ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ホームヘルパー★老人介護コミュの訪問介護の仕事はどうですか?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
今月末で介護職員基礎研修を終了予定の男子です。
今後の仕事先は、訪問介護(登録制)が1件決まっています。
施設は検討していたところが1件落ちてしまいました。
今は、なかなか時間がなくて、就職活動もままなりません。
そこのヘルパーステーションは、応募をして話だけでも聞いてみようと思い応募をしました。
面接を受けましたが、職員のみなさんは良さそうな雰囲気でした。
みんな親身になってくれそうな雰囲気が感じられました。
身障の方の仕事もあるようですし。やる気にはなっているのですが…

クラス内の就職先は殆どが施設で常勤(正、契)で訪問は少ないです。
やはり進路の話題が出るのですが、
○なぜ訪問で時給? 
○施設で経験を積んだほうが介護福祉士の試験のときに良いのでは?
○安定してないのになぜ、訪問?
○キャリア積むのだったら施設でしょ。
○訪問は大変でしょ。施設と比べると。

なぜ?なぜ?と否定的な話ばかりです。(みんな未経験なのに)
なので進路の話題になると、スミで小さくなっています。

そういう自分も、絶対に訪問を希望と胸をはって言えるわけではありません。
○初めての介護の仕事で訪問は大丈夫?
○施設であれば周囲に助けてくれる人はいるけど、訪問は一人…
○生活の場に入っていく事の重要性。
○身体はともかく生活介助は苦手。料理は非常に簡単なものしか作れません。(応用がきかない)
○時給でこの先大丈夫? 生活1300円 身体1950円(同行の場合は半額)移動手当ては未確認ですが。

など不安がいっぱいです。クラス内での話を聞くと、不安感がいっぱいになってきてしまって。

しかし、仕事はきちんとやる熱意はあります。こちらの事業所と知り合えたのも縁あっての事ですので。
先生の話や実習先で少し経験をしましたが、訪問には訪問のよさがあると思います。仕事もやりがいがあると思います。
先輩方は、最初どうでしたか? 訪問の仕事をしてきて良かったと思うところなどありませんか?

正直言うと自分の背中をおしてもらいたいです。
こんなんですが、よければコメントいただければと思います。

妙なトピックスをたててすいません! 

コメント(25)

まるちゃんさん
はじめまして。
介護職デビューですかわーい(嬉しい顔)私もヘルパーステーションに所属しています。
勤続5年になります。
背中を押してあげたいのですが…現実は厳しいと思います。
まず、就職しようと思っているヘルパーステーションに男性ヘルパーはいますかexclamation & question何人くらいいるのでしょうexclamation & question正直男性と言うだけで訪問を断るお家は結構あります。研修期間(先輩が同行して仕事を教えてくれる)はしっかりありますかexclamation & question在宅で苦情があがると次からその家にはいけなくなってしまう事もあります。介護の仕事は誰でもできると思われがちですがなかなか難しいです。
就職先を決めるポイントはやはり男性職員の人数にあると思いますわーい(嬉しい顔)男性職員がたくさんいれば受け入れてもらえると思いますョ。がんばってください。
自分のやりたい事をやればいいと思いますむふっ

介護福祉士受けるつもりなら施設をオススメしますが手(パー)

生活介助は試験受ける時の実務日数には含まれないハズなのでダッシュ(走り出す様)

男性には訪問は厳しいと思いますがやるなら料理が苦手ならきっちり覚えるべきです手(パー)

普通に主婦して毎日料理してる方でも田舎料理、老人食など勉強してる方たくさいいますよほっとした顔

やるからには苦手ですではすまないと思います。

体が不自由な方は食べる事が大きい楽しみの一つという方も少なくないハズですよ。
私は訪問ヘルパーです。
去年介護福祉士受けて合格しましたよ。
生活介助でも日数にカウントされますよ。

男性で登録の訪問ヘルパーは厳しい・・・
というかすごくもったいない気がします。
将来的なことを考えても焦らずに施設の常勤を探した方がいいのでは・・・
と思います。

それでもまるちゃんさんが「私は訪問ヘルパーをやりたいんだ!!」
というしっかりした意志があるのなら別ですが・・・
不安や躊躇があるのなら考えた方がいいかな。。。って思います。
事業所にもよると思いますが、うちの事業所は、ケアのなぃ時間は全く時給つかないですし、移動費は距離関係なく1移動50円。私は毎日50キロくらぃ移動していましたが、車の走行距離がハンパなぃですたらーっ(汗)

私も資格を取ってすぐ、訪問を始めましたが、給与の事を考えると、施設で働いた方が良かったなぁと思ってました。待機時間が無駄だし、ガソリン代は結局赤字なので。自分の車を使っているので、事故れば自分の保険を使わないといけなぃし、1年でタイヤ交換したし、オイル交換も自腹です…割に合わないあせあせ(飛び散る汗)
おっしゃる通り、1対1での対応なので、誰にも助けてもらえません…行ったら亡くなっていた事もあるし、転倒させてしまったという先輩もいましたたらーっ(汗)でも訪問をやっていくにつれ、1対1で時間を過ごせる事が、すばらしぃなぁって感じる様になりましたほっとした顔

でも介護技術を学ぶなら、訪問はオススメしなぃです。同行ばかりしていれば給与も減りますし、生活の安定を求めるなら、断然施設です。訪問は、利用者が亡くなったり、入院、入所などで、仕事量に波があります。ただ、1対1の利用者との関わりを求めるなら、訪問がいいです。施設は時間でスケジュールが決まっていて、一人一人、ゆっくり接するのは無理があります。

身体の時給がかなりいぃですが、その件数の割合を聞いた方がいぃです…調理出来ないと、生活は厳しいし、利用者さんは男性はイヤと言う人多いですし…

考え方は人それぞれですが、男性なら、訪問で働くのはもったいないと思います…
うーん、先のコメントの皆さんは訪問介護に否定的ですよね。
  
ホントにそうでしょうか・・・。
  
訪問も施設も、それぞれメリット/デメリットは在りますよ。
それに高齢者のみと障害者の両方を受け持つかにもよりますし。
  
実際、うちに来てた男性ヘルパーさんは、老人施設に勤務してたそうですが、利用者さんとのコミニュケーションがゆっくり取れないし、流れ作業みたいで嫌だから辞めて訪問に来たと話してました。
  
また、その逆に個別の対応が苦手と言う方が、訪問から施設に行くと言う例も在ります。
  
ちなみに介護技術は施設が有利かと言うとそうでも無いですね。
施設職員経験者でも訪問介護では、1から教わりますからね。
これは、訪問介護→施設という逆の経験者でも同じです。
  
とにかく、トビ主さんが何を思って、この仕事をするかですよ。
>風雅さん
別に否定をしてるわけではありませんよ。
まるちゃんさんのおいくつの方なのかわかりませんが
「登録の」訪問ヘルパーってところにひっかかりを感じただけです。
仕事をする以上経済的な面を考えずにはいられないと思っただけです。

私自身はヘルパーの仕事は自分のライフスタイルにも性格にも合ってるし
仕事そのものにも誇りを持って働いてますよ(^ω^)
てんさん☆
  
あっ、それは失礼しました。<m(__)m>
たしかに金銭的には、不安定ですもんね。

うちのヘルパーさんも、何件か掛け持ちしてますからっ。

ただ、1件の担当コーディネィターさんの話だと、場合によっては正職員よりも登録さんの方が収入が多い事も在ると言ってました。  

まぁっ、もっとも高齢者の場合は、うちらのヘルプと違って、長い時間のヘルプは難しいみたいですが・・・。(^^ゞ
私も訪問ヘルパーやっています。待機型でその日によって時間数や時間帯がバラバラです。

私の場合、主人がいて自分の収入のみで生計を立てている訳ではないのでなんとかやっていけてますが、収入の安定性で考えると施設の方がいいなぁと実感しています。
ただ、よその事業所では朝8時から夕方5時まで毎日定時勤務で社員扱い、車も会社の車で移動というところもあります。
そういうところなら、男性でも安心して働けるのでは?
まだヘルパーになって一年の私が言うのも何ですが、利用者さんとのコミュニケーションを求めるなら訪問ヘルパーが一番のような気がします。
車椅子の移乗やシーツ、オムツ交換など腕を磨こうと思うならデイサービスや施設かなと。一人だと教わりたくてもなかなか教われず、自己流になりがちなので。

いろいろ書きましたが、自分にぴったりな条件のところが見つかるといいですね。応援しています!
訪問は料理が出来ないと大変な時もあります。冷蔵庫の中の物を使って調理なんて事もありますから。これを機会に料理の勉強なんていかがでしょう?
男性ヘルパーは少ないので貴重がられると思います。
せっかく縁あって決まったのならやってみてはいかがでしょう。
> 風雅さん

私も否定はしませんょ電球実際、自分が好きでやっていた仕事だしほっとした顔

ただ、実情は厳しいです。
極端な話、夢と希望を大きく持っていて、生活が成り立たなくても、訪問という道を選ぶか…と言われたら、私には無理です。どこまで理想を追えるか…だと思います。

私も施設の様に、1人の利用者さんとゆっくり関われず、時間に追われて作業的なケアをするのはイヤです。でも、いくらそれが出来たとしても、生活出来なかったら困ります。

男性だから、女性だから…とは言いたくないですが、やっぱり男性で訪問はもったいないです。そして私が利用する側だったら、家事に不慣れな男性より、普通に家事ができる女性がいいです。イメージの問題かもしれませんが…

事業所によって、身体比率の低い所があります。その場合、生活で入れないのは死活問題だし、比率が低ければ技術の向上にも時間かかりますよ。体で覚えないと出来ませんから…

結局の所、トピ主さんが何を一番に望か…ですが、私は身体比率の高い事業所にいて、難しいケースもありました。研修の制度もしっかりした会社ですが、次に働くなら施設がいいです。施設でみっちり介護技術を学んでから、訪問に戻りたいですほっとした顔
手(パー)浅はかな知識で申し訳ないのですが、ざっくばらんに書きますえんぴつ
介護技術を身に着実につけるには施設の方が自然にできるかな…と思います。
身に刻まれるという感じでしょうか。やはり頭と体が連動するには、言い方が悪いかもしれませんが場数はかなり必要です。
しかし施設によってはいまだに劣悪な介護がまかり通っている場合があるので、偏見ではないのですが、介護福祉士が多い職場を探せば比較的きちんとした技術が身につくと私は思います。

訪問が初ですと、例えば認知症の方の突拍子もない行動に対する対応や、オムツ交換にて全更衣など、壁が大きいのは確かです。

私自身、施設のくくった対応が何年も嫌で、訪問に移り、今は以前より納得のいく仕事をしていますが、
金銭面は比べ物になりませんあせあせ(飛び散る汗)

しかし何事も自分がきちんとやってさえいれば、確実に成長すると思いますexclamation ×2順番に正解は無いですから、むしろ訪問から始めてスキルアップしたらかっこいいじゃないですかexclamation ×2

失敗はどこでもしますし、しなければスキルアップできないと思いますし、応援しますexclamation ×2

これを見て気分を害した方、いらっしゃいるかと思いますが、偏った雑な文章で無礼をお詫びしますexclamation ×2
なんだかまるちゃんのお気持ち良く分かります。

私は5年前ヘルパー2級を取得し特養にパートで勤めました。
1年ほど経ったある日「少し訪問もお手伝いして貰えませんか?」
と施設長さんからお話を頂き午前中を特養、午後から訪問で働き始め
ました。
その時特養の仲間からは「訪問で良く働くねぇバッド(下向き矢印)」と散々色々言われました。
そんな時施設長さんから「訪問は誰でも出来る仕事ではありません、人柄が問われる仕事なのであなただから頼みました」と言われました。

確かに特養ではおむつ替えから移乗等の介護技術の多くを学びました。
私の働いていた特養では理学療法士や看護師がチームで一緒になって働いていましたので、特に介助法や皮膚に塗る薬等色々な情報を学びました。
同じ会社の訪問ヘルパーさんでどうみても水虫なのに、利用者さんのお宅にあったからと足浴時にリンデロンを塗っていてビックリしましたげっそり
食事介助も数をこなし色々な現場を見ているので、今現在訪問で食事を作る時など材料の大きさや調理の仕方等、利用者様の状況に合わせてとても注意深くする事も特養での経験があってからこそと思っています。

しかし施設でも男性職員さんでも洗濯当番もあれば掃除当番もあったので結構皆さん苦労していました。
そして男性職員さんはある程度働くとステップアップの為に殆どの方が退職していきます。
施設でも結婚して子供を持つと中々金銭的には厳しい物があるみたいです。

訪問は訪問の良さがあり私は大好きで誇りを持って仕事をしています。
まるさんもご自分が一番何がやりたいか?
を良く考え「こんなはずじゃ無かった」と後で後悔する事が無い様に
ご自分が進むべき道を見つけて下さいね。
焦らず頑張って下さいexclamation ×2
お背中押しまーすわーい(嬉しい顔)
やる気おありなら今からでも調理とか家事をこなせるよう努力しましょうわーい(嬉しい顔)
私は、介護って人が生活していくお世話ですから家事出来ないと介護も出来ないと思います。
施設でも利用者と一緒に食事作ったりする所もあるし利用者の衣類を洗濯したり、スタッフが施設内を掃除する所もあるし。
お一人暮らしなら掃除洗濯は出来ますよね。
今日は一時間で五品!!とか制限時間内で調理して練習するのも楽しいですよわーい(嬉しい顔)
在宅は
不便困難はつきもの
ですが
人間として自分らしく生きるためのサポートですかね

頑張って下さいウッシッシ
皆さんコメントありがとうございます。 本音のコメントがいただけてありがたいです!
実際に働いてる方の意見は重みがあって説得力がありますね。未経験のクラスメイトからの意見だと、少しムッとしてしまうのですが。

親兄弟、昔ヘルパーやってた近所の方にも相談しました。
意見としては、学校修了に合わせなくても焦らずに探せばいいんじゃない。との事でした。

今日ハローワークに行きましたが、良い感じの施設の正社員雇用が3件ありました。
以前と比べると求人数は少ないですが。

考え方を変えて、学校の修了に合わせないで少しゆっくりと就活をしようと思います。

どちらかというと施設希望になるかも…
なんか意見が変わって申し訳ないです。 (≧ロ≦)

落ち着いて考えましたが。自分には訪問は不安要素が送る多いです…
また今の気持ちで働いても利用者さんや、職員の方に失礼だと思いますし。

早いとこ、介護職員として働きたいです
コメントありがとうございました!
ちぇりさん☆
  
たしかに、こちらの不適切な言葉ですね。
失礼しました。<m(__)m>
  
ただ、自分のトコロは男性ヘルパーさんの方が入っている割合が多いし。
それに高齢者の訪問介護内容と障害者の訪問介護とでは、かなり違いますからね。  
 
実際、仕事内容は男性じゃないと無理なケースが多いのですよ。 
あと家事(調理)と言っても、そんなに凝ったものは作らないと、周辺の知り合いは言ってました。
  
まぁっ、昨日も施設系から訪問に来たという20代前半の男性ヘルパーさんが話してましたけど・・・。
  
「施設が良いと言う人が居るけど、施設によってマチマチなんですよね。仕事がハードで給料が安い所も在るし、中には介護技術も、それでいいのか的なところも在りますよ」との事。
  
この辺、訪問介護でも、在る話ですけどね。(^^ゞ
訪問介護歴7年です手(パー)

安定した収入は
やっぱ施設ですぴかぴか(新しい)

訪問介護は
利用者さんが居なくなったら
ゼロです…

私も今悩んでますたらーっ(汗)

経験を積むならやっぱり
施設です。

人によっては
施設は流れ作業と言う人も居るけど
基本は施設だと思います。
私は障害者の方を主に在宅とグループホームに入ってるけどわーい(嬉しい顔)

私は在宅していて楽しく仕事してます。

障害者の方は
男性ヘルパーは
万年不足ふらふら

介護保健でも
いい気分(温泉)は男性ヘルパーで、女性はNG
利用者もいますexclamation
在宅でも技術は磨けますちっ(怒った顔)

介護福祉を受けるのに問題もないですよわーい(嬉しい顔)

安定した収入がまん顔
在宅でも常勤に
なれば安定も出来る。

自分の体がもって休み無くてもいい!
なら、事業所掛け持ちする冷や汗

ヘルパーは一人で育たない。
利用者にも育ててもらうんだよわーい(嬉しい顔)
> まーちゃんさん
う〜ん懸念事項ですよね正直言って。

もう少し考えて就職先探します。

でも なかなか ありそうでないんですよね…
> デビルさん
今日 講師の方から
とりあえず働いてみな。無理だったら辞めればいいんだし。介護職にこだわる事もないし。
でも介護職は経験してください!
せっかく取った基礎研修がもったいないから。
人生は何度でもやり直しがきくって!
心と身体が壊れる前にレスキュー出しな!
と、おっしゃってました。

訪問か施設かと言う事からズレちゃいますが、介護職に初めて就こうとしている自分は気が楽になり、改めてやる気が出てきました。

後は 自分に正直になりきちんと介護職に就くことです。

訪問だ施設だと強いコダワリ持つ事がバカバカしくなりました。
まるちゃんは
まだまだ若いから何度でもやり直しできるよわーい(嬉しい顔)

私も介護の仕事
なんて…げっそり
友達の話聞いただけで無理exclamation ×2
って、思ってたよあせあせ

水商売してた時だからねほっとした顔

でも障害者の人と話して、同じ人間だexclamation ×2と感じたらハンディが有る無しじゃなくて対人間ほっとした顔

いきなり在宅に
入るのが
うーん(-"-;)
自信が…

だったら介護でない場で話なんか出来ると在宅入りやすかったな〜私はわーい(嬉しい顔)
その後の期待も
大きかったけど冷や汗
まるちゃん☆
  
まぁっ、色々とやって見るのも若いうちかもね。(^^ゞ 
  
ところで別トピに、こう言うのも在ったよ。
  
ほんとに介護技術を身に付けようと思うなら、自分や利用者さんの負担が少ない方法を見つけなくちゃね。
  
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=54221648&comment_count=28&comm_id=56328

ログインすると、残り3件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ホームヘルパー★老人介護 更新情報

ホームヘルパー★老人介護のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング