ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

第22回:関西望麺会・夏の陣コミュの食べログを有効利用する。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
情報源としての食べログを有効に利用しましょう。
特にお店側からの情報を正確に伝えて
「臨時休業」「限定メニュー」などをいち早くキャッチしましょう。
また、いやがらせや、詐欺まがいのヤカラ対策にもお客さんとお店同士の
連携から良い方法が生まれて来るでしょう。
また、楽しいオフ会などにも利用できますので
食べログの楽しい使い方など教えてくださいね。

※余談:「閉店した萬隆軒@此花区梅香」
http://r.tabelog.com/osaka/A2704/A270401/27000734/
きちんと電話番号が消されていますが、懐かしいお店の写真、雰囲気や情報は
残っていますが中々検索には引っかかりません。写真の提灯は営業していた頃のものです。
 現在、奈良県生駒市で営業してる「萬隆軒」から40年前に独立されたお店でしたが2010.11.14 に閉店いたしました。
「萬隆軒」と言えば1916年(大正5年)に創業している関西では「大貫@尼崎」に次ぐラーメンの歴史上切放すことができないお店です。生駒の「萬隆軒」の女主人の弟さんである劉肇新さんは以前、大阪市西区九条で「らあめんやさん百福」を営業されていて長崎伝来の日本の麺の歴史を教えていただいた方です。

●「かもねぎさんの日記」から
 実は前日の麺哲でPAPUAさんと偶然お会いした時に、庄司さんと、かとさんと月曜日に九条の「らぁめんやさん百福」に行くということを聞いたので、ほいであ私も行くことにしましょーということで仕事帰りに九条へ出向いたというワケなのでした。
店に入ると、堺の龍旗信の店主、そして遅れてから尼崎の虎一番の店主も来店するという、ちょっと珍しい顔ぶれが揃っていました。2004年11月01日

●中国雑学誌「劉さんの閑話」
投稿者:PAPUA 2005/01/30 13:40:58
劉 肇新さんは大阪市西区で「らぁめんやさん百福」を経営する方ですが、この劉さんのおじいさんが戦前大阪で最初にラーメンの屋台を引き出した歴史等を語ります。
http://ryuusanno-himabanashi.com/
定価:¥1050(税込)
発行:JDC出版
電話:06-6581-2670
〒552-0001
大阪市港区波除6-5-5
book@sekitansouko.com
発効日:2005年2月5日
これは、古い「とらさんBOOK」に投稿したものです。
ちなみに、とらさん=東京のラーメン屋さんです。
現在は「ラーメンバンク」に変更しています。
http://www.ramenbank.com/torasan/



コメント(6)

すでに閉店しているお店の情報は間違い電話などのクレームの素です。
書き込みした人でなくても閉店情報をきちんと伝えると管理者が
訂正してくれます。
ぜひ、閉店情報も食べログ側によろしく書き込んでください。
花京 心斎橋店の閉店情報をメールしましたメール
価格.comが母体の口コミグルメサイト
「食べログ(http://tabelog.com/)」。

mixi内の「食べログ」のコミュニティはこちら
http://mixi.jp/view_community.pl?id=382220

食べログが提供するmixiアプリのサポートコミュニティ
http://mixi.jp/view_community.pl?id=4489101
食べログで活躍されています
「かんみ♪さん」「TANICHANさん」
に食べる側のブロガーから見た「食べログ」の活用法を探り、
お店側からの活用法をフードスタジアム関西代表の今富さんに提案していただきます。
今富さんはルート アンド アクティベーション(食べログ正規代理店)もされています。
食べログの活用法について話してもらいましょう。
食べログ正規代理店
ルート アンド アクティベーション
http://root-and-activation.co.jp/?page_id=33
食べログの週間アクセスが2000前後の私が言うのもおこがましいですが
お店の方が積極的に情報のメンテをして頂くのが一番かと思います。

グーグル等で「店名」を検索すれば上位にヒットするのは食べログですし
弊ブログにアクセスして頂く方も三分の一は食べログ経由です。

営業体制の変更はもちろんですが、限定メニューやこだわりなどを積極的に
アピールする事がお客さんへの情報発信に繋がると思います。

あるお店が批判的なレビューに対してキチンと説明のコメントを返しているのを
見た事があります。(私はそれを読んでそのお店に行きました。)
クーポンなどに頼らず、お客さんに味、接客、コスパも含めて口コミを書いてもらう。
ある意味お店にとっても厳しい方法かも知れませんが、普段からキチッと
営業されている店舗にとっては有効な手段になると考えています。
> TANICHANさん

流石に注目度の高いサイトを維持されているTANICHANさんです。その辺りに今後の課題が隠されている様ですね。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

第22回:関西望麺会・夏の陣 更新情報

第22回:関西望麺会・夏の陣のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング