ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

建築物環境衛生コミュの微妙な設問

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
今年初めて建築物環境衛生管理技術者試験を受けましたが、
結構解釈が微妙な問題があると個人的に感じています。

そこでこのトピックを建てさせていただきましたが、
ここでは正解に悩みそうな問題をあげて、
みんなで検討するトピとさせていただきます。

(管理人様、不適切でしたら削除願います)

コメント(41)

俺も3番だと思いますわーい(嬉しい顔)
発生時じゃなくて発生源対策だからだと思うんですけど顔
試験取得資格者です。
3以外の選択肢には不適当な部分はないと思います。消去法からも3だと思います。
私も3だと思いますが出てから対処するのではなく
発生前からの防除が必要である。
と答えてもらいたいのではないでしょうか?
発生源対策であれば発生時に発生源の対策をするとも受け止めれますし。
なんにしろ曖昧な言い回しですよね。
私も3を選びました。
皆さんと同じく発生源対策だと考えたからです。
それと「ある規定値を超えなければ少々の発生は許容の範囲」といった文言もあったのも理由の一つです。
そうですよね。。
皆様3を選択されたようで、一安心。

続いて設問170です。

 ダニに関する次の記述のうち、最も適当なものはどれか。
1、マダニ類は、他のダニ類やチャタテムシなどを捕食する。
2、屋内塵に生息するダニ類の中で、優占率の高いダニ類はツメダニ類である。
3、屋内塵には、ヒョウヒダニ類やコナダニ類の栄養となる有機物が含まれている。
4、ヒゼンダニは、ヒトに外部寄生する。
5、建築物内に置かれている鉢植えの植物には、ワクモが寄生することがある。

これも3か4か悩み、結局4を選びました。
文献で調べてみると3も4も間違っていないように思えます。
正解が2つあるなんてことが存在するのでしょうか?
ご意見願います。
ビル管理教育センター発行の講習会テキストでダニ類の解説を読んでみました。
「宿主」の解説部分に外部寄生虫と内部寄生虫の分類があり、ダニやノミは
外部寄生虫(人の体表に寄生して吸血)に分類されると書かれています。
一方で「ヒゼンダニは、人の皮膚内にトンネルを掘って寄生し、疥癬の原因と
なるダニ」とも書かれています。

結論として4は「外部」という語句に誤りの可能性がある為、3が正解により
近いと思います。何気ないようで難問の一つです。
私は正答できませんでした。(汗

また問題180は、3でOKと思います。
ヒゼンダニ、外部寄生)Googleで検索したところ、最初の方に外部寄生虫とでてきました

それと、内部寄生で検索したばあい約二千件
外部だと約四千件…
外部寄生であってほしいです
ギルビーさん、丁寧なレスありがとうございます。

気持ち的には自分の答えを擁護するつもりはありませんが、
世間一般の広義的な常識で判断すると、
内部寄生虫は例えば腸の中に寄生する以下のもので
ヒトの寄生虫として

内部寄生虫
線形動物
カイチュウ
ギョウチュウ
フィラリア
扁形動物
肝臓ジストマ
肺臓ジストマ
横川吸虫
日本住血吸虫
有鉤条虫
無鉤条虫
エキノコックス
広節裂頭条虫
赤痢アメーバ(アメーバ赤痢)、

のようなものを連想し、
皮膚の角質層に徘徊しているヒゼンダニは
以下のようなものの同類として、

節足動物
ヒトノミ
アタマジラミ
コロモジラミ
ケジラミ
ニキビダニ
ヒゼンダニ(疥癬)等、

外部寄生虫と認識していました。

気持ち的にはスバルさんと同じような願望が入っております。^_^;

学術的な分類定義が欲しいところです。。<m(__)m>

スバルさん、小杉さん

こんばんは。
残念なお知らせですが、JETCの解答速報によると、やはり
問題170の正答は、3
つまり、ヒゼンダニのヒトへの寄生は「内部寄生」ということに
なります。
ギルビーさん

たは、残念。。

えっ!もう速報が出てるのですか?
設問166から180までの正解番号だけUPしてもらえませんか?
<m(__)m>
小杉さん

限定UPの理由はあえて詮索しません。

42143 51224 13153

以上です。
ギルビーさん

ありがとうございました。

JETCのHPに未だUPされていなかったので個人にFAX解答が届いたのかと思いました。

恐縮でした。(*^^)v
昨日2ちゃんで速報詳細の書きがありましたよ
自分は速報で117
紙一重にもほどがある…
いよいよ明日は、合格発表の日ですね。。

ドキドキ^_^;

友人は厚生省の掲示を見にいくとか。。(^^♪
ビル管理教育センターのHPに合格者受験番号がUPされましたね。。
自分はぎりぎりセーフでした。(^^♪
模範解答はJETCと相違がなかったですね。。
> 小杉さん
お疲れ様です(´ゝ`)
わたくしは完全ピッタリ合格でした…

一発合格できました(゚∀゚)
会社で最年少取得でえばれる笑
>スバルさん

お疲れ様です。
おめでとうございます。

暗記問題試験は非常に疲れますね。。
既に暗記した項目は頭から剥がれ落ちそうです。笑

本日合格通知が届き、中を開けてみると免許申請書が入っていました、
申請料2,300円也と。。高いのか、安いのか、

> 小杉さん
(゚-゚)天下りの資金になるのですな
わたしは明日書類と印紙を用意してさっさと送ることにします電球

まあ会社から関係費用がでるので(合格した場合)まあ金額は気にしない事にしました笑

問題、今なら50点すら不可能な気がします…
>無線LAN さま

はい、そうでした。
失礼しました。慎みます。
> 無線LANさん
テストが終わったばっかで、問題についての質問も特になく、他のトピックも上がらないし、なおかつ雑談トピックもなし、
ここで脱線してもこの時期問題なさそうですけど(´ゝ`)
25  1 停止時?
27 ?
29 ?
30 2  1は直接つなげてないからよし? 2は産廃? 3は誤飲を防ぐ為?
31 × 循環流量の決定方法は熱損失熱取得量だっけ・・?
33 ボイラ× 着火時の爆発? 貯水槽×槽内には別の配管を通さない
34 × 半年ごと

忘れてるわww
計算問題は、避けても何とかなりますか、無理ですよね、青本買えば何とかなりますか、難しい
大丈夫です。冷静に問題よく読んで慣れれば20%の人が合格出来ます。
複雑な出題な仕方ですが過去問でしっかりやっとけば解けますよ。慣れです。

ログインすると、残り18件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

建築物環境衛生 更新情報

建築物環境衛生のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。