気料金は半額になって、ほぼ満足しています。この場に参加させていただきまして、皆様からのお助けをお願いいたします。600Wのパネルでディープサイクルバッテリー210Ah(20H)を充電時、どうも満充電に至りません。ディープサイクルバッテリー専用充電器を持っているので、充電特性(15Vで充電、パルスも使用)は知っているのですが、ソーラー用チャージコンで、ディープサイクルバッテリーを満充電に近づける製品は無いものでしょうか?今使っているのは、ヤフオクで落札したMPPT(30A)です。PWS(30A)もありますが、どちらもダメです。このままだと、バッテリーが早期に痛んでしまいそうです。

コメント(15)

こんにちわ。
それほど知識は有りませんが、経験上の記載をしたいと思います。
満充電に出来ない理由は何でしょうか?

?電池容量と使用量と発電量がマッチしていない?
?満充電電圧にならない?

?と仮定した場合を記載します。
当方自宅に5台の独立型太陽光発電システムを構築しています。
各様々なバッテリー チャージコントローラーの組み合わせをしています。
充電特性は当然ながらチャージコントローラーの性能に依存します。
当方のチャージャーは5台中2台はPWM制御型、3台はMPPT制御型です。
安物チャージャーは電圧設定が出来ず、基本マージンを見た設計になってます。
様々なバッテリー(汎用的)に使えるようになってる理由もあるかと思います。
安物は低い電圧で定電圧になって充電完了となってしまいます。
高価品ですとディップスイッチ等で細かく充電設定が可能です。
安物MPPT制御コントローラーでは13.8Vで充電完了。
高価MPPT制御コントローラーは設定が出来るので、14.5V位まで上がって充電完了となります。
PWM制御も安物ですと14V位で充電完了。高価品になると14.5V位まで上がります。

私個人的にはオークションで購入するより専門店等でしっかり仕様を確認したうえで
購入した方が良いかと思います。

当方の高価MPPTコントローラーはアメリカのMorningstar社から発売されている
トライスターTS-MPPT-60を使用してます。
日本で購入すると12万程度しますが、直輸入ですと送料込で5万弱で購入できます。
今は簡単に個人輸入が出来るようになったので、Morningstar社をお勧めします。
このグレードより一つ低いものでTS-MPPT-45がありますが、こちらで有れば少々
安く購入することが出来ます。もっと低い電流に対応するMorningstar社の
MPPTチャージコントローラーもあります。

あと個人的にお勧めの店があります。
http://www.chikuden-sys.com/
新入荷した製品はしっかり実験をしてくれます。
その実験結果を記載して販売をしてくれるので、非常に購入参考となります。
価格も良心的内容かと思います。
(私は原則こちらのお店にお世話になってます。情報もこちらから入手します。)

長文となりましたが、以上となります。
宜しくお願い致します。
こんにちは。
主人が試している蓄電型ソーラー発電システムも、コントローラー(MPPT,30A)の充電が13.8V以上にならないと嘆いていました。
今狙っているのは未来舎のPV-1230D1Aで、これなら充電電圧変更が可能でバルク充電・吸収充電・均等充電などができるので買い換えたいとのこと。満充電にはこれら機能が最低必要だそうです。
http://www.powertite.co.jp/
こちらからは以上です。では
ひらりさん

はじめまして。
久々に覗いてみたら、書き込みがあったのでコメントしてみました。
未来舎であれば間違いはないかと思います。

ちなみにチャージコントローラーのメーカーはわかりますか?
mi_chiさん
コメント有難う御座いました。

以前使用していたものはWELLSEE WS-MPPT30、既に売却済みで手元にありません。あしからず。
主人に確認すると、13.5Vでランプが赤緑の交互点滅、13.8Vになると充電終了になっていたようです。

現在使用している未来舎PV-1230D1ABrの設定は以下のとおりです。
フロート電圧13.5V
バルク電圧 14.4V
均等充電電圧15.4V
これらは説明書にある開放式の推奨設定に近く、0.1V単位で設定可能なので電気技術者の主人はこれで喜んでいます。
クルマ用バッテリー(アイドリングストップ対応、再生品)を使用しているので間違いないと思います。

コントローラーの価格は約2万円。高いけどコンパクトで画面が見やすいのはありがたいです。夜間に表示が見づらいのは頂けませんが、省エネだから仕方がないのでしょうか。
300Wほどパネルがあるので当面このままいきます。では。
ひらりさん

レスが遅くなりました。
WELLSEE WS-MPPT30は私も持っています。
おっしゃる通り満充電になるとと電圧計で13.5Vと13.8Vの繰り返しですね。
MPPT機能を疑って、試しに入力電流と出力電流を測定しました。
しかしMPPTの挙動はなく、電流は増幅しません。
状況がPWM制御に近い状況です。
また満充電時の挙動も安物PWMコントローラーと非常に似ています。
推測ですが、このコントローラーにはMPPT機能はないと考えてます。
ヤフオク等で大量に出品されていますが、MPPTの根拠を教えて欲しいくらいです。
ただWELLSEE自体はそれほど評判は悪くありませんので、
PWM制御として使うならいいのではと思います。

余談ですが、私がPWMコントローラーを使う際は、
高電圧出力できるパネルであれば、変圧器で降圧にて15Vに変換して、
安物PWMコントローラーに接続します。
MPPTのような細かい制御はできませんが、擬似的には、
MPPT機能を再現することが出来ています。
低圧パネルでも昇圧して使うこともできます。
例えば6Vくらいのパネルを15V程度まで昇圧すれば、12Vシステムで使えます。
実際車のバッテリーを充電したこともありますし。
キチンと機能するんですねー。
当方のMPPTコントローラーは先述通り
・morningstarのTS-MPPT60 2台 50000円@1台
・epsolerのTracer-2210RN(貰い物ですが)
です。epsolerはチャイナ製ですが、性能はいいですね。
安くてオススメとは思います。実売1-2万円程度だったような。
壱愼さん、こんにちは。
その設備なら、チャージコントローラーの変更がお勧めです。24V系統ですから未来舎PV-2412D1Aがお勧めですね。
未来舎のコントローラーは14〜16V(PV-2412D1Aなら28〜32V)まで充電終止電圧を設定できますので、ボイジャーのディープサイクルバッテリーを使用するならこれにしましょう。

主人の手持ちが12V系の未来舎PV-1230D1ABrで、これもWS-MPPT30の充電性能への不満(満充電にならない)から買い換えた経緯があります。
こちらはアイドリングストップ車用バッテリーとデサルフェーター使用の都合上15.5Vに設定し、今のところ問題なく稼働しています。何かあればまた報告しますね。
壱愼様

初めまして。
WS-MPPTシリーズは実験結果から、MPPT機能は無いと判断してます。
このチャージャーは現在はお遊び用でシステムの組んでいます。

tracerであれば、MPPTとしてきちんと機能してくれます。
当方もtracer2210を運用してますが、morningstarのTS-MPPTと遜色はありません。
130Wパネルで110W程の発電はしてると思われます。

私も似た例でパネルとチャージャーの問題で、電圧降下用のダイオードも過去に使用してたことがありますが…
発熱が激しく、結局降圧コンバーターを使用して電圧を降圧させてました。
現在はパネル並列接続用として、逆電流防止ダイオードで使用してます。
ちなみにダイオードですが、安価+耐久性+高電流を考えるとブリッジダイオードに行き着きました。
ショットーダイオードは壊れやすいという話を聞きますし…
耐電流は50A。最大パネルから出る7Aの電流を流すと、電圧降下は約1.5Vでした。
発熱は計算上最大10.5W。ダイオードとヒートシンクは熱々ですが、ギリギリ送風がいらないレベルです。
2年以上運用してますが、ダイオードの破損はありません。

長文となりましたが、宜しくお願い致します。

壱愼様

メッセージありがとうございました。
疑問点ですが、ダイオードの電圧降下が2Vで10Aも流すと、単純に20Wの発熱かと思います。
我が家は最大7A流れますが、電圧降下1.5Vで10.5Wの発熱ですが、ダイオードは熱々になります。
恐らく20Wもダイオードで消費すると、ダイオードは熱々かと思いますが、熱くなっていませんか?
あともしよろしければ、60A対応のダイオード品番をご教授下さいますと幸いです。

野縁受け(通称.親バー)の写真が見て見たいです。システムの参考にしたいと思ってます。

バッテリーはボイジャーのディープサイクルバッテリーが一番コストパフォーマンスがいいかと思います。
車用バッテリーは酷使し続けると、弱りが早いです。ディープサイクルバッテリーはやっぱり強いですね。
乗用車用のカーバッテリ60B19Lを2直4並及びボイジャーのディープサイクルバッテリー2直でシステムを組んでます。
カーバッテリーは新品2000円×8(24V35Ah×4) ディープサイクルバッテリーは10500円×2(24V80Ah)でした。
同時期に購入していますが、カーバッテリーはすでにヘタリ出してます。放電深度は50%で使ってもこんな感じです。
寿命とコストパフォーマンスから次はボイジャーのディープサイクルバッテリーにしようかと思ってます。

ご参考までに。以上宜しくお願い致します。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

独立型太陽光発電 更新情報

独立型太陽光発電のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング