ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ホームヘルパー★老人介護コミュの訪問介護員の移動距離について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
1才の子持ち主婦です。

現在訪問介護員をしています。始めてまだ浅いです。月給の雇用で、実働8時間です。金曜日は忙しいから・・・。と、5件入って4時間半。自転車移動がトータル2時間越え。お昼は10時半から(ここしか取れない)1時間は頂けますが、11時半からはノンストップで移動、仕事。
なんとかこなしますが正直くたくたです。膝も痛くて・・・

先輩パートさんは
『辛いなら言ったほうがいいよ。私ら主婦は仕事で力を使いきったら家の仕事ができないよ。ましてや小さな子がいるなら無理しないほうがいいよ』

と、いいます。
確かに今のままなら長くは続けられないと思ってしまいます。しかし、パートではなく月給社員としての雇用・・・。私の甘えなのかな?

皆さんはどうですか?

コメント(13)

お仕事お疲れさまですクローバー

1歳の子様がいらっしゃるのに社員さんとして本当にえらいなぁって
思います。。

私の場合小学生・幼稚園と2人子どもが居まして下の子が1歳の頃から
登録ヘルパーとして早6年目多い日で1日4件少ない日で1件
自分の都合のいい日都合のつく時間自宅から10分以内の場所のみの
契約です。。

主婦のお仕事お子様のお世話大変かと思います。。
お子様がもう少し大きくなってから社員さんとして
お仕事されてはって思います。。

介護のお仕事って体が基本だと思うので
無理しないようにがんばってくださいねクローバー
訪問介護7年、間に5年の病院の療養型に勤務。
現在、一日稼働時間は5時間から6時間半です。昼休憩30分の日も、よくあります。(登録パートです)
私は子供は独立しており主人と二人暮らしなので、クタクタで帰って、家事どころではなくても、なんとかなりますけれど、子育てしながらの、その働き方は、長くは続けるのは体に無理がくるのでは、と心配です。 移動にかかる体力の消耗の積み重ねが長年続けると、こたえてきます。
実は私は、三週間前に長年痛めていた腕 手首が悲鳴を上げ、全く使い物にならない状態になり休職中なんです。
私よりも、随分お若い方なのに不安になられているなら、今のうちに働き方を変えるようにされた方が良いのでは…!?
登録パートやデイサービスや最近では介護付き集合住宅でのヘルパー等、色々な選択肢がありますから、調べてみられたらどうでしょう。
体を潰しては、なんにもなりません。私みたいに、ゆっくり安静にしていられないでしょ!?
訪問介護は移動ほんと
しんどいですよねがく〜(落胆した顔)

近隣は自転車ですが
遠方は原付き移動してますよ
移動距離分マネー
発生するので、、、

他のおばさんヘルパーは
ほとんどが電動自転車
購入されてますよ^^
すごい楽っていうてました
移動しんどいので
電動自転車買われては?
さっそくのコメントありがとうございます。やはり疲労は蓄積されますよね・・・

実は以前アルバイトをしていた先で、事務を兼ねた介護者として正規でこないか?っと話を頂いています。
やはり同業なので、始めて間もない今。辞めて移っても同じかな?不義理かな?とも思い悩んでいた所でした。

今のところも事務仕事もある予定ではありますが(月金がキツイだけで他は余裕はあると思います)

やはり訪問介護はどこも同じですかね・・・。
私は登録ですが、車を与えられています。
そのかわり多いときで9〜10件くらい回る事が可能になってしまうので、やらざるをえないというか…
それはそれでこたえますけどあせあせ
今色んな職場、雇用形態のトコがあるし、知り合いの事業者は電動自転車を買い揃えたとか言ってましたし、そういう風に交通手段を用意してくれるトコもありますしね。
あとは近場だけ回れる様に登録で事業所をかけもってる人もいますね。
小さなお子様は疲れているからとかは言い訳にならないですから、お子様の為、ご自身の体の為に良い労働環境を工夫されてみてはいかがでしょうか?
私は訪問介護を始めて4年になります。

3年間は非常勤で勤務していました。

毎日5〜6件回り、月収は14〜18万はいってましたね。

ですが、やはり休み時間はなく、移動時間をやりくりして昼休みをとっている状態でした。

息子もまだ保育園に行っていた頃だったので、色々大変でしたね…
うちは母子家庭でしたから働かなくてはならなくて、いくら過酷でも必死でした。

今はサ責として勤務してますが、仕事のキツさは変わらず…
事務仕事が追いつかないので残業をしてる感じです。

ですが、給与と仕事で天秤にかけた時、給与は間違いなくよいかと思い頑張ってました。

訪問介護はどこも同じように過酷だと思いますよ…

同業に転職しても、大して変わらないと思っていた方がよいかと思われます。

施設も非常勤さんが急に休みになったりした場合、常勤が出たりするみたいですし…
給与は安かったり、残業代が出なかったり…ってのはよく聞きますね。

キチンと情報を得てから転職は考えた方がよいかと思います。

お子さんの事もあると思いますので、慎重に答えを出してみて下さいね。
今日、会社に『シフトが辛い』と言いました。


シフトを見て『確かにこのルートは辛いね。本当は車を使っていいルートなんだよね。でも、つよこさんは車の運転が危ないから、車を貸すのが恐いんだよね。事故ったらたいへんでしょ?でも辛いなら次回からは●さんだけは車でいいから』また違う方は『使うとは知らなくて使った。自分等は事務仕事もあるから5分を節約するために使ってる』と。


また、面接の際、同じ女性社員のシフトを参考に見せて頂きました。それは一日平均3件少なくて2件。多くて4件でした。
私は平均4件一番きついルートは5件です。
『見せてもらったシフトと違い予想以上に多くキツイ』と言ったら
『彼女は特別に1時間少ない勤務だよ。給料も少ないし。ちなみに移動は原チャリ』とのこと。
『常勤は1日4〜5件は入らないと雇っている意味がないんだ』納得しますが
『以前いた社員は車の運転に慣れていたから』と・・・常勤のメインの移動手段は自転車じゃないの?


実働8時間、移動のすべては自転車な私。


ながながとすみませんでした。
旦那は、始めたからには1ヵ月で投げ出すのは倫理に反するんじゃないか?
と言います。
でも、私は体が辛いです・・・
HAMAさん
経験談ありがとうございます、
確かにいくら車とはいえ、9件は辛いです。時間オーバーを許されないシフトですよね?これまた難しいパターンですね。

涼さん
私も給与面や待遇に引かれて始めました。
1ヵ月辛かったのですが辞めようとは考えませんでした。今の職場は雰囲気も悪くないですし楽しいのです。が、バイト先からの兼業事務の声に、どちらが長く続けられるか?と考えたら不満や辛さが、つらつらと・・・。
みぽりんさん
体験談ありがとうございます

10〜15分も大変ですよね。利用者間で最大30分の移動もありですか?
夕方はどこも人手不足で忙しいようですよね。

私は夕方で2番目に遠いい方だと家まで(ラストなので直帰)30分かかりますが、やはり早く帰りたいので飛ばしてしまい、足が痛くなります(;^_^Aのんびり帰ればいいのですが・・・

みぽりんさんも体調が悪くて大変ですね。無理をなさらないでくださいね。
自転車で30分はキツいですよ。あたしは車で30分とかが常ですが、それでも時間がもったいないなぁとか思っちゃいます。
それは十分、公共の交通機関を使うに値する距離ですよね。交通費を浮かすのが目的なんですかね?
ヘルパーの移動で感じるのはその労力もそうなんですが、外気温と内気温の差です。
それが何度も繰り返しあるのですから、体調もくずしやすくなります。
これから寒くなりますし、体調くずしてもなかなか休みをとりずらいですし、少しゆとりを持ったシフトにしてもらわないと、大きな穴をあけてからでは遅いと思うんですよね〜
家族にも心配をかけてしまいますし。
なんとか事業所に応じてはもらえないものですかね…
たくさんのコメントありがとうございます!
無茶フリは、シフトを組む人が男性なせいもあるのかもしれません。
先日退職もしくはパートに変更を覚悟で言った結果、車の練習をしていくことになり、シフトも多少かえて頂きました。

一番きつかったのは、朝1件終わり、早めのお昼がおわって、
11時半から
15分移動→1時間生活介助→40分移動→1時間身体介助→45分移動→1時間生活介助→25分移動→30分身体介助 
6時になり業務終了。自宅まで15分自転車

5分前入室、間にトイレや水分補給です。これを月金でやりました。もちろん火〜木も4件は程仕事は入ります。
2日休みですが疲れがとれませんでした。

入社間もないですし覚悟していましたが、無理でした。

パートさんに話を聞きましたが、この内の2件を行かされ泣きが入った。と、言っていました。また、違う方に1件だけを頼んだら次週から断られた。とも聞いています。

ただの甘えではないことに多少は安心しました。


業務に不満はありません!とても勉強になります。入れるなら何件でも行けますが、移動が辛すぎました。

東京でこりゃないだろ〜。って分布図です。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ホームヘルパー★老人介護 更新情報

ホームヘルパー★老人介護のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング