ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

宮崎駿コミュの「東映動画のDNA」

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
少し、トピ違いかもしれませんが・・・

東映動画は、1950年代、東映時代劇の活劇映画が華やかしき頃に、当事の社長であった、大川博という社長が、ディズニー映画の様な劇場用長編アニメーションを製作する事を構想して、大正時代後期より教育用映画を製作していた日動映画という会社を買収して、東映「動画部門」として、スタートさせた事が最初でした。

1958 白蛇伝
1959 少年猿飛佐助
1960 西遊記
1961 安寿と厨子王丸
1962 アラビアンナイト シンドバッドの冒険
1963 わんぱく王子の大蛇退治
1963 わんわん忠臣蔵
1965 ガリバーの宇宙旅行
1966 サイボーグ009
1967 サイボーグ009 怪獣戦争
1967 少年ジャックと魔法使い
1967 ひょっこりひょうたん島
1968 アンデルセン物語
1968 太陽の王子 ホルスの大冒険
1969 長靴をはいた猫
1969 空飛ぶゆうれい船
1970 ちびっ子レミと名犬カピ
1970 海底3万マイル
1971 どうぶつ宝島
1971 アリババと40匹の盗賊
1972 ながぐつ三銃士
1975 宇宙円盤大戦争
1976 長靴をはいた猫 80日間世界一周
1979 龍の子太郎

最初の頃は、日本や中国の古典を題材にした作品を制作してましたし、正直言って絵柄も古臭い感じがしましたけど、新しい人材が入ってきたり世相の変転に伴って、次第に絵柄も洗練されてきましたし、雑誌漫画の隆盛に伴い、その息吹を取り込む様にもなりました。

何より大きかったのは、東映という大資本の下、ちゃんとした「映画」を作る為の教育システム、設備、人材が揃っていた事で、高畑勲、宮崎駿、大塚康生、をはじめ、多様な人材が集まり、様々な傾向のアニメーションが製作されました。

かつての東映動画に比べたら、作品の知名度は別として、その組織体としての大きさ、人材の多様性性という観点で見れば、スタジオジブリなんてのは、ホントに慎ましい零細スタジオです。

若き、高畑勲、宮崎駿もここで力を磨いたんですよね。

個性的な人材が集まっているという事もそうですが、東映という大看板の下、組合活動なんかを通じての、人的な交流も盛んでしたし、一家言持っている人間ばかりが、議論を戦わせて製作し、仲間同士の大きな「連帯感」を有していました。

この「連帯感」というのが非常に大きくて、高畑勲や宮崎駿は、「ハイジ」や「三千里」「コナン」を見ても解る通り、「名も無き民衆の善意」「個々の人々の日常的な親切」「民衆の連帯感」というものを描くのが非常にウマイですけど、これは、東映時代に培った人間関係、信頼関係というものが非常に大きいと僕なんかは思っています。

世代的な事もありますが、これが東映動画以外の出身母体の違うアニメーションの製作者、例えば、「ガンダム」を作った虫プロ出身の富野良幸や、「パトレイバー」「攻殻機動隊」を製作した、竜の子プロ出身の押井守なんかは、感覚的にそういうものが解らないんですよね。作家性の違いという事もありますが、キャラクターの「距離感」というものを見ると、そういう「育ち」の違いは、如実に感じます。

東映動画ならではのマインドというか、独特の鷹揚とした雰囲気、味わいというものがあって、この「空気感」はその後のせせこましいテレビアニメなんかでは味わえないもので、やはりひとつの「文化」を構築していたと思います。






高畑勲や、宮崎駿が活躍した時期というのは、1968年の「太陽の王子ホルスの大冒険」から、1971年の「どうぶつ宝島」あたりで、1960年初頭から1970年前半位までが、東映動画の全盛時代で、それ以降は、テレビアニメの隆盛に呑まれて、長編アニメーションの製作というものは、資金的にも、時間的にも事実上出来なくなってしまい、かつての東映動画の隆盛を支えた数多くのスタッフも離散し、過酷な労働、低賃金に縛られた、テレビアニメの現場に流れたり、絵本作家になったり、引退する人も多く出ました。

最初の大きな構想は、ある程度の成功は得たものの、そのシステムを長期間継続させる事は出来ませんでした。

しかし、身につけた「技術」というものまで奪われる事はありません。宮崎駿や、高畑勲は、テレビアニメの現場に移行するにあたっても、東映動画で培った、映画作りの方法論、技術を発揮して、「ハイジ」「三千里」「コナン」などを製作し、苦闘の上に再び、長編アニメーションを製作する現場を奪還するに至ったんですよね。

宮崎駿は、あまり、かつての東映動画の時代の事をよく言いませんが、それは、彼独特の韜晦に満ちた性格の照れ隠しで、その無形の遺産、マインドは脈々と、現在のスタジオジブリに至るまで引き継がれていると思います。

現在のスタジオジブリという組織は、あまりにも宮崎駿の個性が強すぎて、彼の作品を作るための個人スタジオという様相が強くて、200人余りいるというスタッフも、その呪縛(?)から逃れられないでいます。

劇場用アニメーションというものが、ちゃんと社会的に認知された現在。かつての東映動画の様な、多様な人材に満ちていた組織が出来て欲しいと思う事はありますね。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

宮崎駿 更新情報

宮崎駿のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。