ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

UC女子部コミュのセカンドオピニオン受けた方いらっしゃいますか?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
私は自宅近くの胃腸科クリニックにてUC疑いと言われ、月1〜2のペースで通院中のUC歴1年弱・軽度の者ですクローバー

現在はアサコール250?を一日4錠服用中で、ムチャしなければトイレも1日2〜5回で済んでます。

ただ、下血がないことや炎症の場所(回腸〜横行結腸の途中まで、少しの炎症とごく小さな白い粒々?がありました)、不調の時にしばしば起こる吐き気などを考えるとクローン病の可能性もあるのでは?と考えています。

思い切って先生に尋ねてみたら「クローンはご飯食べられないから」とあっさり否定(確かに食事は普通に食べてますあせあせ)。また「何の病気でも下痢が止まればいいでしょ」って。いやいや患者にとっちゃ病名大事なんですけど…。

現在はクリニックなので、一度消化器内科の評判が良い総合病院病院に行こうか迷っているところです。ただ症状的にはまあまあ落ち着いているので、いまいち踏み出せないでいます。


皆さんはセカンドオピニオン受けられたことはありますか?


もしあれば行くことになった理由、個人病院 or 総合病院、先生のスタンスなど教えていただきたいです。
あとはセカンドオピニオンの際に注意することなどアドバイスも頂ければ…

長々とすみませんがよろしくお願いしますあせあせ

コメント(10)

ちなみにそこの病院では大腸内視鏡検査と、たまの血液検査ぐらいしかしていません。診察もさくっと終わってしまいますダッシュ(走り出す様)
ミクシーの潰瘍性大腸炎に克つ。コミュの「転院する時・・・」トピが
参考になると思います。
私はUCの軽度と診断され
まだそんなに日がたちませんが・・・
総合病院に通ってますが、
私も内視鏡検査と
たまに血液検査で診察もあっさりです(>_<)
診察時間があまりに早すぎて
『本当に大丈夫なの?』っとよく思うことがあります。

信頼出来る病院や先生に診てもらうことが心身共に一番いぃことですよね(^_-)
セカンドオピニオンについて詳しいことはわかりませんが、
いぃ病院に出会えるといぃですね☆
>ニコさん

ありがとうございます。早速見てみました。やはり転院を考える方はいらっしゃるんですね!

紹介状を書いて下さい、という勇気がなくてうじうじしています。。
そんな風にいろいろ考えちゃうから腸子もよくなりませんよねあせあせ
負担額はふえるけど、紹介状持たずに行くのもアリだなぁ。


>Mittu☆さん

病院のタイプは違いますが、私と一緒ですね(笑)

でもやっぱりある程度話を聞いてもらいたいですよね。まぁ私の場合、思ったことを言いきれないまましょぼーんと帰ることも多いですが…

やはり自分の心身を一番に考えて選択した方が良いですよね!
私はオペをきっかけにセカンドオピニオン受けました!

福岡在中ですが
横浜市立病院とかだったかな??(おぼろげですみません)

現在治療中の病院も大学病院だったので
学会などで先生たちが顔見知りで
元々通ってる病院の先生と同じことしか言われなかった。^^;

でも、「○○先生、オペ巧いから大丈夫だよ」
と、言われ、
背中押された感はありました。

大半の先生はイヤな気持ちになるらしいですが、
患者の安心の為の制度ですから、
自分が病気と闘って行く上で
一番前向きになれる方向にもってきたいですよね☆

病気で辛いのはこっちの方です。w
先生のお気持ちまで汲むこともないかもですよ(笑)

がんばりましょうね♪
ミコさんはじめまして。
私は胃腸科クリニック1年半通院しましたが、出血が止まりませんでした。

出血とまらないと日に日に不安になっている時、mixiでUC仲間から
「レミケードで症状軽減している」事を聞き、担当医に相談しました。
すると「この病院では対応できないから総合病院に行ってごらん」と言われ、
処方箋書いてもらい、セカンドオピニオン受ける事ができました。

しっかりとした予約時間があるので、殆ど待ち時間もなく親身に
診察していただけ良かったと思っています。
妊娠しても提携があるので安心して通院していますよ。

参考になるか分かりませんが、経験談まで。
今のお悩み解消できると良いですね!☆
ミコさん、はじめまして。
UC歴12年のトコトコと申します。

私は1番初めの病院ではUCの専門の先生がおらず、体調悪化して入院した時も『他の大学病院にいる専門の先生に相談して治療法を決めている』と言われ治療をしていましたが、さらに悪化・・・で、親が心配して入院している病院の先生に頼みこんで、やっと専門の先生がいる大学病院に転院させてもらいました。

その大学病院で、今も診ていただいている主治医の先生に会えました。
全然治療法も違うし、何よりも対応が早い。なので、何か体調の変化があったときは先生にすぐ相談して、対応していただいています。

今ミコさんの診てもらっている先生の発言、患者側からしたらちょっと許せないなって感じました。『下痢がとまればいいでしょ』ってそんな問題じゃないですよね。

その先生が嫌な顔をしても、自分が納得して安心できる対応をしてくれる先生を探すのが大切だと、私は思います。
症状が軽いと言えども、長く付き合っていかなきゃいけない病気ですから。


クリニックと総合病院だとやれる治療法なども違うようですし、UCの治療で評判が良いところの先生だと、患者さんも多くみていて色々なタイプの状態の方の治療をしているので、自分にあった治療法をすすめてもらえるんではないでしょうか?

クリニックと総合病院の先生のスタンスが違うのかはちょっとわからないですが、その先生によって『ステロイドを使うことをあんまり好まない先生』とか『体調が悪化した時にすぐ対応してくれる先生』とか、その先生によって特徴があるようなので、その辺も自分の考え方とあった先生を選ばれるのが良いのかなと思います。

長々と書いてしまい、すみません。。。

何か参考になれば幸いです。
>たえんぐさん

福岡→横浜ですか!
確かにオペっていうのはセカンドオピニオンの良いきっかけになりますね電球

『患者の安心の為の制度』と書いてくださってるのを見て、ほんとそうだなと思いました。
先生に遠慮はせず、自分にとって良い方向になるよう考えなきゃいけませんよねあせあせ(飛び散る汗)
>なおっち(v^-')☆さん

1年半も出血が止まらなかったのはツラいですねバッド(下向き矢印)
でも現在は良い病院&先生にかかってらっしゃるんですね

総合病院はやたらと待ち時間が長いイメージがありますが、なおっちさんのようなところもあるんですか病院
私は独身ですが、結婚や出産のことも考慮すると大きなところの方が安心な気はします。
安心感もこの病気と付き合う上ではとっても大事ですもんねいい気分(温泉)
>トコトコさん

最初の病院では大変だったんですね。専門じゃないのに引き止められるなんて…医者もそんな時は早く専門医に紹介するべきですよねもうやだ〜(悲しい顔)

でも今は良い先生にかかられてるんですね、正直羨ましいです。

先日内科医(その先生は循環器専門ですが)に相談したら、「大きい病院で精査することは大切。けど最終的にはどんな先生と会えるかです」と言われました。

トコトコさんもおっしゃるように、自分に合った考え方・治療法の先生を、自分で選ぶのが大切ですよねクローバー

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

UC女子部 更新情報

UC女子部のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング