ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

筑波大学大学院 コミュの研修・講座・講習情報です。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
「国際宇宙ステーション”きぼう”日本実験棟利用成果ミニシンポジウム」
      
1.日時 (第一回)2011年2月28日(月)18:30〜20:20
    (第二回)2011年3月30日(水)18:30〜20:25
2.場所 東京国際フォーラムガラス棟Gブロック会議室4階G402(第一、第二回とも)
  (アクセス)http://www.t-i-forum.co.jp/function/map/
3.参加費 無料(定員100名)
4.プログラム(詳細http://iss.jaxa.jp/topics/2011/02/minisymposium_110228.html
―第一回―(2011年2月28日(月))
 メインテーマ 「よくわかる宇宙で行われた生命科学実験」
< “きぼう”利用の状況報告 >
  報告 JAXA宇宙環境利用センター 技術領域総括 上垣内 茂樹
< 利用成果発表 >
  テーマ1 「種から種へ。身近なペンペン草(シロイヌナズナ)の一生を宇宙で」
  発表 富山大学大学院 理工学研究部 客員教授 神阪 盛一郎
  テーマ2 「最先端の技術で微小重力の影響を狙いうち(線虫の実験)」
発表 東北大学大学院 生命科学研究科 教授 東谷 篤志
テーマ3 「カエルの細胞は宇宙でも“ドーム”を作るのか」
発表 産業総合研究所 幹細胞工学研究センター長 浅島 誠
 < パネルディスカッション >
   主題 「宇宙での生命科学実験の意義とは」
   モデレータ
竹内 薫(作家・サイエンスライター オフィス・トゥー・ワン)
パネリスト
・大森 正之(中央大学理工学部 教授)
    ・神阪 盛一郎、東谷 篤志、浅島 誠
    ・向井 千秋(宇宙飛行士・宇宙医学生物学研究室長)<予定>
―第二回―(2011年3月30日(水))
 メインテーマ 「“きぼう”から見た宇宙、地球(よくわかる船外実験)」
 < “きぼう”利用の状況報告 >
  報告 JAXA宇宙環境利用センター 技術領域総括 上垣内 茂樹
< 利用成果発表 >
  テーマ1 「見えない宇宙を見張るX線カメラ」(MAXI)
  報告 理化学研究所 特別顧問 松岡 勝
  テーマ2 「宇宙の百葉箱」(SEDA-AP)
  報告 JAXA研究開発本部 古賀 清一
  テーマ3 「地球の大気を見守る視線」(SMILES)
  報告 京都大学生存圏研究所 教授 塩谷 雅人
 < パネルディスカッション >
  主題 「宇宙での観測センター“きぼう”の役割」
  モデレータ
竹内 薫(作家・サイエンスライター オフィス・トゥー・ワン)
パネリスト
・鳥居 洋二(早稲田大学理工学術院総合研究所 教授)
   ・下田 陽久(東海大学情報技術センター特任教授)、
   ・松岡 勝、塩谷 雅人、古賀 清一
5.参加申し込み方法 メール(kiboseika-sympo@jaxa.jp)でご住所、ご所属先、ご連絡先(メール
アドレス又はFAX番号、住所、電話番号)を下記連絡先までご連絡ください。
    (あて先)宇宙航空研究開発機構 宇宙環境利用センター
E-mail:kiboseika-sympo@jaxa.jp FAX:029-868-3956
6.問い合わせ先 宇宙航空研究開発機構 宇宙環境利用センター
「国際宇宙ステーション『きぼう』日本実験棟利用成果ミニシンポジウム」事務局
TEL:080-1000-6805

    主 催 宇宙航空研究開発機構

コメント(22)

「東南アジアにおける新興・再興感染症の流行最小化に寄与する総合的な予防医学的システムの構築」
〜迅速・高信頼性感染症スクリーニングシステムの開発〜

1.日時 2011年3月10日(木)13:00〜17:00
2.場所 首都大学東京南大沢キャンパス 国際交流会館 中会議室
  (アクセス)http://www.tokyo-sangaku.jp/modules/guides/?pokox_story=map
3.参加費 無料
4.プログラム(詳細 http://www.tokyo-sangaku.jp/modules/topics/?pokox_story=detail&id=353
< 招待講演 >
 テーマ 「新興・再興感染症及びその対策の世界情勢」 
講師 吉川 泰弘(北里大学獣医学部 教授)
 < 依頼講演 >
  テーマ 「ナノバイオ分析技術の動向」 
講師 内山 一美(首都大学東京・都市環境科学研究科)
 < 研究報告 >
  テーマ1 「感染症情報国民コールセンターと総合的な予防医学的システム普及への取込」
報告 菅又 昌実(首都大学東京・人間健康科学研究科)
テーマ2 「非接触センシング技術によるインフルエンザスクリーニングシステム開発」
報告 松井 岳巳(首都大学東京・システムデザイン研究科)
テーマ3 「高精度・高効率マイクロバイオ分析システムの研究開発」
報告 中嶋 秀(首都大学東京・都市環境科学研究科)
テーマ4 「マイクロバイオ分析デバイスものづくりとシステム開発」
報告 楊 明(首都大学東京・システムデザイン研究科)
テーマ5 「インフルエンザ対策における栄養の意義」
報告 星 旦二(首都大学東京・都市環境科学研究科)
テーマ6 「東南アジアにおける人の移動と衛生意識〜インドネシアの事例から〜」
報告 伊藤 眞(首都大学東京・人文科学研究科)
 < 総合討論 >
5.参加申し込み 下記URLより申し込下さい。
    http://www.tokyo-sangaku.jp/modules/guides/?pokox_story=sangaku_akiba
6.問い合わせ先 公立大学法人首都大学東京 産学公連携センター
    TEL:042‐677‐1111(内5601) FAX:042‐677‐5640

主催 公立大学法人 首都大学東京
ヨーロッパの中心部に位置し、九州程度の小さい国土ながら2010年の技術革新力調査で、
首位となったスイス(日本は7位)。4つの言語を国語とし、多彩な文化を誇っています。
日本ではあまり話題に上ることがないスイスですが、世界的に厳しい経済環境の中でも同国
の企業は経営をグローバル化して継続的な成長を実現しています。
今回は、スイス大使館から専門官を迎えて、同国の欧州におけるビジネス拠点としての役割
や次世代のモノづくりの中核となるMEMS技術等をご紹介いたします。
どのようにして、限られた狭い土地と少ない人材で世界に誇る現在の地位を維持しているの
かをお聞きいただきたいと思います。奮ってご参加ください。

「スイスはヨーロッパ産業のゲートウェイ」

1.日時 2011年3月9日(水)14:00〜16:00
2.会場 大田区産業プラザ6階 E会議室
  (アクセス)http://www.pio-ota.jp/plaza/map.html
3.参加費 無料(定員30名、申込み先着順・定員になり次第締切り)
4.プログラム(詳細 http://www.pio-ota.jp/news/seminar/post_269.html
  テーマ 「スイスはヨーロッパ産業のゲートウェイ」
  講師 原 圭介氏(スイス大使館 スイス・ビジネス・ハブ “スイス外国企業誘致局・在日上席代表”)
5.参加申し込み方法 下記URLより申し込下さい。
   https://reg26.smp.ne.jp/regist/is?SMPFORM=qbo-lfkgt-289177367340cfbdc374efec84fc33a7
6.問い合わせ先 (財)大田区産業振興協会 企業支援グループ 海外取引担当
TEL 03(3733)6404 FAX 03(3733)6496

   主催 (財)大田区産業振興協会 
「米国科学技術政策における最近の動向〜新たにイノベーションに重点を〜」

1.日時 2011年3月8日(火)15:30〜17:00
2.場所 政策研究大学院大学(GRIPS)1F 会議室 AB
(アクセス)http://www.grips.ac.jp/jp/about/access.html
3.参加費 無料(逐次通訳あり)
4.プログラム
  テーマ 「米国科学技術政策における最近の動向〜新たにイノベーションに重点を〜」
講師 Christopher Hill ジョージメイソン大学公共政策名誉教授 テクノロジーポリシーインターナショナル学長
5.参加申し込み方法 お名前、所属、連絡先を記入の上、メール(lecture@ristex.jp)へ
申込み下さい。
6.問い合わせ先 独立行政法人科学技術振興機構 社会技術研究開発センター(担当:新田・山口)
Tel:03-5214-0133/Fax:03-5214-0140  E-mail:lecture@ristex.jp

共催 科学技術政策研究所、(独)科学技術振興機構社会技術研究開発センター
 「”医・歯・工”連携に向けた新材料の開発動向」

1.日時 2011年3月3日(木)13:00〜18:00
2.会場 日本大学会館 2階 大講堂
(アクセス) http://www.nihon-u.ac.jp/access_map.html
3.参加費 無料
4.プログラム(詳細http://www.nubic.jp/07eventseminar/2011/20110303.html
 < 講演 >
  テーマ1 「金属ガラス・非平衡材料の特性と魅力」
講師 東北大学 金属材料研究所 教授 牧野 彰宏
テーマ2 「金属ガラスのマイクロ・ナノ加工と実用化技術」
講師 東北大学 金属材料研究所 教授 早乙女 康典
テーマ3 「日本大学マイクロ機能デバイス研究センターにおけるMEMSを中心とした取り組み」
講師 日本大学 理工学部 精密機械工学科 教授 内木場 文男
テーマ4 「金属ガラスの医療・生体材料への応用」
講師 東北大学 金属材料研究所 客員教授 王 新敏
テーマ5 「セラミックス−チタン系傾斜機能材料の生体材料および耐摩耗性部品への応用」
講師 日本大学 理工学部 航空宇宙工学科 教授 出井 裕
テーマ6 「金属ガラスの実用化・事業化への展開」
講師 (財)素形材センター 東北大学 研究室 主任研究員 西山 信行
テーマ7 「金属材料及び新素材に対する電磁誘導センサプローブと非破壊検査・計測法」
講師 日本大学 生産工学部 電気電子工学科 教授 小山 潔
テーマ8 「粉末冶金技術を活用した金属ガラス歯車の開発」
講師 ポーライト? 機械部品技術部 部長 島田 登
テーマ9 「熱応答性磁性ナノ粒子(商標名:Therma-Max)の開発とその応用例」
講師 チッソ石油化学? NT-プロジェクト プロジェクトリーダー 大西 徳幸
5.参加申し込み方法 下記URLより申し込下さい。
      http://www.nubic.jp/07eventseminar/2011/20110303_3.html
6.問い合わせ先 日本大学産官学連携知財センター
TEL:03-5275-8139 FAX:03-5275-8328 E-mail:nubic@nihon-u.ac.jp

主催 日本大学産官学連携知財センター(NUBIC)、東北大学産学連携推進本部
共催 東北大学金属材料研究所金属ガラスNEDO特別講座「金属ガラス」イノベーションフォーラム
日本大学理工学研究所、日本大学生産工学研究所
「相談現場を支える人材の育成と体制のあり方を語ろう!」
〜セーフティネットと“生活支援カウンセラー”の必要性~〜

1.日時 2011年3月5日(土)13:30〜16:50
2.会場 渋谷商工会館 5階第一会議室
  (アクセス)http://www.city.shibuya.tokyo.jp/est/shoko.html
3.参加費 1000円(資料代、終了後懇親会があります)
4.プログラム(詳細 http://feyokohama.cocolog-nifty.com/lisucaoshirase/files/110305110210.pdf#search=
< 基調報告 >
テーマ1 「改正貸金業法完全施行後の監督実務貸金相談・紛争解決センターと日本貸金業協会の監督について」
講師 金融庁金融会社室 松井正人
テーマ2 「セーフティネット貸付の“今”〜生活福祉資金貸付制度の実施状況〜」
講師 社会福祉協議会担当者
<パネルディスカッション> 
 テーマ 「生活支援の現状と望ましい体制・セーフティネット貸付の役割・必要とされる人材」
 コーディネーター
西村隆男(横浜国立大学教授)*最新報告*「フランスにおける家庭経済相談員の活動について」
パネリスト
・佐藤順子(佛教大学講師)
・社会福祉協議会担当者(交渉中)
・自治体消費生活相談員(交渉中)
5.参加申し込み方法 お名前、所属、連絡先を記入の上、事務局 ファイナンシャル教育
「内田」(uchida@financialeducation.co.jp)まで申し込み下さい。
6.問い合わせ先 生活支援カウンセリング協会 内田、土田
     TEL045-661-7693 

   主催 生活支援カウンセリング協会
「フューチャーセンターシンポジウム〜駅前キャンパス計画と社会連携の為の情報技術〜」

1.日時 2011年3月28日(月)14:00〜17:05
2.会場 東京大学 柏図書館(柏キャンパス)
  (アクセス)http://www.k.u-tokyo.ac.jp/news/FCsymp2/#access
3.参加費 無料(定員100名)
4.プログラム(詳細http://www.k.u-tokyo.ac.jp/news/FCsymp2/
 < 第一部 >
  テーマ1 「東大フューチャーセンターの研究構想と建設計画」
説明 保坂 寛(FC機構幹事、新領域創成科学研究科 教授)
テーマ2 「ライフサイエンス統合データベース」
講師 高木 利久(新領域創成科学研究科 教授)
テーマ3 「長時間行動記録による高齢者見守りシステム」
講師 森 武俊(医学系研究科 特任准教授)
 < 第二部 >
テーマ1 「社会連携のための情報技術」
講師 廣瀬 通孝(情報理工学系研究科 教授)
テーマ2 「柏市の産業と生活」
紹介 上野 和久様(柏市経済産業部 部長)
テーマ3 「柏の葉キャンパス駅前の開発計画について」
説明 赤坂 祐一郎様(三井不動産柏の葉キャンパスシティプロジェクト推進部 部長)
5.参加申し込み方法 参加をされる方は、下記の内容を以下の宛先にメール(fcsymp@k.u-tokyo.ac.jp)
にてお送り頂き、お申し込みをお願い致します。
(項目)・講演会:参加・不参加  ・懇親会(2000円):参加・不参加 ・氏名 ・所属
・役職 ・メールアドレス
6.問い合わせ先 東京大学 フューチャーセンター推進機構 準備室 富田
電話 04-7136-4674 メール fcsymp@k.u-tokyo.ac.jp

主催 東京大学フューチャーセンター(FC)推進機構
ひよこ蟹座ペンギンA.中国進出の方策の1つとしてM&Aが活用されています。法制度も異なる中国でのM&Aの概略
とその際に留意すべきポイントを中国法務に詳しい弁護士の観点から解説いただきます。
 中国進出を検討中の多くの方々のご参加をお待ちしています。

「中国進出の留意点セミナー〜M&Aを中心に〜」

1.日時 2011年3月16日(水)14:00〜16:00
2.会場 神奈川中小企業センタービル 13階 第3会議室
  (アクセス)http://www.kipc.or.jp/content/view/114/37/
3.参加費 一般3000円(定員25名、当日現金払い)
4.プログラム(詳細http://www.kipc.or.jp/content/view/883/115/
  テーマ 「中国進出の留意点セミナー〜M&Aを中心に〜」
  講師 大峽 通生 氏(弁護士、弁護士法人 曾我・瓜生・糸賀法律事務所)
内容 
 (1)中国におけるM&Aの概略
(2)企業が留意すべきポイント
(3)質疑応答
5.参加申し込み方法 下記URLより申し込下さい。
    http://www.kipc.or.jp/content/view/883/115/
6.問い合わせ先 (財)神奈川産業振興センター 総務・企画部 事業課
TEL:045-633-5170/FAX:045-633-2556

主催 (財)神奈川産業振興センター



ひよこ目蟹座B.東京都立産業技術研究センター(都産技研)は、現在の西が丘本部と駒沢支所を
統合し、中小企業の目指す高付加価値ものづくりを支える新しい拠点として、平成
23年5月、新本部(江東区青海)を開設いたします。
新本部は従来の技術支援に加え、新たな設備や機器を導入、利用者への支援サー
ビスの拡充を図っています。オープンを間近に控え、この度新本部が提供する支援
メニューを多角的に紹介する「産業活性化フォーラム」を開催いたします。
展示のほか、次世代のものづくりをテーマに、シンポジウムも行います。
皆さまのご参加をお待ちしております。

「産業活性化フォーラム 創造と挑戦〜次世代型ものづくりを展望する〜」

1.日時 2011年3月9日(水)13:30〜16:20
2.会場 東京国際フォーラム ホールD5
(アクセス)http://www.nikkan.co.jp/html/tiri/access.html
3.参加費 無料(定員200名、事前申込制)
4.プログラム(詳細http://www.nikkan.co.jp/html/tiri/symposium.html
 < 基調講演 >
テーマ 「“課題先進国“日本が目指すべき社会」
講師 小宮山 宏 氏(株式会社三菱総合研究所 理事長/東京大学総長顧問)
概要 激しい国際競争力に打ち克つための企業のものづくり戦略について、
     その方向性を示します。
 < フロントランナー企業によるプレゼンテーション >
  テーマ 「独自の戦略で挑戦し続けるものづくり!〜市場を切り拓くフロント
       ランナーがここに集結!〜」
  概要 従来の常識を覆し、技術をイノベートしたキラリと光る企業にご登場いただきます。
新たな領域を切り拓き、企業成長を続ける事業戦略のキーとは何か・・・その核
心に迫ります。
講師 竹内 宏 氏(株式会社新興セルビック 代表取締役)
内容 「廃材ゼロの卓上超小型射出成形機の開発」で第1回ものづくり日本大賞経済産業
大臣賞を受賞しています。
  講師 上島 秀美 氏(株式会社上島熱処理工業所 代表取締役)
内容 「半世紀の技術と技能の蓄積を生かした塩浴によるハイス鋼大型製品の熱処理工法の
開発」で、第3回ものづくり日本大賞優秀賞を受賞しています。
  講師 出雲 充 氏(株式会社ユーグレナ 代表取締役)
内容 世界で初めてユーグレナ(ミドリムシ)の屋外大量培養・商用化に成功。昨年の「東
京都ベンチャー技術大賞」で大賞を受賞しています。
 < 都産技研の事業化支援について >
  説明 久慈 俊夫(東京都立産業技術研究センター 経営企画部長)
  内容 都産技研の支援サービスを活用し、事業化や製品化に成功した企業の事例を交
えながら、新本部で取り組む事業を紹介します。
5.参加申し込み方法 下記URLより申し込下さい。
    http://www.nikkan.co.jp/html/tiri/symposium.html
6.問い合わせ先 「産業活性化フォーラム」運営事務局
    TEL. 03-5644-7338 FAX. 03-5644-7397
E-MAIL.sangiken@media.nikkan.co.jp

    主催 地方独立行政法人 東京都立産業技術研究センター
後援 東京都、(財)東京都中小企業振興公社、東京商工会議所他
協力 日刊工業新聞社
「中枢神経系の発生と再生」を中心テーマに、多方面で研究を展開されている岡野先生は、
ヒトのiPS(人工多能性幹)細胞から作った細胞を、脊髄損傷で手足がまひしたサルに移
植して歩けるようになるまでの回復に成功されるなど、次世代のゲノム・再生医学の新たな
ステージをきり拓かれました。今回のご講演では、最新のゲノム・再生医療の具体的な動向
・知見についてご高話をいただきます。

「ゲノム・再生医療が日本の未来をきり拓く」

1.日時 2011年3月7日(月)16:00〜17:300
2.会場 東京商工会議所ビル4階 特別会議室A
(アクセス)http://www.tokyo-cci.or.jp/side_m/gaiyo/tizu.html
3.参加費 無料
4.プログラム(詳細 http://www.tokyo-cci.or.jp/mail/u/l?p=4usrtHUx6xkZ
  テーマ 「ゲノム・再生医療が日本の未来をきり拓く」
講師 慶應義塾大学医学部教授 岡野 栄之氏
5.参加申し込み方法 下記URLの参加申し込み手順に従って申込み下さい。
6.問い合わせ先 東京商工会議所 産業政策第一部 松村・貫井(ぬくい)
TEL:03-3283-7630 FAX:03-3213-8716

主催 東京圏ライフサイエンス協議会
後援 東京商工会議所
通産のHPから登録できます。
ご参考までに。


経済産業省
http://www.meti.go.jp
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

この電子メールは、経済産業省ホームページに掲載された新着情報を無料でご
案内するサービスです。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


−−−−−−−−−−−−−−−新着情報−−−−−−−−−−−−−−−−−

本日、以下の案件が新しく経済産業省ホームページ(http://www.meti.go.jp/)
に掲載されました。

◆お知らせ
◆会見・スピーチ
◆報道発表
◆政策への意見募集(パブリックコメント)
◆審議会開催情報
◆公募
◆イベント・行事

++++++++++++++++++++++++++++++++++++


■□■□■□■□■   お知らせ    ■□■□■□■□■

★経済産業省広報誌「METI Journal」 最新号のお知らせ

「METI Journal 1・2月号」がホームページにアップされました。

特集1のテーマは“中小企業の海外展開”
特集2は“模倣品・海賊版拡散防止条約(ACTA)”
Special Reportは“包装技術”です。

 ☆こちらからご覧ください。
 http://www.meti.go.jp/publication/journal/journal_new.html



■□■□■□■□■  会見・スピーチ  ■□■□■□■□■

海江田経済産業大臣の閣議後記者会見の概要
http://www.meti.go.jp/speeches/data_ed/ed110222j.html


■□■□■□■□■  審議会等開催情報  ■□■□■□■□■

日本工業標準調査会標準部会第20回船舶技術専門委員会-開催通知
http://www.meti.go.jp/committee/notice/2010a/20110225001.html

産業構造審議会産業技術分科会評価小委員会第2回太陽光発電研究
開発追跡評価ワーキンググループ-開催通知
http://www.meti.go.jp/committee/notice/2010a/20110225002.html



■□■□■□■□■  イベント・行事  ■□■□■□■□■

◆経済産業省の政策や過去のイベントやロビー展の一部を紹介す
 る動画をご用意しています。
METI Channelをご覧ください。
 http://www.youtube.com/user/metichannel

◆その他イベントはこちらからご覧ください。
 http://www.meti.go.jp/information/event/index.html


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
この電子メールは、経済産業省ホームページ「新着情報配信サービス」にて、
ご登録いただいている方にお送りしています。
この電子メールの配信時刻は日によって異なります。あらかじめご了承下さい。
配信内容の変更、登録されている電子メールアドレスの変更等をご希望される
方は、お手数ですが、現在の設定内容を一度すべて解除して、新たに設定して
下さい。
手続は以下のアドレスで行えます。

http://www.meti.go.jp/mailservices/main.html
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
このメール配信サービスに関するお問い合わせは、問い合わせフォームにお願
いします。

https://wwws.meti.go.jp/honsho/comment_form/comments_send.htm
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
経済産業省大臣官房広報室
Public Relations Office, Ministry of Economy, Trade and Industry

ペンギン蟹座A.大学関係
「平成22年度大学発ベンチャー事業化プロジェクト成果報告会」
1.日時 2011年3月16日(水)13:30〜16:45
2.会場 産業貿易センタービル7階720号室
(アクセス)http://www.sanbo-center.co.jp/ci/accesss.html
(電車)みなとみらい線 日本大通り駅下車 徒歩3分
3.参加費 無料
4.プログラム(詳細http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/sangyo/venture01/sub3.html   < 成果報告会発表企業 >
発表1 個人プロジェクト「クラウド技術を用いた小規模小売店向けPOSシステムの開発と提供」、関係大学 慶應義塾大学
発表2 大谷技研?、プロジェクト「新しい適応制御を用いた非接触吊上げ搬送システムの開発」、関係大学 東海大学
< ビジネスプラン発表企業 >
発表テーマ1 「電動自転車・電動バイク用モータ・コントロール・システム開発」 ベンチャー企業名 ?イーバイク、関係大学・企業 東芝マイクロエレクトロニクス?
発表テーマ2 「機能性発酵ぶどう食品の開発と販売」
ベンチャー企業名 ?Vino Science Japan、関係大学・企業 北里大学、?TKバイオ研究所
発表テーマ2 「米の産地判別検査法の開発と事業化(予定)」
ベンチャー企業名 ?同位体研究所、関係大学・企業 北海道大学
5.参加申込み方法 下記URLより申し込下さい。
https://cgi.pref.kanagawa.jp/contents/form_mail/request_form.php
6.問合せ先 神奈川県商工労働局産業部産業活性課 電話045-210-5562(直)
主催 神奈川県

B.波蟹座ひよこ
「地域イノベーションパートナーシップ・フォーラム〜ITの利活用で、地域産業を元気に!〜」
1.日時 2011年3月8日(火)13:15〜17:00
2.場所 さいたま新都心合同庁舎1号館
(アクセス)http://www.kanto.meti.go.jp/annai/shuhenzu/index.html
3.参加費 無料
4.プログラム(詳細http://www.kanto-itpartner.jp/news6.html
< 講演 >
テーマ1 「経済産業省の情報政策について」
講師 経済産業省商務情報政策局 地域情報化人材育成推進室長 土橋 秀義
テーマ2 「金融機関から見た中小企業のIT利活用について」
講師 多摩信用金庫価値創造事業部 主任調査役 宇津木 政弘氏
 < 基調講演 >
テーマ 「戦略的IT投資マネジメントによる地域活性化策について」 
講師 武蔵大学 経済学部教授 松島 佳樹氏
 < ITユーザと中小ITベンダとのマッチング支援の取組事例と支援手法の報告 >
(1)広域プロジェクト事務局長  田中 渉
  (2)新潟プロジェクト ベルクール代表 小池 伸一氏
  (3)長野プロジェクト 日本ブリッジ株式会社 代表取締役 市川 寛氏
  (4)静岡プロジェクト 浜松総務部有限会社 代表取締役 木村 玲美氏
< パネルディスカッション >
   テーマ 「地域プロジェクトの成果発表と今後の課題」
モデレータ
広域プロジェクト事務局 野村 真実
パネリスト:
・武蔵大学 経済学部教授 松島 佳樹 氏
・株式会社リックテレコム COMPASS編集長 石原 由美子氏
・横須賀商工会議所 情報企画課長 工藤 幸久氏
・千葉IT経営支援有限責任事業組合 理事 堀 明人氏
・経済産業省商務情報政策局 地域情報化人材育成推進室長 土橋 秀義
5.参加申し込み方法 下記URLよろ申し込み下さい。
http://www.kanto-itpartner.jp/contact5.html
6.問い合わせ先 ?東京IT経営センター E-Mail: kanto-rips@infoconveni.co.jp
関東経済産業局情報政策課 TEL: 048−600−0282 (直通)
   主催 関東経済産業局
  実施機関 ?東京IT経営センター
  協力 特定非営利活動法人ITコーディネータ協会 (ITC知識ポイント付)
蟹座ペンギン魚
A.「プロダクトイノベーションと都立産業技術センターの活用」

1.日時 2011年3月3日(木)13:30−15:00
2.場所:TKP大手町カンファレンスセンター
(アクセス) http://tkpotemachi.net/access/print_map.html
3.参加費 無料(定員60名)
4.プログラム
  テーマ 「プロダクトイノベーションと都立産技研の活用」
  講師 地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター 理事長 片岡 正俊氏
5.参加お申し込み方法 下記URLより申し込み下さい。
http://form.nikkan.co.jp/r/c.do?fId_IPn_kO_aes
6.問い合わせ先 日刊工業新聞社 東京支社総務部 藤坂 
fhiroshi@po.nikkan.co.jp 電話03−5644−7284
主催 東京産業人クラブ
共催 日刊工業新聞社、東京工業団体連合会

かたつむりひよこ蠍座ペンギン猫
B.「雪氷エネルギー普及拡大セミナー in 東京」
〜寒冷地特有の自然エネルギーをビジネスに利用しませんか?〜

1.日時 2011年3月3日(木)13:30〜16:40
2.会場 大手町サンケイプラザ 311〜2号室
(アクセス)http://www.s-plaza.com/map/index.html
3.参加費 無料(定員120名)
4.プログラム(詳細http://www.hkd.meti.go.jp/hokne/seppyoene/index.htm
< 特別講演 >
テーマ 「利雪最前線2011年 晩冬」
講師 (国)室蘭工業大学 大学院工学研究科 教授 媚山 政良氏
 < プレゼンテーション >
テーマ1 「企業の事業活動、環境配慮活動における活用事例〜日本最西端!冷却エネルギーとしての雪氷利用〜」
   講師 サントリー天然水(株) 奥大山ブナの森工場 課長 山本 浩也氏
  テーマ2 「トヨタ自動車北海道における雪氷利用の取組」
講師 トヨタ自動車北海道? 技術部 係長 長尾 和宏氏
  テーマ3 「商品付加価値を高める取組と効果〜北海道沼田町の雪氷利用の取組と“雪中”シリーズ〜」
   講師 北海道沼田町 利雪技術開発センター 主任研究員 伊藤 勲氏
  テーマ4 「雪氷熱乾燥システムの開発と“ホッケ雪氷一夜干し”」
   講師 北裕建設コンサルタント? 取締役札幌支店長 川本 周朗氏
  テーマ5 「高付加価値商品を生み出す雪氷冷熱の可能性」
   講師 (財)雪だるま財団 チーフスノーマン 伊藤 親臣氏
  テーマ6 「雪氷の持つ環境付加価値の新たな活用法〜雪氷グリーン熱証書の運用開始について〜」
   講師 経済産業省北海道経済産業局
5.参加申し込み方法 下記URLより申し込下さい。
http://www.hkd.meti.go.jp/hokne/seppyoene/leaflet.pdf
6.問い合わせ先 経済産業省北海道経済産業局 資源エネルギー環境部 エネルギー対策課
TEL:011-709-2311(内線2637)FAX:011-726-7474
E-mail:hokkaido-energy@meti.go.jp

主催 経済産業省 北海道経済産業局・関東経済産業局
協力 (独)新エネルギー・産業技術総合開発機構他
「技術の嘘と方便〜だましと心理”だましの理論と哲学”〜」
1.日時 第一回目 2011年4月09日(土)13:30〜16:40
第二回目 2011年4月16日(土)13:30〜16:40
第三回目 2011年4月23日(土)13:30〜16:40
第四回目 2011年5月07日(土)13:30〜16:40
第五回目 2011年5月14日(土)13:30〜16:50
2.会場 東京大学安田講堂
  (アクセス)http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_00_01_j.html
3.受講料 全講義(5日間)一括申込:4,000円(選択申込:1日につき1,000円)
(高校生無料)詳細はhttp://www.u-tokyo.ac.jp/gen03/d04_01_01_j.html
4.プログラム(詳細 http://www.u-tokyo.ac.jp/gen03/d04_01_01_j.html
―第一回目― 2011年4月09日(土)13:30〜16:40
 < だましと心理〜だましと理論と哲学〜 >
   テーマ1 「語りと騙り」
    講師 小島 毅(人文社会系研究科准教授)
   テーマ2「騙りと哲学」
    講師 鈴木 泉(人文社会系研究科准教授)
   テーマ3 「脳をだます〜錯覚からわかる心のメカニズム〜」
    講師 村上 郁也(総合文化研究科准教授)
第二回目 2011年4月16日(土)13:30〜16:40
 < だまされないために〜経済・社会におけるだまし〜 >
   テーマ1 「刑法における“だまし”」
    講師 法学政治学研究科教授 橋爪 隆
   テーマ2 「経済現象におけるだましとその対策」
    講師 経済研究科准教授 柳川 範之
   テーマ3 「食品の偽装〜食の安全と安心をめぐる諸問題とその解決策」
    講師 中嶋 康博(農学生命科学研究科准教授)
第三回目 2011年4月23日(土)13:30〜16:40
 < 医療におけるだまし〜だますことで生命を救う〜 >
   テーマ1 「偽薬・プラセボ」
    講師 薬学系研究科・特任教授 津谷 喜一郎
   テーマ2 「カイコを実験動物として用いた医薬品開発」
    講師 薬学系研究科教授 関水 和之
   テーマ3 「騙された空間認知と医学」
    講師 医学系研究科教授 小山 博史
第四回目 2011年5月07日(土)13:30〜16:40
 < 上手にだます〜制御の技術〜 >
   テーマ1 「錯覚とVR技術」
    講師 情報理工学系研究科教授 廣瀬 通孝
   テーマ2 「だまして分かる脳が身体を操るメカニズム」
    講師 教育学研究科准教授 野崎 大地
   テーマ3 「“はやぶさ”にみる、だましだましの宇宙運用術」
    講師 (独)宇宙航空研究開発機構(JAXA)/工学系研究科教授 川口 淳一郎
第五回目 2011年5月14日(土)13:30〜16:50
 < 自然界におけるだまし〜生き抜くための知恵〜 >
   テーマ1 「動物のだまし」
    講師 総合文化研究科教授 長谷川 寿一
   テーマ2 「花に惑わされる」
    講師 農学生命科学研究科准教授 河鮨 実之
   テーマ3 「昆虫の擬態〜だましのテクニックの進化〜」
    講師 新領域創成科学研究科教授 藤原 晴彦
5.参加申し込み方法 下記URLの参加申し込み手順に従って申し込み下さい。
     http://www.u-tokyo.ac.jp/gen03/d04_01_01_j.html
6.問い合わせ先 東京大学本部広報課
     電話 03-3815-8345(直通)  e-mail: kouhou@ml.adm.u-tokyo.ac.jp

     主催 東京大学
蟹座A.いま、街はリサイクルされることを待っているのではないか。リサイクルといっても、素材に分解してつくり直すのでなく、ちょっと違う生かし方を与えるような、街を相手に「新しい見立て」を加えること、そして背後に隠れていた特性を引き出すこと。それが最近の一番の関心事という曽我部氏。従来の一元的で成長型に偏った価値観では、そういったやり方を引き出すことも評価することも難しい。でも、この先の街や建築をとりまく社会の状況を前提にするとやり方が少し違って見えてくる。これまで関わったプロジェクトを通して この先の社会でのデザインの可能性に迫る。

「街のリソースのリサイクル」
1.日時 2011年5月17日(火)19:00〜21:00
2.場所 d-labo Tokyo Midtown Tower
  (アクセス)http://www.tokyo-midtown.com/jp/access/index.html
3.参加費 無料
4.プログラム(詳細http://www.d-labo-midtown.com/d-log-detail.php?id=280
  講師 曽我部 昌史氏(建築家)
5.参加申し込み方法 参加希望のセミナー名(「街のリソースのリサイクル」)・お客さまのお名前・人数・電話番号・E-MAILアドレス
を記入しメール(d-labo@surugabank.co.jp)へ申し込み下さい。
6.問い合わせ先  d-labo(dream laboratory by SURUGA bank)
     Tel:03-5411-2363 Fax:03-5411-2390
http://www.d-labo-midtown.com/index.php(*d-laboはスルガ銀行が運営している新しいコミュニケーションスペース)
主催 スルガ銀行

天秤座天秤座家スポーツ
B.「情報化と郊外化が進んだことにより 1995年以後の都市・建築はマーケットの
論理に従ってほぼ自動的に設計されるようになった。」と語る藤村龍至氏。
同氏は、住宅、店舗、オフィスビルなどの設計を通じ、試行錯誤を繰り返しながら自
らの立場を「批判的工学主義」、設計論を「超線形設計プロセス論」と位置づけるに至
った。風景が均質化し、マーケットが縮小してきた現代に建築設計者が伝えたいものと
は?1995年を境に変化した建築とその未来を考える。

「1995年以後の都市・建築」

1.日時 2011年4月21日(木)19:00〜21:00
2.場所 d-labo Tokyo Midtown Tower
  (アクセス)http://www.tokyo-midtown.com/jp/access/index.html
3.参加費 無料
4.プログラム(詳細http://www.d-labo-midtown.com/d-log-detail.php?id=292
テーマ 「1995年以後の都市・建築」
  講師 藤村 龍至氏(東洋大学理工学部建築学科専任講師 、藤村龍至建築設計事務所 代表)
5.参加申し込み方法 参加希望のセミナー名(「1995年以後の都市・建築」)・お客さまのお名前・人数・電話番号・E-MAILアドレスを記入しメール(d-labo@surugabank.co.jp)へ申し込み下さい。
6.問い合わせ先  d-labo(dream laboratory by SURUGA bank)
     Tel:03-5411-2363 Fax:03-5411-2390
     http://www.d-labo-midtown.com/index.php
(*d-laboはスルガ銀行が運営している新しいコミュニケーションスペース)

主催 スルガ銀行
大学時代の友人が学生用に卒論用統計ソフトをアップしています。

なかなか便利だと思います。

彼も引退考えてるんだ。
一緒に海やスキーにも行きました。
40年来の付き合いです。
自分の好きなことを選択できるのは、いいことだと思います。

ご参考までに。

http://www.vector.co.jp/vpack/browse/person/an021211.html
満月満月クリスマスクリスマスA.「MOT教育シンポジム2011」
1.日時 2011年3月16日(水)14:00〜17:35
2.場所 キャンパスイノベーションセンター 1F 国際会議室
(アクセス)http://www.cictokyo.jp/access.html
3.参加費 無料
4.プログラム(詳細    http://www.motjapan.org/sympo/no6/mot_sympo_2011.pdf
 < 基調講演 >
  テーマ 「現場発のMOTとは」
講師 藤本隆宏 東京大学大学院経済学研究科教授/ものづくり経営研究センター長
 < 講演 >
テーマ1 「MOT教育コア・カリキュラムの導入事例」
  講師 向山尚志 山口大学大学院技術経営研究科教授
テーマ2 「MOT専門職大学院における教育の質保証」
  講師 中野理美 文部科学省高等教育局専門教育課専門職大学院室長
テーマ3 「最近の経済産業省の施策とMOT人材への期待」
  講師 進藤秀夫 経済産業省産業技術環境局大学連携推進課長
 < パネルディスカッション >
テーマ 「修了生が語るMOT教育の価値」
  モデレーター
   亀山秀雄 東京農工大学大学院技術経営研究科長
  パネリスト(予定)
   ・藤本隆宏 東京大学大学院経済学研究科教授
・向山尚志 山口大学大学院技術経営研究科教授
・中野理美 文部科学省高等教育局専門教育課専門職大学院室長
・進藤秀夫 経済産業省産業技術環境局大学連携推進課長
5.参加申込み方法下記のURLの申し込み手順で申し込み下さい。        http://www.motjapan.org/sympo/index.html
6.問い合せ先 山口大学大学院技術経営研究科教授 向山尚志
    E-mail tmukou@yamaguchi-u.ac.jp TEL 0836-85-9954

    主催 技術経営系専門職大学院協議会(MOT協議会)

ハート揺れるハート
B.「アジア太平洋地域の成長に向けたICTシンポジウム」
1.日時 2011年3月9日(水)9:00〜18:00
2.場所 東海大学校友会館(霞が関ビル35階)(アクセス)
3.参加費 無料(定員50名)
4.プログラム(詳細 http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01tsushin08_01000006.html
― セッション1 ―
 < 基調講演 >
テーマ 「ICT利活用戦略〜環境分野を中心として〜」
講師 Mr. Prasert Aphiphunya(タイ 国家電気通信委員会)
 < ICT利活用戦略・パネルディスカッション >
  コーディネーター
杉浦 孝明 氏(三菱総合研究所)
パネリスト
・Dr. Ir. Arif Djunaidy(インドネシア スラバヤ工科大学)/Mr. Sng Won Joung(韓国 通信委員会)/・渡部 信幸 氏(日本電信電話)
― セッション2 −
< 基調講演 >
 テーマ 「地域経済統合 物品・サービスの自由な流通を目指して〜」
講師 シンガポール 情報通信芸術省/チリ 在日チリ大使館/Dr. Peter Arzberger(米国 国立科学財団)/総務省
― セッション3 −
< 基調講演 >
 テーマ 「情報セキュリティ〜成長を支える安全・安心な環境〜」
講師 Dr. Kyoung Goo Lee(韓国 インターネット振興院)/Ms.Christina Gan(シンガポール 情報通信開発庁)
< 情報セキュリティ・パネルディスカッション >
コーディネーター/中野 正康(総務省)
パネリスト
・Mr. Harme Mohamed(マレーシア 通信マルチメディア委員)/Mr.Thongchai Sangsiri(タイ 情報通信技術省)/Dr.Yuejin Du(中国)/高橋 正和 氏(マイクロソフト)/安田 直 氏(サイバー大学・日本ネットワークセキュリティ協会)
5.参加申し込み方法 下記URLより申し込下さい。
https://www.prime-pco.com/apec_ict2011/regist.html
6.問合せ先/情報通信国際戦略局多国間経済室担当:西村課長補佐、稲見係長
電話:(代表)03-5253-5111[内線5929] FAX:03-5253-5930
主催 総務省
早期退職後、シニアの働く場の必要性を、自らの問題として感じていた元大手食品メーカの社員が中心となり、高齢者や障害者の働く場を作り、地域活性化に役立てばと、先端の設備と栽培技術を駆使した完全閉鎖型の野菜工場を埼玉県秩父市に設立しました。
3Kを排除した働きやすくやりがいのある職場で、洗わず甘くて美味しい、安心野菜を生産しつつ、女性や高齢者、障害者などの雇用拡大に向けてチャレンジを続けています。
今回のソーシャル・イノベーション・セミナーは、?野菜工房の創設者をお迎えして、事業の詳細をご紹介いただくとともに、地産地消農業の課題や高齢者・障害者の雇用などについて考えたいと思っております。
※ソーシャル・ファームとは、欧州で始まった、障害者や高齢者など労働市場で不利な立場にある人々のために、仕事を生み出し、雇用機会を提供することに焦点を置いた社会的企業のこと。

「日本型ソーシャル・ファームで社会起業〜高齢者の雇用創出を目指す野菜工場の試み〜」

1.日時 2011年3月12日(土 15:00〜16:30
2.場所 早稲田大学 早稲田キャンパス11号館9階 902教室
(アクセス)http://www.waseda.jp/jp/campus/waseda.html
3.参加費 無料(定員30名)
4.プログラム(詳細http://www016.upp.so-net.ne.jp/wsei/
  テーマ 「日本型ソーシャル・ファームで社会起業〜高齢者の雇用創出を目指す野菜工場の試み〜」
  講師 ?野菜工房 元代表取締役社長 大山敏雄 氏
5.参加申し込み方法 研究会事務局 info@wsei.jp まで事前にご連絡ください。
6.問い合わせ先 同上

 主催 早稲田大学ソーシャルアントレプレナー研究会(WSEI)


蟹座蟹座蟹座
「理系白書シンポジウム〜化学の力が世界を変える〜」
1.日時 2011年3月17日(木)13:30〜17:00
2.会場 早稲田キャンパス大隈記念講堂
  (アクセス)http://www.waseda.jp/jp/campus/waseda.html
3.参加費 無料(定員1000名)
4.プログラム(詳細https://www.mainichi-ks.co.jp/form/rikei-1103/
 < 基調講演 >
テーマ 「世界に出て自分を試す」
 講師 根岸 英一氏(米・パデュー大学特別教授、北海道大学触媒化学研究センター特別招聘教授)
< ビデオメッセージ >テーマ 「私が化学研究に魅かれた理由」/講師 鈴木章氏(北海道大学名 誉教授)
< パネルディスカッション >テーマ 「化学の力が世界を変える」
パネリスト・根岸 英一氏/相田 卓三氏(東京大学大学院教授)/黒田 玲子氏(東京大学大学院教授)/西出 宏之氏(早稲田大学教授)/坂口 利彦氏(経済産業省製造産業局化学課長)
コーディネーター/元村 有希子(毎日新聞社科学環境部副部長)
5.参加申し込み方法 下記URLより申し込下さい。
   https://www.mainichi-ks.co.jp/form/rikei-1103/
6.問い合わせ先 毎日企画サービス「理系白書シンポジウム」係
   TEL.03-3212-2272(平日10〜17時)

主催 毎日新聞社
共催 日本化学会
後援 文部科学省、経済産業省、世界化学年日本委員会
特別協力 早稲田大学
今後の飼い込みは時間がないので、コミュ「伊豆の会」または「からちゃんの日記」にアップします。

よろしくお願いします。

情報アップは、つくばエリアの官民研究機関も考えております。
耳ひよこ
「スーパーコンピュータは銀河形成の夢を見るか?」

1.日時 2011年3月16日(水)18:45〜20:00
2.場所 筑波大学総合研究棟A110
(住所)つくば市天王台1-1-1
(交通)TX「つくば」駅→バス停「筑波大学中央」から徒歩1分
(マップ)http://www.tsukuba.ac.jp/access/map_central.html
3.参加費 無料(定員100名、事前申込不要)
4.プログラム(詳細http://www.ccs.tsukuba.ac.jp/CCS/pr/hpcievent#core 
  テーマ 「スーパーコンピュータは銀河形成の夢を見るか?」
  講師 牧野淳一郎 氏(国立天文台教授)
5.問い合わせ先 吉戸智明(筑波大学計算科学研究センター)、また、詳細は下記URLへ問い合わせください。
  http://www.ccs.tsukuba.ac.jp/CCS/pr/contact

主催 計算基礎科学連携拠点(代表機関 筑波大学計算科学研究センター)

目蠍座
「味覚センサーで味を科学する〜共同研究・産学連携の課題〜」

1.日時 2011年3月15日(火)16:00〜18:30
2.会場 川崎市産業振興会館 4階 企画展示場
(アクセス) http://www.kawasaki-net.ne.jp/kaikan/access_jr.html
3.参加費 無料
4.プログラム(詳細http://sangakukan.jp/event/right_contents/event/detail.php?eid=1248
 < 基調講演 >
  テーマ 「味覚センサーで味を科学する〜共同研究・産学連携の課題〜」
  講師 池崎 秀和氏(?インテリジェントセンサーテクノロジー代表取締役社長)
 < 味覚センサー(味認識装置)の実演 >
 < 名刺交換会 >
  参加者相互の交流を深めるため、18時より名刺交換会を開催します
(ご参加者には、会場にて参加実費500円を申し受けます)
5.参加申し込み方法 下記URLより申し込下さい。
     http://www.hiia.or.jp/seminar/regist-form.html
6.問い合わせ先 かわさきライフサイエンスネットワーク事業成果報告会 事務局
社団法人 先端技術産業戦略推進機構
    TEL: 03-5282-2111  E-mail: kikaku@hiia.or.jp

    主催 川崎市、財団法人 川崎市産業振興財団
手(パー)蟹座
「科学技術シンポジウム〜システム構築による重要課題の解決に向けて〜」

1.日時 2011年3月16日(水)13:30〜17:15
2.会場 学士会館2F 202号室 
(アクセス)http://crds.jst.go.jp/sympo/sys2011/access.html
3.参加費 無料(定員200名)
4.プログラム(詳細 http://crds.jst.go.jp/sympo/sys2011/index.html
 < 特別講演 >
テーマ 「第4期科学技術基本計画に向けて」
講師 総合科学技術会議 議員 相澤 益男氏
 < 基調講演 >
テーマ 「システム構築による重要課題の解決」
講師 科学技術振興機構(JST)研究開発戦略センター上席フェロー木村 英紀
 < 講演 “システム科学技術への期待” >
テーマ1 「複雑なシステムのモデリング」
   講師 情報・システム研究機構 理事/統計数理研究所 所長 北川 源四郎氏
  テーマ2 「システムへ向かうナノテクノロジー」
   講師 科学技術振興機構(JST)研究開発戦略センター 上席フェロー 田中 一宜
  テーマ3 「環境問題の解決にシステム科学技術をどう役立てるか?」
   講師 国立環境研究所 理事 安岡 善文氏
  テーマ4 「国際競争力あるシステム構築に向けて」
   講師 ?日立製作所 名誉顧問/日立マクセル(株) 名誉相談役 桑原 洋氏
 < パネルディスカッション >
テーマ 「システム科学技術の可能性」
司会
科学技術振興機構(JST)社会技術研究開発センター センター長 有本 建男
パネリスト
・トヨタ自動車株式会社 理事 大畠 明氏
・日本銀行 調査統計局 審議役 櫻庭 千尋氏
・慶應義塾大学大学院 システムデザイン・マネジメント研究科 教授 前野 隆司氏
5.参加申し込み方法 下記URLより申し込下さい。
    http://crds.jst.go.jp/sympo/sys2011/regist.html 
6.問い合わせ先 科学技術シンポジウム「システム構築による重要課題の解決に向けて」事務局
?セミコンダクタポータル
TEL: 03-3560-3565 FAX: 03-3560-3566 e-mail:jst_2011@semiconportal.com

主催 独立行政法人科学技術振興機構 研究開発戦略センター
    後援 社団法人 日本工学アカデミー、特定非営利活動法人 横断型基幹科学技術研究団体連合
大地震でお休みしてました。
再開します。

蟹座その1.
「人の”健康と生活”の見方・とらえ方〜生活支援ロボットを実現するうえでの視点として〜」

1.日時 2011年4月4日(月)15:45〜17:30
2.会場 産業サポートスクエア・TAMA 経営サポート館2階大会議室
(住所)昭島市東町3−6−1 東京都中小企業振興公社多摩支社
(アクセス)http://www.sangyo-rodo.metro.tokyo.jp/shoko/support-tama/access/index.html
3.参加費 無料(定員50名、定員に達し次第締め切らせていただきます。)
4.プログラム(詳細 http://www.cho-monodzukuri.jp/information/2011/03/post-20.html
テーマ 「ICF(国際生活機能分類):人の“健康と生活”の見方・とらえ方
〜生活支援ロボットを実現するうえでの視点として〜(仮)」
講師 国立長寿医療センター研究所 生活機能賦活研究部部長大川弥生氏
概要 国際生活機能分類(ICF)とは、WHO(世界保健機関)が出した「生活機能」という考え方が根底にあります。病気や心身の不自由など健康に不安がある場合、本人だけでなく家族や医療機関など、さまざまな人が理解する必要があります。生活機能とは、いわばそれを共有するための“共通言語”です。
今回、生活機能をベースにした「人が生きることの全体像」や、それをふまえた実社会データに基づいたリハビリテーションなどを講演します。生活支援ロボットの社会・地域実装を実現するうえで重要な視点だとお考えいただければ幸いです。
5.参加申し込み方法 下記URLより申し込下さい。
    https://nikkan.smartseminar.jp/public/application/add/123
6.問い合わせ先 モノづくり推進会議事務局 担当:西内 赤神 杉本
TEL.03-5644-7608 

主催 モノづくり推進会議 、共催 青梅商工会議所

ひよこその2.〜在外公館派遣員制度について

在外公館派遣員制度は、各国の我が国在外公館(大使館、総領事館等)に民間青年を派遣し、主として便宜供与などの業務を遂行してもらう制度であり、外務省の委嘱を受けて社団法人国際交流サービス協会が「在外公館派遣員」の募集・選考を行っています。
 在外公館派遣員の募集については、社団法人国際交流サービス協会が年間2回(前期:5月上旬、後期:10月上旬)の募集を実施していますので、募集についての詳しい内容及び在外派遣員制度についてのお問い合わせ等につきましては、社団法人国際交流サービス協会ホームページをご参照下さい。

ひよこ社団法人 国際交流サービス協会ホームページへハート
http://www.mofa.go.jp/mofaj/annai/saiyo/haken/index.html

ここの情報は、要チェックです!


蟹座2011年度夏学期「高校生のための金曜特別講座」蟹座

1.日時 2011年4月15日(金)開講、全13回、毎金曜日 17:30〜19:00
2.会場 東京大学教養学部(駒場?キャンパス)18号館ホール(予定)
  (アクセス)http://www.c.u-tokyo.ac.jp/jpn/kyoyo/map.html
3.参加費 無料(定員200名、事前申し込み不要、受講希望者は、当日開始時刻までに直接会場へ)
4.プログラム(詳細 http://high-school.c.u-tokyo.ac.jp/index.html
 < 第一回 2011年4月15日 >
テーマ 「桜の春ができるまで」
講師 佐藤 俊樹 東京大学 大学院総合文化研究科 国際社会科学専攻
 < 第二回 2011年4月22日 >
  テーマ 「食の安全に関わる感染症〜BSE及び口蹄疫、トリインフルエンザについて〜」
  講師 小野寺 節 東京大学 農学部名誉教授
< 第三回 2011年5月6日 >
テーマ 「筋ジストロフィーを治す」
講師 松田 良一 東京大学 大学院総合文化研究科 広域科学専攻 生命
 < 第四回 2011年5月13日 >
  テーマ 「映画の時間と空間をどう組織するか」
  講師 松浦 寿輝 東京大学 大学院総合文化研究科 超域文化科学専攻
 < 第五回 2011年6月3日 >
  テーマ 「古くて新しいガラスの科学と技術〜メソポタミア文明からブループラネットの未来まで〜」
  講師 高田 章 東京大学 生産技術研究所 高次協調モデリング客員部門
 < 第六回 2011年6月10日 >
  テーマ 「音楽を理解するコンピュータ」
  講師 嵯峨山 茂樹 東京大学 大学院情報理工学系研究科 システム情報
 < 第七回 2011年6月17日 >
  テーマ 「シリコンニューロン〜電子回路で作る人工神経細胞〜」
  講師 河野 崇 東京大学 生産技術研究所 マイクロメカトロニクス
< 第八回 2011年6月24日 >
 テーマ 「笑って考える少子高齢社会」
 講師 瀬地山 角 東京大学 大学院総合文化研究科 国際社会科学専攻
 < 第九回 2011年7月1日 >
  テーマ 「夏目漱石“坊ちゃん”を読む」
  講師 菅原 克也 東京大学 大学院総合文化研究科 超域文化科学専攻
< 第十回 2011年7月8日 >
テーマ 「小石川植物園で発展した日本の植物学
講師 邑田 仁 東京大学 大学院理学系研究科附属植物園
 < 第十一回 2011年9月9日 >
  テーマ 「ことばと心・脳」
  講師 伊藤 たかね 東京大学 大学院総合文化研究科 言語情報科学専攻
< 第十二回 2011年9月16日 >
テーマ 「東シナ海を渡る〜遣唐使の航海〜」
講師 安達 裕之 東京大学 大学院総合文化研究科 広域科学専攻 広域
 < 第十三回 2011年9月30日 >
  テーマ 「電子。それは物質科学の主役です」
  講師 増田 茂 東京大学 大学院総合文化研究科 広域科学専攻 相関
5.問い合わせ先 東京大学教養学部附属教養教育高度化機構社会連携部門「高校生のための金曜特別講座」事務局
Tel: 03-5465-8820, Fax: 03-5465-8821, e-mail: high-school@komex.c.u-tokyo.ac.jp

主催 東京大学教養学部
共催 東京大学生産技術研究所
りんご「うま味とおいしさを生み出す科学の世界伝統から先端科学技術へ」さくらんぼ

1.日時 2011年5月20日(金)10:00〜17:05
2.会場 コクヨホール(品川)
  (アクセス)http://www.kokuyo.co.jp/showroom/hall/access/
3.参加費 1000円
4.プログラム(詳細 http://www.srut.org/news/symposium.html
 < 講演 >
  テーマ1 「うま味、味、香りと技術」
   講師 お茶の水女子大学大学院 村田 容常
  テーマ2 「グルタミン酸生産の技術」
   講師 味の素? イノベーション研究所 佐野 千明
  テーマ3 「メイラード反応とおいしさ(仮)」
   講師 キリン協和フーズ? 食品開発研究所 勝又 忠与次
  テーマ4 「味と香りの関連 食品開発の新しい視点」
   講師 九州大学大学院 農学研究院 下田 満哉
  テーマ5 「フレッシュクリームの革新製法“あじわいこだわり製法”の開発」
   講師 明治乳業? 研究本部 小松 恵徳
  テーマ6 「醤油のおいしさを持続させる新容器 “Pouch In Dispenser”の開発」
   講師 ヤマサ醤油? 製造本部 茂木 喜信
 < パネルデスカッション >
パネリスト
   ・村田 容常 お茶の水女子大学大学院 
・佐野 千明 味の素? イノベーション研究所 
・勝又 忠与次 キリン協和フーズ? 食品開発研究所 
・下田 満哉 九州大学大学院 農学研究院 
・小松 恵徳 明治乳業? 研究本部 
・茂木 喜信 ヤマサ醤油? 製造本部
  オーガナイザー
   村田 容常(お茶の水女子大学大学院)
5.参加申し込み方法 下記URLより申し込下さい。
    http://www.srut.org/news/input.asp
6.問い合わせ先 うま味研究会 事務局
TEL:03-5250-8184 / FAX:03-5250-8403  E-mail:umami@srut.org

主催 うま味研究会
プラズマ医療・健康産業シンポジウム
〜医療機器産業を経済の成長エンジンとする取り組みについて〜

1.日時 2011年4月28日(木)10:00〜17:30
2.会場 産業技術総合研究所 臨界副都心センター
  (アクセス)http://unit.aist.go.jp/waterfront/jp/menu/access_map/index.html
3.参加費 無料
4.プログラム (詳細 http://unit.aist.go.jp/rcmg/rcmg-mm/ci/index.html
 < 講演 >
  テーマ1 「医療機器産業を経済の成長エンジンとする取り組みについて」
講師 竹上 嗣郎(経済省 医療・福祉機器室 室長)
テーマ2 「新しい創傷治療」 
講師 夏井 睦(石岡第一病院 傷の治療センター)
  テーマ3 「内視鏡下プラズマ治療」
講師 一瀬 雅夫 (和歌山県立医科大学 教授)
テーマ4 「プラズマ医療・健康産業研究の最前線」  
講師 榊田 創(産総研 エネルギー技術研究部門 主任研究員)
テーマ5 「メディカルニーズとプラズマ技術の接点」    
講師 池原 譲(産総研 糖鎖医工学研究部門チーム長)
テーマ6 「医療材料としてのカーボンナノチューブ」 
講師 湯田坂 雅子(産総研 ナノチューブ応用センター チーム長)
テーマ7 「カーボンナノチューブの分子プローブとしての可能性」   
講師 岡崎 俊也(産総研ナノチューブ応用センター チーム長 )
テーマ8 「波長1〜2μm帯高感度赤外センサーの開発と医療応用」  
講師 小倉 陸郎(アイアールスペック?)
5.参加申し込み方法 下記URLより申し込下さい。
    http://unit.aist.go.jp/rcmg/rcmg-mm/ci/CCP024.html
6.問い合わせ先 http://www.aist.go.jp/aist_j/inquiry/index.html

    主催 産業技術総合研究所

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

筑波大学大学院  更新情報

筑波大学大学院 のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング