ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ホームヘルパー★老人介護コミュの援助時間

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちわ〜♪

訪問介護事業所、ヘルパーさんへ質問ですが

援助時間が1時間半となっているのに
実際には1時間ちょっとで仕事が終わった時。
また同行など2人で入った時など時間が余る事も
ありますがその時はどのようにしていますか?

私の事業所では時間が早くても利用者さんがもう帰っていいよ
と言うまで帰ってはだめと言われてますが・・

コメント(24)

ど--も!
うちの事業所は 利用者さんに「30分時間があまってしまい、仕事がすべておわったのでどうさしてもらいましょうか?」
と確認をとっています。
ですがほとんどが、話し相手として過ごしてます。

利用者さんも 話し相手がいないので喜ばれてますよ
(●^◇^●)
定期で入っているとおおよその時間配分はわかりますから
何分で掃除機かけて、何分で拭き掃除して、ときっちり終わるようにできますが、困るのは単発での援助ですね。

勝手がわからず、焦る気持ちで仕事すると早くに終わったりして・・・5分前ぐらいなら、確認書を書きながら体調の事をお話したり、これからの援助の希望なんかをお聞きしたりして時間をとります。
5分以上なら何か他にお仕事があるか確認しても無い場合、

家族さん宛のノートがある場合は仕事内容の記入をしたり、
利用者さんの様子など書いています。
次のヘルパーさんにメッセージを書いたり・・・^^

特に冷蔵庫などに「今日は○○を食べられました」
と、メニューを書いておくとか、

良く昨日は何を食べたか覚えてられない方もいらっしゃるので
>さくらさん 頑張らない子さん
ありがとうございます。

一応時間が余っても援助が終わった事は告げますよね。
単発の援助はやはり時間が短かったり 
時間をちょっとオーバーする事もあります・・。

援助内容を書くノートとかある利用者さんは少ないので
結局、話をして時間をつなぐ事が多いのですが
話好きで援助が早く終わるのを待っている方だと
話を合わせて聞く事もできますが
あまり話をしない方だと話題に困ったりしてました・・
その時は時間が長く感じるんですよね^^;

やはり、こちらから終わりましたので帰りますと
時間前に帰るって事はみなさんしてないのかな?
>むっちさん

>話を引き出すのも私達ヘルパーの技量だと思います。
これは大事な事かもしれませんね。
最初はぜんぜん話をしてくれない利用者さんが
少しずつ心を開いてるって実感できるのも会話からですものね・・。

>山さん

>明るい人には明るく接して、静かな人には静かに見守って、
話が好きな人には話をして・・・

私も、こう言う所は心がけるようにしたいです。
いろんなタイプの利用者さんが居ますから
テンション高い時もあれば、静かにゆっくり援助を進める時も・・
女優になるのは難しいです^^;
同行の時に引継ぎのヘルパーさんが自己紹介って言うのはいいですね!

今回 改めて疑問を感じたのは先日、始めて入った所で
時間を気にしながらやっていましたが
20分位 時間が余ってしまったのです・・。
「もう何もする事がないし終わっていいですよ。」
と利用者さんに言われたのですが、
それでは!とすぐ帰って来るのも気が引けて・・
帰る準備をしながらなんとか5分前まで話をして
「すいません・・少し早いですが」と言って帰ってきました。

同じ日、責任者と同行したヘルパーさんから聞いたのですが
1時間半の援助を2人でしたので50分位で終わってしまったとの事でした。
責任者は「今日は2人で入ったので早く終わりましたから
これで帰ります!」と言って帰ってきたそうです。
それを聞いて あれ?私のやり方が違うのかな?と
ちょっと不安になってしまったのです・・。
私の事業所では
援助内容が終わった時点で利用者さんに、他にお手伝いさせてもらう事がないか聞いて、なければ帰らせていただきます。
お話する時間は、援助をしながら、と終わった後にもちろんコミュニケーションはとりますが、、、
やはり段々厳しくなっていることもありますし、、、
毎回、時間が余ったり、オーバーする場合は内容の見直し等を責任者からケアマネに言ってもらっています、、、
>まろんさん

まろんさんの事業所のように他にすることがなければ
帰っても良いという事がみんなに指導されてるのでしたら
いいですね。
私が今の事業所に入った時は こちらから帰りますと言っては
ダメだと言われたのでそれをずっと実践してきたのですが
人によっては時間前に終わりましたのでと言って帰って来てるようで・・
明らかに時間が余る足りないなどの時は見直しはしてもらってきたんですけどね。
すっパインさん★

こんにちわっ
やり方に違いがあると
迷いますよね、、

ちなみに
『する事が終わったので
帰ってよいですか?』と
帰るって言葉をこちらから出すのではなく
極力、ご利用者様から
『帰っていいよ』と
言っていただくように、、となっています、、
(o‘∀‘o)
>まろんさん

「もう帰っていいですよ」と言われて
その言葉を鵜呑みにしてさっさと帰ると
「あのヘルパーは時間前に帰った、他に何かありますかの一言もない」
なんて事を言う利用者さんもいるのでその辺が難しいです・・。

「まだ時間ありますから遠慮せず言ってください。」
と、声を掛けてそれでも「本当に今日はいいよ」と言った時に
帰ってくるようにしてました。

新体制になったばかりなので
今度の会議でこの事をみんな統一できるように
取り上げてもらおうと思います。
ありがとうございました^^
毎回余ってしまう様ならプラン自体の見直しをと思いますが、20分余る位なら、プラン内で他にも出来ることがあると思います。
利用者様から強く「帰っていい」と言われたら別ですけど・・・(^^;
あれもこれもヘルパーがしてしまうのは自立支援の考えからはずれてしまいますが、色々お話をすれば、もしかしたら他に必要としている事があるかもしれません。
お話をしているだけでも利用者様の精神状況が見える事もありますし、余った時間で、というのも色々考えて会話してみてはいかがでしょうか(*´∀`)ノ

因みに私の事業所では時間が余ることはほとんど無く、むしろ伸ばしてくれー!と言いたいケアばかりです・・・(*;д;)
まぁっ、利用者にも色々いますからねぇっ。
僕の場合、何かしたい時には、時間よりも早く終ったら、こっちから云って帰って貰ってますね。

あと、今のヘルパーさん達は知ってるかは分からないけど、介護保険以前は、利用者さんとの会話も仕事でした。
自分の知ってるヘルパーさんは、それも、この仕事の楽しみだって言ってたなぁっ。
しかし、そういう触れ合いも無くなって来てるんだね。

あと、介護保険の時間の区切りって何分単位なんですか?
自立支援費の方だと、30分単位での設定が出来たのに、昨年からはキッチリ1時間単位での時間割り当てになりました。

どう言うコトかというと・・・。
以前は、1時間半でも利用出来たのが、30分の設定が出来なくなったのですね。
だから、1時間半の利用をする為には、2時間に設定しないとダメになったというコトです。
>あっとんさん

突発で入る利用者さんだと時間配分がほんと難しいですね。
いつも入っているヘルパーさんには頼み安いけど
始めてのヘルパーには遠慮して言わない場合も
あると思います。

2時間の援助だったところが1時間半になってしまって
時間に追われる事も多くなりましたよね・・;;
>風雅さん

いつもコメントありがとうございます^^
利用者さんの立場で言っていただけるので参考になります。

介護保険前の事は 会話も仕事だったんですね。
昔ヘルパーさんだった方を受け持った時
30分は話してと言われた事があります。
昔はここまでやれていたのにとも教えていただきました。

介護保険の時間の区切りは
生活は30分は出来ないので最低1時間単位で
身体は30分単位だったと思います。
身体と合わせると生活30分も出来てるみたいですが・・
(身体1時間 生活30分などで入っている所があります)
すいません、私はあまり詳しくないです・・。

自立支援は30分設定ができなくなったのですか・・
知りませんでした(;´Д`)
ああっ、突発は難しいですよね・・・。

たった今、明日突発の仕事が決まりました。
タイムリーすぎます_| ̄|〇
 訪問は そういう悩みもあるんですね

 お話相手になってもらうのが楽しみって いう方も多いようですね
 むずかしいなあ そのへんの判断って。。。
私の場合、スポットではいることが多いので残った時間は記録を過去にさかのぼって読んだりしてます。たまにしか入らないお宅とかも読んでおくと次にいかせたりするので記録をしっかりしてくれる人がメインではいってると助かったりします。

あとは、お住まいの周辺の話をしたりしています。以外とそういう話は誰でも反応したりするので応用できたりします。
>すっパインさん
僕は高齢者じゃないんで、戸惑いながら書いてますけどね。^_^;

そうですね・・・。
以前は会話も、仕事として出来たのにね。
とくに地方に住む高齢者なんかは、話し相手は必要でしたから。

時間割当て・・・。
なるほど、そういう風な割当てになってるんですね。
自立支援費は、障害に合わせたプランがいくつか有って、1日に何時間と言う風に決められます。

突然の仕事・・・。
うちでも、何回か有りましたよ。
でも、たいていはヘルパーさんの体調が悪くて、仕事の最中に代わりのヘルパーさんに代打で来てもらったりね。(~_~;)
>あっとんさん
突発ご苦労様です^^;時間は大丈夫だったかなw

>ごごさん
ディとは違いますからね・・。
でも、ディもいろいろ大変そうなのは
見ていてわかります。私には無理かも^^;

>♪魅華⌒☆さん
突然入っても記録ノートがあると助かりますよねぇ・・
うちは何人かの利用者さんの所にしかありません。
住んでいる周辺の話をすると言うのはいいかも!φ(.. )メモシテオコウ

>風雅さん
遠慮なさらずどんどん教えてください!w

自立支援の方はよくわからないので勉強したいです。
1日に何時間までなんでしょうか・・?
やはり、毎日ヘルパーさんが来ているのですか?

体調悪くても変わりの人が居ないと無理して
出なきゃいけない事もあるのでつらい時もあります・・・。
風邪なんか引いていてマスクをしても
移してしまうのではと心配にもなりますしね。
>すっパインさん

自立支援費は、昨年の10月から制度が変わり。
介護保険の認定と同じように、障害の程度により、
1−6まで?ランク分けされるようになりました。

それで、あとは担当のケアマネさんとの面談で、月に何時間介助者を入れられるか決る訳です。

それで、1日に何時間に分けると良いか割り出して、それで各事業所に打診して個別契約します。
もっとも、これには地域によって大分、差があるみたいです。
あと、家族が居たり、収入の有る場合も違うようですね。
僕の場合は、身体介助と家事援助がひとつになった、生活支援になってます。

ヘルパーさんは3つの事業所から、日変りで毎日来てもらってますね。
何故かは、ひとつだけだと、急な時に来てもらえないからですけどね。^_^;

風邪・・・。
何度かヘルパーさんから、もらいましたよっ。(苦笑)
>風雅さん

身障者手帳の等級は1級〜6級までなのは
最近覚えたばかりでした^^;

なるほど〜・・・。
3つの事業所を日替わりでなんですか〜!
うちともう1つの事業所を利用している方がいますが
まごころサービスと言って実費らしいです・・。
単価はあまり高くはないようですけどね。

そこのヘルパーさんが誰も入れない時は
支給量が余っていればうちが変わりに入っています。
やっぱり1つだけでは急な対応は難しい事もありますよね。

あら、風邪もらっちゃいましたか・・・
もらったらお返し、しなきゃですよ!(;´▽`A``

話が援助時間からそれてしまいましたが
何度もありがとうでしたm(_ _"m)ペコリ
もし、時間が余ってしまったらと言うことですが、生活3と言うことは1時間以上1時間30分未満と言うことなので、1時間で仕事が終わった場合は、その後の何もしない30分も利用料は利用者さんの負担になるので、その旨お話して1時間で退室するようにしています。
事業所には実績で報告するようにしています。
その時も、一応利用者さんに何かすることは無いかお聞きして、意向を確認してですが。
1時間を少しだけ過ぎてしまった時は、やはりちょっとサービスと言う気持ちで1時間で記録しちゃいますね。
残り15分くらいだったら、予定通りの時間コミュニケーション取りながら時間までいます。
1割でも金銭負担があるので、その辺は考えちゃいますね。
逆に、利用者さんのお話がなかなか切れなくて、時間過ぎてもはかなか退室できないケースの方があるかも。
>秋さん

そうですね。
いくら30分とはいえお金を負担するのは利用者さんですものね・・。
ほとんどは残り10〜15分ってのが多いので
普段はコミュニケーションを取っていました。
仕事をしながらも会話はしますがゆっくり向き合いながら
話してほしいと言う利用者さんは多いですね。

_______________________________________

今日わかったのですが、先日責任者と他のヘルパーが
同行した際、1時間以内で終わっていたのに
記録には予定どうり1時間半と書かれていました。

その利用者さんは介護予防なので金銭的には一月の負担は
変わらないですが、今まで自分が担当していた利用者さんの
引継ぎをするのなら残り30分で何か出来たはずですよね・・
普段からこう言う事をやってたのだと思うとなんか情けなくなりました。

ログインすると、残り3件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ホームヘルパー★老人介護 更新情報

ホームヘルパー★老人介護のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング