ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

肩こりすぎ、ってゆうか痛いコミュの襷(たすき)がけ考

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
一整体師です。

私は、赤ちゃんの世話で肩に負担が掛かるような、母親やおばあちゃん、また、肩こりになりがちな方に、『襷掛け(たすきがけ)』をお奨めしています。

以下は、『襷(たすき)』に対する、私の独善的解釈です。

襷(たすき)も日本人の智慧のひとつです。
一般的には、・・・着物(和服)の“たもと”が邪魔になるから襷(たすき)で“上げて”手作業をしやすくするため・・・と、解釈されていて、和服を着ない現代には無用のものと思われがちですが・・・

昔は、農作業でのお百姓さん達や、筒袖を着て闘うような武士や、忍者たちも使用した様ですから、
和服の“たもと”や、袖が邪魔になるから・・という理由ではなかったように思います。

私は、理由はわかりませんでしたが“たすき”をしますと、肩が楽になりますから・・それで、薦めてきました。

先日、建物の二階で美容院を経営するAさんが、
「ウチは二階で(経営)していますから、お客さんが、階段を上がって来れなくなると困るから・・・ウチのお客さんは足の悪い人ばっかり・・・・」と、笑いながら一人の膝の悪い女性を連れて来院。

膝の悪い○島は、「今日も、膝の水を抜いてきて・・・何しても治らない・・・」と、・・・・
何故膝に水が溜まるのか?理解してもらい・・・・施術を終わって、杖(つえ)なしで歩けるようになり・・・・「今度、○○さんも連れてこよう!」と喜んでいただきました。

次に、Aさんの施術
「4月に(治療)してもらってから、ズーッと楽でしたが、少し戻る様で早めに来ました。」などと言う話を聞きながら始めました。

施術が終わる頃、「・・・・忙しくなるほど、おしっこが出なくって、身体が“むくむ”感じで・・・・休んでいるとトイレの回数も普通だと・・・」という話を聞いて
最初
「働き過ぎじゃないの!」、
「ウチのだんなは何にもしてくれなくって・・」
「髪結い(かみゆい)の亭主はどこもそうかも?!奥さんの稼ぎが良いから・・」と、笑いながら話していたのですが・・・

その時、ふと
≪むくむ?・・・リンパの滞留?・・・腎臓に血液が回らない?・・・・“たすき”の働きって、リンパ流を改善する?≫という考えが浮かんできました。

首から頭、顔を確認・治療する時、鎖骨の下のリンパ管から静脈に流れこむ箇所の状態を調べて・・“詰まり”を処置して解消したはず・・・・と、考えつつ、
直ぐに、座った状態で、もう一度調べて診ると、やはり“つまり気味”になっています。

*******   *******

●このリンパ流の“終着駅”の部分は非常に大切なところと考えて、必ず診ることにしています。
(勿論、途中の“関所”も大切です。)

『液流療法』を完成する途中、
(上流の)リンパの流れを改善すると、違ったところに“病めるような疼き、痛み”の発生する患者さんが出ました。
そこで、滞留の激しい人のリンパ流を改善する時は、下流(河口)部・・特に、“リンパの終着駅”(鎖骨下の部分)から、流れを改善していかねばならないことがわかりました。

*******   *******

“なで肩”の人は、肩こりになりやすいと言われます。
なで肩ですと鎖骨が下がって・・・胸郭との隙間も狭くなりがち・・・それで、血流・リンパ流に障害を受けやすい。

Aさんの場合も“なで肩”で、・・・しかも、腕をよく使う職業ですから、・・・脇〜鎖骨下に筋緊張が起こりやすい・・・
・・・リンパの終着駅での滞留を起こしやすく、・・・“押せ押せ”状態から・・・全身的にリンパ流に滞留を起こしやすく、
・・・忙しいほど、筋緊張も伴い・・・細胞内体液の滞留=“むくみ”を生じるため、・・・腎臓に回る血流が減少し、おしっこも少なくなる。

以上の連想から
早速、Aさんの脇の下に手を入れ・・・“たすき”をかけたような形を作って、鎖骨の下を確認しますと・・・・“詰まり”が無くなります。

直ぐに、仕事をする時など、“襷掛け(たすきがけ)”をする様にアドバイス。

*******

手甲(てっこう)、脚半(きゃはん)、褌(ふんどし)・腰巻(こしまき)、鉢巻(はちまき)
・・・・いずれも、骨と骨を横に締めるべき筋肉の存在していない箇所です。

ところが、襷(たすき)のするところは、別段、骨と骨を横に締めている箇所ではありません。
しかし、日本人の智慧として襷(たすき)が使用されてきました。

私は、ズーッと、襷(たすき)の科学的理由だけがわかりませんでした。
その科学的理由を探していたのですが・・・今回、理由付けが出来たと思っています。

襷(たすき)に似た医療グッズ(姿勢矯正ベルト)があります。
その目的は、“背筋を伸ばす”というものの様ですが私は、リンパ流改善の方が大きいと思います。
≪医療グッズは高価ですが・・・たすき・・・少し幅の広い帯び状のものでOK!・・・・安くって、手軽です。≫

背筋は・・足裏の重心が前寄りに安定すれば、
(安定するためには、足裏の前重心を支える為には・・・足指の機能回復が必要)
下体と上体のバランス⇒自然とバランスが取られるために背筋は伸びるものです。
無理やり伸ばすのでは辛いだけ!

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

肩こりすぎ、ってゆうか痛い 更新情報

肩こりすぎ、ってゆうか痛いのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング