ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Intel Mac 対 PowerPC MacコミュのBootCampについて

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
BootCampを使うと、Macに、Windows OSをインストール出来る。
面白いなと思ったんだけど、BootCampを使うと、けっこう制約があって、
こういうこと↓は、まず出来ない。
  Tiger+Leopard+Snow Leopardのトリプルブート
  http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=63328989
パーティションを4つに切ったりとか、そういうことが出来ない。

それで、天秤にかけてみて、私の場合は、WindowsXPのノートパソコンがあるので、
Mac上でWindowsを動かす必要はないなと思いました。
それに、MacとWindowsのキーボードって、細かいところが微妙に違うので、
Mac1台で、その辺をどう使い分けるのかな〜なんて思ったりして。




  ■ 参考サイト
  MacをWindows機として使う MacにWindowsをインストールする方法
    木下 幹司 (更新日:2009年06月24日)
  http://allabout.co.jp/gm/gc/3447/
  よろずと言いつつ、すっかりBoot Camp Only Blogです。
    パソコンよろずQ&A
  http://blog.goo.ne.jp/pcqanda/c/c70d6d9022859553565f1f693aa274be/7
  Mac OSX 10.5 Leopard の Boot Camp - Windows XPの導入
  http://tokyo.secret.jp/macs/bootcamp-lepard.html
  2008.02.22  シリーズOS X:
    Boot Camp(Mac OS XとWindows XPのデュアルブート環境を作る)
  http://nisimura.txt-nifty.com/memo/2008/02/os_xboot_camp_c375.html

  Bootcampサヨウナラ
    MacでWindowsを「VMware Fusion3」にしたら快適になった
  http://nori510.com/archives/3401
  VirtualBox活用法 - 仮想化ソフトとSpacesで Boot Camp 要らなくなった
    2010,01,11
  http://idita.blog11.fc2.com/blog-entry-10.html
  2009年08月18日  Boot CampかVMware Fusionか・・・
  http://ameblo.jp/manotaka/entry-10323531915.html

コメント(38)

甥っ子から、WindowsXP SP3の英語版ディスクをもらったので、
この際なので、Boot Campを試してみようかと思いました。
詳細は、↓に書いてますが、
  http://fumie-mac.blog.so-net.ne.jp/2012-03-06
MacBook ProにWindowsXPを入れてみました(左、まん中の画像)。

なるほど、英語版でも、日本語表示は出来るみたい(右画像)。

で、調べてみたら、
私のMacBook Pro(Late 2006)では、Windows 7はサポートしてないんですね。。。
  準備からインストールまで徹底解説!!
  完全保存版・MacにWindows 7をインストールしよう
  2010年02月02日  文● 田中俊光
  http://ascii.jp/elem/000/000/494/494613/

  Intel Mac mini (Early 2009) @ 私的ウィキ(blog)
  BootCampについて
  http://www39.atwiki.jp/macmini/pages/25.html
Late 2006でWindows 7の64ビットバージョンは不可ですが、32ビットバージョンなら可ではなかったでしょうか。
OSはもちろんスノレパでないとダメですが!
と思ったら、Late 2006のMacBookは大丈夫で、MacBook Proはダメみたいですね。
http://support.apple.com/kb/HT3986?viewlocale=ja_JP
まさに「信じられな〜い!」です。
MacBookはチップセットのみで独立したGPU無し、MacBook Proはチップセット+独立したGPUであることが原因かもしれません。
MacBookと同じようにチップセットのみのMac miniが対応。
MacBook Proと同じようにチップセット+GPUのiMacは未対応。
Windows7 に対応してないインテルMacにも、
Windows7 をインストールしてしまう裏ワザもあるらしいのですが、
  http://atemzeit.fem.jp/?p=512
  http://www.sa-sa-ki.jp/blog/2009/09/select-cd-rom-boot-type-2/
今のところ、MacBook Pro上のWindowsXPが快適なので、満足してます。

それに、WindowsXPなら、使い勝手がある程度わかるし、、、
MacでWindowsははじめてなので、
「音が出ない」、
「ネットにつながらない」不具合を解決しないとね。。。
> 3 本牧人さん
GPUって、何だろうって、検索してしまいました。
  GPUとは (ジーピーユーとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
  http://dic.nicovideo.jp/a/gpu
  パソコン/グラフィックコントローラの役割/パソコン購入知識
  http://www.pasonisan.com/customnavi/video/index.html


昨夜は、せっかくBoot Campで入れたWindowsXP Professionalで、
「音が出ない」 ← 音楽ソフトが使えない。。。
「ネットにつながらない」 ← ワードのライセンス登録が出来ない。。。
なんて、悩んでいたのですが、どうってことなく解決。
この際、もっと英語に強くならないとね!
日本語表示なら、わかるけど、
英語で書いてあると、不安になって、
ドライバーのインストールを途中で中断してしまっただけだった。
  http://fumie-mac.blog.so-net.ne.jp/2012-03-07
私も今使っているWindowsXPのデスクトップからOSをアンインストールしてMacBookにインストールしようかと思いましたが、思いとどまりました。
(ライセンス的にどうか?という問題もありますが。)

手元にDSP版のWindows7がありますが、これは64ビット版のため、今のところインストール不可です。
(私のMacBookはLate2006)

CPUがCore2Duoの機種でWindowsXPだとサクサク動くのでしょうね。
逆にWindows7やビスタだと最新のCoreiシリーズでないとサクサク動かないのかもしれませんね。
おいらはパラレルズ7でXPを動かしてます。
http://toshihak.lolipop.jp/mac/m3080.html

自宅ではほとんど使い道がないのですが、Macには日本の縦型封筒は上下逆向きに印刷しなければならないという発想がないので、会社でワードの上下逆向き印刷用に使ってます(笑)。
パラレルズやフュージョンを使うと再起動せずに切り替え可能ですし、パーティションも自由に切れるので便利ですよね。わーい(嬉しい顔)
なるほど、仮想化ソフトでWindowsという手もありますね。
http://ascii.jp/elem/000/000/480/480093/

私も、甥っ子から、WindowsXP SP3の英語版ディスクをもらわなければ、
Boot Campを試そうとは、思いませんでした。
MacのLeopardのディスクもですが、OSのディスクはかなりな値段なので、
WindowsXPのディスクを購入してまでは、やりたくなかった。
それに、ライセンス認証(アクチベーション)の必要なWindowsXPのディスクは、
ヤフオクで購入するのはこわい。。。


Mac OSには、そういうめんどうなものはないですね。
そういえば、
以前、Mac OS X 10.7 Lionコミュで話題になったことがありますが、
コメント66〜68↓、
http://mixi.jp/view_bbs.pl?page=4&comm_id=5715211&id=63750493
Photoshopのライセンス認証の件ですが、、、

これも、インストールディスクから起動して、
インストールディスクのディスクユーティリティの【復元】で、
外付けHDに起動ディスクを復元すると、
Photoshopのライセンス認証ごと復元されるので、
完全なバックアップが出来るというか、
ライセンス認証ごと復元してしまうMacって、何なんでしょうね。
>9
Windows出身の方には違和感があるでしょうね。
マイクロソフトはソフトの会社だし、そもそもライセンスという概念を持ち込んだのもビル・ゲイツでした。
一方、アップルは基本的にハードの会社で、Mac用ソフトを動かせるのもMacだけなので、ハードの売行きを後押ししてくれるならソフトの違法コピーはむしろ大歓迎ぐらいに考えているのではないかな。
むしろ、マシンやOSをどんどん更新し、古いソフトを使えなくしていって、マシンの買い換えを促すことの方が重要なのだと思います。
Boot CampでWindowsを使っていて、仮想化ソフトも試してみたい場合、
もうひとつライセンスを購入するか、または、
Boot CampのWindowsをアンインストールして、仮想化ソフトに入れ直す、
なんて、ちょっとひど過ぎる
   仮想環境のParallelsの落とし穴  
   Boot Camp Windows7のライセンス問題
   http://mac454.blog.fc2.com/blog-entry-18.html


ライセンス的にはかぎりなく黒に近いけど、
こういうこと↓が出来てしまうMacユーザーでよかった。
   ディスクユーティリティの復元
   http://fumie-3m.blog.so-net.ne.jp/2012-03-10
昨日ヤフオクで落札したWindows xp SP3のインストール作業を行いました。
ふみえさんがリンクを貼って下さったサイトを参考に、なんとか最後までこぎ着けましたが、フィニッシュの部分でマック用のドライバーを入れ忘れ。

Windows xpの起動画面は出ますが、音無、画面が1024×768まで、インターネット接続もうまくいかずとさんざん。

今週時間をとって仕切り直しです。
と思ったら、5でふみえさんがドライバーのインストール方法を書き込んでいますね。
(「ちゃんと読めよ!」と私の内なる声!あせあせ
難しい作業ではなさそうなので、今晩にでも実行します。

それからブログに書かれていましたが、途中のフォーマットの部分大変でしたね。
私は日本語版なので、その関門は簡単にパスしました。
当たり前の事かもしれませんが、Boot CampでWindowsをインストールすると、デフォルトの起動ディスクがWindowsになってしまうのですね。
(Windowsには複数のOSを起動させるという概念すらないから当然ですね。)
だから起動時にオプションキーを押すクセをつけるか、システム環境設定の起動ディスクでマックをデフォルトにして鍵をかける必要がある。

パラレルズやフュージョンなどの仮想ソフトが便利なのは、あくまでマックがデフォルトで、使いたいときだけWindowsを起動出来るからなんですね。
ヤフオクは便利ですよね。
私も、いろいろ利用してます。
本牧人さんのMacBookは、本体のHDDが80GBでしたね。
80GBで、10.6とWindows用にパーティション切ると、
Windows用は、30GBくらい?

14ですが、
私のは、デフォルトの起動ディスクがOS X 10.6の方になっていて、
Boot CampでWindowsをインストール中に、
再起動してくださいで、再起動ボタンを押すと、
OS X 10.6の方で起動してしまいました。
これって、どこで設定するのか、今のところわからないです。
さすがに80GBでは心許ないので昨年320GBに換装済みです。
160GB+160GBにしてそれぞれ10.6と復旧ソフトのディスクウォーリアを入れていました。
(ハードディスク修復ソフトで、個人的に信頼しているソフトです。)

それをいったん外付けHDに復元して、320GBを1パーティションに切り直して、そこに10.6を再復元。
そしてブートキャンプでWindows用のパーティション割、という作業になりました。

200GBを10.6に割り当てて、残りがxpです。
ふみえさんがブログに書かれていた方法で、無事ドライバーをインストールし終わりました。

xpは軽いですね。
SP3なので使い勝手も良いです。
マックで使っているBluetoothマウスとBluetoothキーボードも使えて快適です。

今まで使っていたWindows XPのデスクトップPCとは早さも段違いで、デスクトップPCは可哀想ですが使わなくなりそうです。

Windows XPの設定がまだいくつか残っているため、今は10.6とほぼ交互に起動させています。
とにかくマックの起動音が鳴ったらオプションキーを押すクセ付けしています。
Boot Campでデフォルトの起動ディスクを選択する方法、わかりましたよ。
  Macの疑問 Boot Camp編  2008.05.23
  [起動OSの選択]起動するOSを選ぶにはどうしたらいい?
  http://dekiru.impress.co.jp/contents/017/01709.htm


以下、↑から、コピペしておきました。
  Windowsの起動中にMac OS Xで再起動
    1 通知領域の[Boot Camp]をクリック
    2 [Mac OS Xで再起動]をクリック
    3 再起動の確認画面が表示されたら[OK]をクリック
     以後は設定を変更しない限り、Mac OS Xで起動するようになる

  Mac OS Xの起動中にWindowsで再起動
    [システム環境設定]-[起動ディスク]を表示しておく
    1 [Windows]をクリック
    2 [再起動]をクリック
    3 再起動の確認画面が表示されたら[再起動]をクリック
    以後は設定を変更しない限り、Windowsで起動するようになる
Windowsの通知領域といわれても、Windowsには詳しくないので、
実際にMacBook Proで、WindowsXPを起動して、
その辺りをクリックしてみました。
たぶん、この菱形のがそうですね!(左の画像)。
やっぱり、これですね。
   Boot Camp のバージョン情報(A)
   Boot Camp ヘルプ(H)
   Boot Camp コントロールパネル(C)...
   Mac OS X で再起動(R)...   (右の画像)
ふみえさんコメント&リンク貼り付け感謝します。
菱形をクリックしてMac OS X で再起動すると、標準でMac OS Xが起動するようになりました。
どうしてヤマハ関係はWindowsでしかアクセス出来ないんだと思いつつ、
ブートキャンプのWindowsXPでもアクセス出来るのがわかって満足してます。
   http://fumie-el.blog.so-net.ne.jp/2012-08-18
これで、わざわざ古いWindowsXPを持って来なくても、
   http://fumie-windowsxp.blog.so-net.ne.jp/2012-02-06
MacBook ProにインストールしてるWindowsXPが、役に立ってくれてる。
スクリーンショットが撮れないのがガンだけど。
いちいちデジカメでカシャっと撮ってる。

役に立ちそうなサイトも見つけたので、貼っておきます。
  bootcamp de Windows on Mac 〜 MacでWindowsを動かそう 〜
  Bootcamp(ブートキャンプ)やパラレルズなどの仮想化ソフトを利用しMacで
   http://macbootcamp.net/
Intel MacとPowerPC Macの比較トピックで書いたように、Bootcamp WindowsXPでのYouTube視聴が快適で、WindowsXPの起動回数が増えつつあります。

今日もWindowsXPでYouTube視聴していたら、突如画面に見慣れたソフトウエアアップデートを促す表示が出ました。
Bootcampのバージョンを3.2に上げるアップデートです。
素直にOKをクリックしました。
約280MBのアップデートですが、無事終了して再起動。
アップデート後の設定項目の変更などは無いので、主に安定性の向上が目的なのかもしれません。

Windows上でのソフトウエアアップデートは、例えばITunesなどはそうなっているのでしょうから(私はWindows上でITunesを使わないので未経験)、決して珍しいことではないのだと思いますが、Appleの一貫性を感じられて、なんだか嬉しくなりました。

オチとしては、このコメントをマック側で書いていることでしょうか!あせあせ
Windows専用機ではなく、MacBook上での文字うちは、まだ慣れません。
Windows側からバリバリコメントするようになれば一人前ですね。
私も、最近はBootCampのWindowsXPを、よく使います。
Windowsのみに対応のサイトとか開くのに、
いちいちWindows機を持ち出すより、起動ディスクの切り替えだけですむので楽だし、
私が持ってる富士通のWindowsXPより、はるかに高スペックなので、快適です。

> ソフトウエアアップデートを促す表示が出ました。

そんな表示、出てこないな〜と、どこかにソフトウエアアップデート項目ないかなと見ていたら、
ああ、これですね(左の写真)。
名前も、そのまんま、Apple Software Updateでした!
今まで気がつきませんでした。
クリックしてみたら、
Boot Camp 更新プログラム バージョン3.2が来てますね(まん中、右の写真)。
私も入れておきました。

ところで、コトハノオトさんのブログによると、
  http://cotoha.jp/2010/11/boot-camp-32.html
Boot Camp 更新プログラム 3.2 (Windows 32bit/64bit)って、
2010年11月18日に更新されていたものなんですね〜

私も、Macに戻って書いてます。
Windows上では、スクリーンショットも撮れない。。。
仕方ないので、デジカメ、持ち出してます。
貼って下さったサイトを覗いてみました。
確かにバージョン3.2は2010年11月18日更新ですね。
3.3はWin7専用なんですね。

それにしても、今マックブック上のXPから書き込んでいますが、慣れるにはもうしばらく時間がかかりそうです。
ウィンドウズ専用機で言うところの半角/全角切り替えキーが無いのはなかなかに不便ですね。
ATOK2006を入れて、キーボードもマック用のブルートゥースキーボードを繋いで、namlockで半角数字を入力したりと、色々試しています。

一番簡単なのは、ウィンドウズ専用キーボードを外付けにすることだと思いますが、それじゃ〜あまりに芸がないし、困ったものです。
MacのキーボードでWindowsを使うのは、難しいです。
BootCampのWindowsXPに限っては、
ATOKは半角/全角の切り替えがめんどうで(左の写真)、
MS-IME2002の方を使ってます(まん中の写真)。
MS-IMEだと、A入力モードで切り替え出来て、まだましかな〜と思いますが(右の写真)、
@マークひとつ打つのに、MS-IMEのIMEパッドの文字一覧から持ってきたり、
けっこう苦労してしまった。。。
http://www.shuiren.org/chuden/teach/ms-ime/ime_04.htm

むかしは、Windows 98SEユーザーだったのに、
もう、MS-IMEの使い方、すっかり忘れてました。

さすがに、MacBook ProにWindows用のキーボードをつなぎたいとは思わないけど、
Windowsの右クリックが使いたくて、
Windows用のマウスを持ってきてつなぎ替えて使ったりはしてます。
かつて、Windowsユーザーだった頃によく使っていた定番オンラインソフトは、
BootCamp上でも同じようにインストールして使ってます。
http://fumie-windowsxp.blog.so-net.ne.jp/2012-09-05

BootCampの方は、ネットにつないでるので、すべて最新版になってました。
紙copi Lite ver 2.97は、
  システム要件 ●動作OS
  Windows 7/Vista/XP/2000 Professional
   * 日本語版にのみに対応しています。
   * Windows 32ビット版のみ対応
となっているけど、英語版でもふつうに使えてます(写真)。

キーボードがMac用だから、Windowsで打ち込みがめんどうな以外、
BootCampのWindowsは、本来のWindows機の感覚で使えますね。
デスクトップのMacを使っていたら、Windows用キーボードをつないでいると思う。
それくらい、Mac用キーボードは、Windowsでは使いにくい。
私がOS 9.2.2を残してるのは、
ヤマハのOS 9.2.2時代のシーケンスソフト[XGworks for Mac V3.0]の開発が、
この時点で終了してしまったので、OS 9.2.2がないと使えないからです。
同じソフトで、先行発売されたWindows 98SE時代の[XGworks Version4.0]は、
アップデートが出て、Windows XPでも使えるようになりました。
後発のMac版が、なんで、バージョン3.0なんだと思いましたが、
Mac版は、アップデートも出ないので、ようするに OS Xではまったく使えない。
クラシック環境も、楽譜が文字化けするので、いまいちだし、

それが、さっき検索していたら、Windows版は、Windows7でも使えるらしい。
  XGWorks 4 がWindows 7(x64)で動いた!
  2010年09月09日
  http://www.tonoko.info/2010/09/09/2342/
ちょっと不公平じゃないのと思いますが、
それなら、Windowsを使えということになってしまいますね。。。
どうしたものかな〜と思っていて、BootCampのXPで試してみました。
  http://fumie-mac.blog.so-net.ne.jp/2012-12-18
私の場合は、本家のWindowsXPのスペックがいまいちなので、
  http://fumie-windowsxp.blog.so-net.ne.jp/2012-02-13
BootCampのXPの方が快適でした、
というか、BootCamp、かなりの優れものだと思います。
BootCampのXPというか、
主に、2002年製、富士通のWindowsXP用データ保存に使っていた、
アイ・オー・データの外付けHDDが、
  http://fumie-windowsxp.blog.so-net.ne.jp/2012-02-14
突然、クラッシュしてしまって、アクセス不能に。

どうしたものかと思っていたら、
Macの【データをゼロ消去】で、かんたんに直ってしまった。
  http://fumie-mac.blog.so-net.ne.jp/2013-08-28
BootCampのXP、たいして使っていないのに、
Firefoxを最新版にしてから、動きがかなり重くなってきたので、
リカバリーしようかと思ったけど、
とりあず、ディスクデフラグしてみました(左の写真)。

ディスクデフラグは、時間がかかるので、
最近、ヤフオクで落札したWindows機を持って来て、
一緒に写真を撮っておきました(右の写真)。
このWindows機、2011年製なので、
MacBook Proより、更に横長になってます。
http://fumie-windowsxp.blog.so-net.ne.jp/2013-09-06
>>[29]
ディスクデフラグをしても、XPの動きがあいかわらず重いので、
ブートキャンプのWindowsXPをリカバリーしました。
  http://fumie-mac.blog.so-net.ne.jp/2013-09-24
やっぱり、リカバリーは絶大な効果があります。
動きがスムースになりました。
>>[29]
>>[30]
この場合は、リカバリーというより、
再インストールでしたね。
リカバリーだと、工場出荷時の状態に戻すというニュアンスなので、
パッケージ版ディスクを使ってOSを入れ直す場合は、
再インストールでしょう。

でも、すごく調子がよくなって、
もしかしたら、前回入れた時は、
どこかでうまくインストール出来てない部分があったのでは、
と疑ってしまいました。
>>[24]
> ATOKは半角/全角の切り替えがめんどうで
ということは、なくなりました(画像)。
???です。
>>[31]

私もATOK2006を入れていますので、ほぼ同じですね。
ATOKパレットで切り替えています。
IME2003と切り替えて使っていますが、ATOK2006を使う割合が多いです。

残念なのはMacBook2009earlyがUSキーボードのため、外付けのWindowsキーボードで半角/全角切り替えが使えないことです。(IME2003にて)

MacBook2006late(JISキーボード)の時は外付けのWindowsキーボードで半角/全角切り替えが使えましたので、ちょっと納得がいかないところです。

只今外出先で、MacBook2009earlyのXPから入力しています。
この件、自宅でMacBook2006、2009双方で再検証してみます。
XPの再インストールによる高速化は本当にビックリしますね。
逆に言えば、普通に使っているだけでどうしてあんなにどんどん重くなっていくのかってことですが。
最大の要因は、やっぱりディスクの断片化なんですかねえ?
>>[32]
Windowsでは、一太郎2004に、ATOK17が付いていたので、
Windows 98SEの頃から、ATOK17は使っていました。
Mac用のATOKも欲しいんですけど、持ってないので、ことえりを使ってます。

外付けのWindowsキーボードをつなぐと、使い勝手がぐ〜んとアップしますね。
文字入力は楽だし、スクリーンショットは撮れるし、
再インストールしてからは、外付けのWindowsキーボード、つなぎっぱなしです。

USキーボードに外付けのWindowsキーボードをつないだ場合の対処法は、
むずかしそうですね。
ブートキャンプでWindowsを使う人は、JISキーボードが無難なのかな?
>>[33]
ブートキャンプのXPなんて、めったに使わないし、
HD容量、100GB用意していて、そのうちの8GB程度しか使ってなかったのに、
何、この重さは、という感じでした。
デフラグかけたり、いろいろやってみたけど、全く改善しなくて、
再インストール後は、快適の一言。

更に、前回のインストールでうまくインストールされてなかった部分とか、改善されたみたいで、再インストールしてよかったと思います。
MacBook Pro(Late 2006)のブートキャンプのWindowsXPは、
それなりに面白かったのだけど、
WindowsXPのサポートも終了したことだし、
必要ないな〜と、削除することにしました。
ついでに、ヤフオクで落札した時にやってなかった、
HDDのゼロ消去をやっておきました。
http://fumie-mac.blog.so-net.ne.jp/2014-05-30

MacBook Pro(Late 2006)の内蔵HDD、今、まっさらな状態。
>>[36]
仕事でMacを使うとブートキャンプは必須ですね。
今年1月、MacBook(early 2009)のXPを削除して7にしたまでは良かったのですが、急いでいる時など、ちょっとしたXPとの作法の違いに苛立ったりしています。
やはりXPの作法が身体に馴染んでしまっているので、7が身体に馴染むのには時間がかかりそうです。
>>[37]
どうしても、Macだけでは無理な時、ありますね。
ヤマハのデータ購入は、Windowsでないと無理で、
ブートキャンプのXPは、重宝してました。
  http://fumie-el.blog.so-net.ne.jp/2012-08-18

ブートキャンプのXPが、日本語版だったら残しておいたのですが、
英語版なので、いまいち使い方がわからなくなる時があります。
WindowsのOSは、けっこうな値段なので、
パソコンごと買ってしまった方が安くつきます。
ブートキャンプ用に、日本語版のXPを購入するより、
この方が、よほど安いかなと、2月にヤフオクで落札したThinkPad G40が、
  http://fumie-windowsxp.blog.so-net.ne.jp/2014-02-21
発売、2003年当時としてはかなりのハイスペックで、
メモリー2GB積んでたりと、
これでXPを使うことが多くなったので、
ブートキャンプの英語版XPは、もういいかなと、削除してみました。

ログインすると、残り1件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Intel Mac 対 PowerPC Mac 更新情報

Intel Mac 対 PowerPC Macのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング