ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

しょうかそん塾コミュの選挙制度改革・・これが一番最初に必要なのかもしれない・・

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
自分の日記でも一度書いたけれど、いまの政党政治では、団体や企業がその政党を支持するという構図のため、利権というものが作り上げられてしまいます。
この団体や企業というものが政治に関与しない形を作り上げない限り、根本的な問題を解決していくことが不可能に近いということは、今までも、今回の震災でもはっきりしてきていると思うのですが・・

また、政党というものが、国民全体の想いとはかなり乖離しているようにも感じます。
より理想的な民主主義とはどんなものだろうと考えていきたいと思っています。

とりあえず自分の提案をベースに、現在の選挙制度や国会のあり方なんかを考えてみたいと思います。

○首相公選制
これは、ただの人気投票になってしまうという危険性もありますが、現在の内閣制度より、より強固な政策の推進には欠かせないものだと考えています。
この是非もですが、人気投票にならずにより信頼できる制度にするためのアイデアなんかがあれば提案していただきたいと思います。

○参議院50人、衆議院10000人体制
これも前に日記で書いたものですが、参議院は現在と同じような待遇でも衆議院を半ボランティア制にし、各県単位で有権者人口1万人に一人の割合で選出していく(又は登録制)。
県や市町村単位で討論会場を設け、それぞれの仕事が終わった後に、夜間議会を開催。
県単位での得票をまとめることで、より世論に近い政策決定ができる。
またそれだけの人数に対して金銭的な利権での誘導は不可能に近く、もしそれがあった場合の罰則制度を強化することで充分対処していけると思われます。
現在の国会議員は一人当たり1億2千万程度の経費がかかっていますが、衆議院に関しては一人当たり月額10万円程度の文書交通費補助のような形にした場合、総経費で120億。現在の4分の一程度に圧縮することが出来ます。

この二つが決定されることで、いくつかの問題が解決することになりますが、当然新しい問題も発生することになります。
それらを含めてより良い意見の提案をお願いします。

コメント(44)

インターネット投票の問題は、それが百パーセント操作されていない得票だって証明することが難しいってこと…
みんながそれぞれネット環境をもって、それがきちんと個人を特定できるって条件がそろわないと厳しいよね…
ネットの個人情報と信頼性の兼ね合いで、今はまだネット投票なんかは環境が整わないね^^;

人権法案は廃案になってるやつでしょ?
範囲が広すぎるからね・・
人種差別とか今でも残ってるし、障害者や弱者の人権ってのも、社会生活していくうえでは必要なものなんだけれど、ちゃんと法律としては整備されていない部分もある。
ただ、この人権法案は条文読む限りでは同和問題なんかの特定の人種差別に対しての効力が大きいものだから廃案になったんだろうね。
特に行政や企業での差別に関しての罰則がきちんと整備されないと、社会参加や自立がスムーズに行われないことになる。特定の国の人間を対称にされるような法律ではなく、差別って物に対しての明確な法律は(本来はモラルの問題なのかもしれないけれど)条文化が必要なんだろうね。
いや、まだ検討されてるから形変えてどこかが出すかもしれない。
そー言うときでも利権ではなく今の日本にあった形で採用されてもらいたいものだ^^;
あの条文からだとネット規制はまた別物になる^^;
行政、企業での労働環境なんかを規定してるから、それが拡大解釈されないって前提がもしあったとしたら、日本には必要な法律なのかもしれない。そー言う意味では日本は遅れてるといわれているからね・・

世論の100%反映ってのを目指すと、意外とそー言ったものがそのときのメディアに左右されてしまうって危険性もある・・
それはこのトピのテーマとは違うよね・・

でもまあ、とりあえずおいらの見解・・
おいらはそうなったことが一回もないのでこのサイトがどんな基準で判断しているか分からない。

でも意外とどこのサイトでも、荒れていれば通報のようなものがあればばさばさきるよ・・
口が悪いのと、度を越した言い合いは違うし、そのテーマ云々よりそーいったやり取り自体が対象にもなりうる・・
考え方は確かに人それぞれだけど、そのベースには法治国家としての一線もある・・
ネット内ではやはり死とか中傷とかそんなものは規制がかかりやすい。

でも今回の自分の日記考えてみてよ。自分の一方的な切り口ではなく、反対も含めて考えようって姿勢をちゃんととることで荒らしは極度に減る。
きっとサイト側もそーゆー姿勢は見るんじゃないかな・・
ここのサイトの運営方針はおいらにも分からない・・

一般論として掲示板やチャットでは、通報があった場合、それを運営が確認してあれているなどの行為があった場合削除されるなんてのはよくある話だと思う・・

言い方を規制されるって言うのがどのレベルでのことかおいらにも分からないからそれはなんともいえないな・・
ただ、通報されるのが多いとか一回ブラックのレッテル貼られると、その情報は残ったままになるから、削除対象にはなりやすいと思う。他のサイトだと完全にそー言う運営してるね・・

案外その通報が多いって言うのも嫌がらせうけただけってパターンもあるんだけど、完璧に調査してやっているサイトは少ないしね^^;
おいらセカンドなんて作らないで言いたい放題20年以上ネットの中で生きてるよ・・

まあ・・その問題は、おいらにはなんともいえない運営側の主張ってのが見えてこないからね・・
とりあえず自分の思うようにしてみればいいと思う。
ただ毒を吐くならその反対の立場をどれだけ理解しているか・・ここは重要になると思うよ。わかった上で言ってるのかどーかって言うのは確実に見えるものだから。
おいらのとこにも反論はくるよ^^;
おっちゃんとかにも聞いてもらっていいけど、荒らしに対して3日3晩つきあって反論しまくってたなんてざらだよ^^;
おいらは・・アクセスブロックと化しちゃったら負けだった思ってる。自分が主張する分だけ相手が言ってることに対して聞く耳も持つ。ただ少しでもそこに矛盾点があれば徹底的にその矛盾を追及したい・・
それがなんとなくの違和感だったとしても、案外そんなところにまた違った見方もあるかもしれないし。

自分を高めるためにも、自分が言い放ったことに責任を持つためにも、相手の反論の場を奪うことはしたくない^^;

つーより荒らし程度を論破できなきゃすべての人に分かってもらうなんて夢のまた夢だと思うしね^^;
おいらしぶといから^^;
たぶんいろんな方法使うんだろうけど、協力してくれる人もいるしね^^;
もし自分の日記に書き込みが出来なくなったとしたら、日記貸してくれる友達は何人もいる^^;
おいらのマイミクはずっとそんな交流してきた人らがほとんどだし^^;

スタンス変えないってそーゆーことに繋がる・・
名前変えないって言うのもね^^;
おいらはこの名前はリアルでもずっと使ってるし^^;
おらぁ しゅしょ〜は やっぱり 国民審査が いるな〜〜^^;って
思うジョw

だって 政党のアタマが やっても かなり代わってばっかりだし。。

結局 潰しあいじゃないか・。・
それは有権者のモラルの低さも少しあるかもしれない^^;
漢字の読み間違いでつつかれてやめさせられてたら何の仕事もできない^^;

ただまあ、純粋に政党と行政を分けるためなら、やはり首相公選制で政党とは別の内閣を作るべきだと思う。
参議員が国民と行政双方のチェックを、衆議院が出来る限り国民の考える方法での立法のチェックを、首相公選で選ばれた内閣が行政運営を・・

基本といえば基本なんだけれど、今はそのチェック機能は完全に失われてるね^^;




それは・・よく言われるけど、ものすごく安易な発想なんだよね・・

昔、アメリカが大不況のころ、日本はバブルで世界中を買いあ占めるといわれていた。
けれど今そうはなっていない。

経済って複雑でひとつの側面からだけでは語れない。
確かに今中国は世界中を買いあさっているけれど、もし人民元が切り上げられて、その価値以上にその買いあさった社会が成長していなければ、ただ単に資産が減るだけ。
今の中国は個人単位での投機対象として不動産や企業の買収が続いている。これは昔日本がやっていたこととほとんど変わりない。それで儲ける人間もいれば、バブルがはじければ大損をする人間もいる。
たとえば今の中国の富裕層は日本円にして200〜500万円程度の年収の人が多いけれど、そのくらいの層の人が2億円もする不動産を投機目的で買っている。
これは日本のバブルのころよりずっと危険な状況といえる。

ただ、中国の場合社会形態上、国策として国が率先してというやり方に変化することもあるだろうからその場合は注意が必要になる。日本より商売上手な面はいなめない。

中国は日本より人口が多い分、拡大する経済でも内需に頼れるって側面はあるけれど、外資や外需に頼らなければ今の拡大を続けていくことは出来ない。
そして暴動係数(ジニ係数)は0.5を超えている。
これはいつ暴動が起こってもおかしくない数字。

つまり今中国は綱渡り状態。
戦争を起こしている余裕はないが、戦争でも起こさなければ国内を抑えることも出来ない・・
けれど、アメリカどころか、装備的に言えば日本さえ相手に出来ないレベルにある。

今後バランスが崩れていく可能性はあるけれど、現段階で突飛な行動に出れる余裕は中国にはない。
今の政権のように、中国との関係のみを追及する政権の場合それを加速させる可能性はあるけれど、通常の商取引のルールをきちんと適応さえ出来ていれば、コントロールできないリスクではない・・はずなんだけどな〜・・
国外に流出とは?^^;
放射性物質のことなら、大気中に拡散するのは気流に乗ってかなりの広範囲に拡散するけれど、今メルトダウンがっていうのならちょこっとちがう・・
冷却用の水、1万立方メートルいれて3000しかたまっていないって言うのは後7000の所在が問題だけれど、とりあえずそれをおいといて・・

今ある危機として圧力容器、格納容器共に損傷して水を入れても出てきてしまっている。
その水の中に燃料中の放射線物質が溶け出しているから高い放射線量が計測されている。
これが拡散する可能性はあるけれど、それが拡散するルートとしては溶け出した水がどこかから海に漏れ出してしまうこと。
けれど、気体と違って元々重い放射性物質は水の中ではそんなに広範囲には広がれない。日本近海の海底にたまってしまうという可能性はあるけれど・・
それと、メルトダウンって物についてかなり誤解があるようなので、友達のところに書いたものをこっちに転載・・

>メルトダウンって言葉はマスコミが作った造語でそれ自体が事故の程度を表す言葉ではない^^;
もし燃料棒が溶け出す構造になっていなかったら・・いまごろ炉心は数百度の温度のままだろうね〜^^;;
溶け出したから今100度台で安定してるんさ^^;燃料棒の被覆菅の中には核分裂止める役目の物質が入っていてそれが溶け出して混ざることで核分裂反応を止めていく・・
よくメルトダウンして燃料が溶け出すと再臨界してコンクリートも貫いて地中深くに溶け出していくってのがネットとかでもよく見るけれど、その状態にはまずならない・・というよりなれない^^;

ただ、メルトダウンって言葉自体が、重大な事故としてイメージをつけちゃうのと、その言葉が専門用語ではないあいまいな言葉だって理由で、燃料が溶け出したこと自体を言わない
半分隠蔽、半分はパニック防止ってのがこの真相だと思う^^;溶け出してますって言うと再臨界しかありえないって大騒ぎになるからね^^;


燃料棒が50%損傷している=溶け出しているこれはかわらないし最初からその状態だったって言うのが正しいと思う・・
確認が出来る状態=崩壊熱もある程度収まって確認できる状態に近づいた・・・ってとこかな〜^^;;

ここまで<

隠蔽とか言い逃れってジャンルのものだけれど、保安院としての言い分としてはある意味分かる部分もある。
圧力容器を通り越して、格納容器も突き抜けて、外界に放出されてしまった状態が純粋な危機状態であって、格納容器内でとまっていればそれは危機ではないという言い分は確かに問題はあるけれど、状態としてはそれも正解ではある。

いらないパニックの誘導に使われてしまう方が問題だと思う。
そか〜〜それはみたかったな〜〜(−−)

メールでくれればよかったのに^^;
とりあえず必要性と課題だけでもメールおくって^^;

おいらが書くだけじゃ意味ないよ^^;
毎日でも自分の主張を書くこと、それに対しての評価や批評をしていくことで思考や知識は深まっていく。

ネットの一番怖いところは、見るってだけでは自分が納得するためだけの情報を取り入れてしまうこと。それが正しいかどうかの検証がされない・・検索するだけで検証した気になってしまうこと。

それを極力なくすためには出来る限り検証し、いろんな意見に自分の主張をさらすこと・・だあね^^;
どんな風に変わりたいの?
人間変わりたいと思えば一瞬でも変われることもあれば、一生かて成長していかなければいけないこともある。
文才と何の情報を取り入れたらいいのかわからないというのは、まるっきり別の物だよ。

相手に伝わる文章を書きたいのか、相手の心に届く文章を書きたいのか・・
相手に伝わるだけなら以下に正確に、5w1hが整っているだけで充分伝わる。ただこれはビジネス報告などであって日記なんかとは違ってくる。
相手の心に届く文章はどんなに言葉を飾っても、そこに自分の情緒や信条が織り込まれていなければ誰の心にも響かない。
何回もメールでやり取りしていてもそれが見えてこない。
何度か「長い文章は相手が分かりづらい」と書いてるけれど、それは自分の都合なんじゃないかな?
相手に伝わるように真剣に考えて、自分のボキャブラリーを少しでも補助しようと思えば、その文章は必然的に長くなる。
伝えようって気持ちが入っていない文章は誰も見向きもしない=文章としては駄作ということになる。
稚拙な文章だとしても、そこに伝えたいって気持ちがあれば見る人にとってはすばらしい文章になるもの。
文才というけれど、文才は言葉を飾ることじゃなく、伝えようって気持ちをこめられる行為なんじゃないかな?



情報を取り入れるということは、その事柄を理解し、それと相反することも理解する。そしてそれぞれのデーターを比較する、比較した上で、その情報の矛盾点を精査しながら精度を高めて、自分の言葉に置き換えていく作業。
ただネットで検索すればそれが自分の知識になると思ったら大間違い。自分が欲しいだけの情報は、正確な情報にはなりえない。

今日書いたメールだけでも全部読み返して自分の言葉に置き換えてみたほうがいいのでは?
たぶんおいらが言ってる意味の10分の一も理解もしてないし自分の言葉として置き換えることもしていないと思うよ。
[壁]д=) ジー 地方の最低賃金が 時給なら 議員さんも・・・・・・・
やる気ないやつは 

最低賃金制だ〜〜!!!!
出来高制の導入はいいのかもね^^;
議員立法1件(採用のみ)いくらとか、賛成に回った場合の評価導入とか・・
まあそれも、評価の仕方でぜんぜん変わってしまうものだけれど、議員立法の出来る知識やポリシーを持ってる人間以外は議員としてはいらないよね^^;
確かにそれなら政党の支持不支持は今みたいに偏ることなく反映するかもしれない・・他にもメリットとしては選挙が国民投票は1回ですむなんてことも考えられる。

デメリットは・・
○地方行政と国政が一体化してしまうことで、地方行政のリコール権が発動しにくくなるのと、支持率での国政への圧力がかからなくなる。
○都市部と地方の1票の格差が広がる。

ってあたりかな・・

ただどーしても地方行政と国政が一体化してしまうと、地元誘致ってのが出てきてしまうから、そうならないための形は何かしら必要になるかも・・

ログインすると、残り23件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

しょうかそん塾 更新情報

しょうかそん塾のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング