ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

伊勢神宮125社コミュの『佐美長神社・佐美長御前神社』

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
■佐美長神社の祭神は大歳神(おおとしのかみ)
■佐美長御前神社【四座】祭神は佐美長御前(さみながみまえのかみ)
 この社は『大歳社(おおとしのやしろ)』『穂落社(ほおとしやしろ)』ともよばれています。
昔、真名鶴(まなづる)が稲穂をくわえて飛んできたところ、その穂を落としたそうです。
倭姫命は鳥すら御田を作って天照大御神に奉ると感心されました。
その稲の生育地を千田(ちだ)と名付け真名鶴を五穀豊穣の神、大歳神として祀ったと言う伝説があります。また社にはこの土地の開拓神である伊佐波登美神及びその子孫の霊を本社と御前社に祀ったと伝えられています。地元では『穂落としさん』とよばれ親しまれています。

※補足や感想など書き込んで下さいね

コメント(13)

兄貴のカメラを借りて・・お詣りしてきました♪
佐美長神社、御前四社の近況です。
別宮所管社ですが、内宮・外宮の摂社・末社よりも、立派なお社ではないでしょうか?きちんと御遷座も行われていました。

板垣の正面、足許を見ますと、白石と黒石を使い分けて、風格を高めているように感じました。
白石・黒石の並べ分けなんて、私は、風宮、土宮くらいしか、記憶にありません。いずれも外宮別宮ですよね。
石段両脇の石垣も、なかなかのものですね。
佐美長神社、御前四社の近況(その2)
お社は、摂社・末社よりも一回り大きいような気がします。それに、板垣の中も広々として、ゆとりを感じます。

志摩市歴史民俗資料館の常設展示によると、御前四社の右手に神楽殿があったそうです。
いつごろ、どういう経緯で消滅したのかは、何も表示が無かったですね。
五月に伊雑宮へお詣りしたとき時間的な制約があって、内宮方面に戻ったもので佐美長神社へお詣りに行けなかったです(^^) 伊雑宮所管社となる社ですが、神社境内の広さに驚いた記憶があります。やはり稲穂の神ということで特別な神社ということでしょうか。
4月16日の佐美長さんです。
石段を数えると、三十六段でした。
6月24日の佐美長さん。清酒らしき紙包みが奉献されていましたし、参拝の方々も何人かお見かけしました。

※磐余の里の頼さん。よもや個人情報保護法に抵触しないとは思いますが、好ましくなければ削除していただいて結構です。
伊勢神宮125社地図の写真を更新します。
今宵、お伊勢で暮らすmixi伊勢神宮125社の副管理人のあずきさんから携帯で撮った伊雑宮所管社・佐美長神社の写真が送られてきたので、投稿しました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

伊勢神宮125社 更新情報

伊勢神宮125社のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。