ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

極めろ!バスフィッシングコミュのバスの生態

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
新しいトピックを作ってみました↑
「バスの生態」についてです

バス関連の雑誌でバスの生態・性格・成長など、あらゆる事について書かれていますが、まだ解明されていない部分も多々あります

自身も長年バス釣りを通じて抱いてきた疑問や不思議がいくつかあります

その中で1つだけ自信を持って言えることは、生息している「地域・環境」によってバスの「生態・性格」が全く違うということです

例えば東北地方など寒い地域のバスほど、関東・関西方面のバスと比べると鱗が少し厚いです。

今までとは違う視点でバスと向き合うと自分だけの新しい発見があるかもしれません
それが釣果UP!にも繋がるのではと思い、トピを作ってみました

発見したことや気になったことなどこちらに書き込んでみて下さいわーい(嬉しい顔)



コメント(6)

最近確信に変わったことといえばバスの特徴ともいえるあのデッカい「口」!

何回も同じサイズのバスを釣ってよく思ったことが「ここのバス口小さいな」、「ここのバスは口でけぇな」っことです(笑)

なんでだろうと不思議にずっと思っていて、ある仮説を立ててみました

単純にバスのエサに関係してるんじゃないかと…
そこでバス以外になにが生息しているか調べたところ、口がやたらとでかいバスが生息しているとこには鯰やうなぎといった大型の生物が生息していることが判明!

ここから導き出される答えはそういうフィールドではビッグベイトなどの大きいルアーが活躍しますよ!ってことです指でOK


こういった調査結果が皆様のお役に立てればなと思います


追記します↑

口が小さいバスはそのかわりに顎が発達しています
ザリガニやタニシなど甲殻類が生息してるフィールドほどその傾向が見られます

硬い殻を砕かなければいけないため、口を大きくするよりも顎を丈夫にしたほうがバスにとっては都合がいいんです

100%とは言い切れませんが釣ったバスを観察するだけで役に立つ情報がかなり得られますグッド(上向き矢印)


>>[4] それは、本当に難しい問題ですね(OvO)自分初心者なんで本当わかんないっすね
>>[004]
相当プレッシャーが高いんでしょうねあせあせ(飛び散る汗)

スレバスを釣る方法はいくつかありますが、一番簡単なのは「ルアーの色を変える」こととアクションをつけず「ゆっくりとただ巻き」、もしくは「放置」ですかね!

もうエサじゃないって分かってるんで不自然さが伝わると食わないです

ルアーの色を変えるだけで釣果はかなり変わります♪

どういう色かっていうと、「自然色」=環境に溶け込む色です!

ザリガニがいるなら「赤」、鯰やウナギがいるなら「黒」、ドジョウがいるなら「茶」、ブルーギルがいるなら「青・緑」みたいな感じでそこの池や沼に生息している生物と同じ色のルアーなら警戒心をあまり抱かないのでわりと食ってきます指でOK

自分が良く行くとこはそんなに濁ってないのでそれに合わせて地味なカラーがほとんどですよわーい(嬉しい顔)


ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

極めろ!バスフィッシング 更新情報

極めろ!バスフィッシングのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング