ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

届けたい、岩沼市拾得物展示場コミュの展示場再開について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。

昨年6月16日〜7月1日まで、JOCAの派遣で岩沼市拾得物展示場で
ボランティアをしていた大竹舞と言います。

このたび、展示場が期間限定で再開することになり
JOCAからの要請でまたボランティアをすることになりました。


◆場所 : 岩沼市旧図書館(市役所裏)

◆背景 : 東日本大震災から1年を迎えるにあたり、
       岩沼市では3月11日に追悼式等の行事を計画している。
       8月以降、旧図書館で保管されていた写真、アルバムなどの拾得物についても、
       この機会に再度公開し、思い出の写真等をより多くの人に返却する場を設けることとなった。
       震災以来、8月の展示終了までその管理運営を任せられていたJOCAに再度支援要請があった。

◆期間 : 2012年3月1日(木)〜2012年3月23日(金)

◆時間 : 9時〜5時  休日:土曜日


今回は基本1人で活動しますが、国内協力隊2名が生活再建支援業務を行っており、連携して業務を行うことになっています。また、問い合わせが多く、人手が必要なときは岩沼市ボランティアセンター 「スマイル」 に応援要員をお願いする予定です。


全く新しい人が派遣されるよりは、経験者の私でできることがたくさんあるかなと思い応募することにしました。
できる限り、現地の様子などを発信していきたいと思います☆

再開のことを1人でも多くの人に知ってもらいたいと思っていますので、ご協力お願いします。

そして可能な方はぜひ様子を見に来てみてください。お待ちしています^^

コメント(34)

おおおおおおおお!
素晴らしい〜〜っ!ぴかぴか(新しい)
短期間とはいえ、再開とは、とっても嬉しいニュースですね!
ちょっと期間中現地に行くことは難しそうですが、
こちらで何かできることなどありましたら、
是非お声をおかけくださいわーい(嬉しい顔)
大竹さん

お久しぶりになります。

こちらの管理人でもあり、ボランティアのリーダーをさせてもらっていたものです。


その節は大変お世話になりました。
“おもいで再開ひろば”を一緒に決めた日が懐かしいです!!


さて、今回の再開について、僕からいくつか希望を含めたお願いがあります。

今後大竹さんがどのような形で展示場に関わっていかれるのかわかりませんが、展示を再開される上で、いくつか今関わっている他の地域やここで関わり続けたものとして感じていることを書かせてください。


?今回の再開の告知はどのような形で探されている方に届いているのでしょうか。

希望を言えば、今回の再開を岩沼市であったり近隣の地域、県内外すべての探されている方に届けてほしいです。
岩沼市で過去に関わっている間は、チラシを自分たちで作り、仮設住宅全世帯に声かけながらボランティアさんで配っていきましたが、今回はどのような形で告知をされるのか。
されているのか。
また私が関わっている他の地域などの情報では、被災され家をなくされた方で仮設に住まれている方は全体の3割ほどしか過ぎず、残りの7割が仮設以外の一般住宅やアパートなどさまざまな形態で住まれています。

その方々にも今回再開されることをできるだけ届けてほしいです。
むしろその方々にこそ届けてほしいです。


まずすべての方に知ってもらいたい。



そして、以下は希望です。


?実際に来ていただいた方の声を聞いてあげて、さらにその声を市の方々に届けてほしいです。

またおもいで再会ひろばの時もそうでしたが、現場にいてくださるのはJOCAさんですので、そこで感じたこと、今後思い出の品はどういう形で残していくべきかを見つけ、ぜひ市にも提案していただきたいです。

JOCAさんと市との関係はわかっています。

市の要請のなかで、こちらから働きかけることや提案するなどは難しいのはわかっていますが、現場を知っていくのは大竹さん(JOCA)になると思います。

市が決定する前に、現場で届けてあげる声が市の決定を今後変えていくこともあると私は感じています。

ですので、何人の方が来てくださって、どれぐらいの数のものを持っていかれたか、ここに来られたのは何回目かといったことはもちろん大事な上で、さらにどうしてあげたら、これだけたくさんの思い出の品が一つでも多く持ち主に返るのか、それを3週間少しという短い間で難しいかもしれませんが、みつけていってほしいです。


そして、市とたくさん話をしてほしいです。


いろいろと細かい話まで口をはさんでしまってごめんなさい。


おもいで再会ひろばのボランティアは本当に最後の最後までここにある思い出の品に想いをもって関わりつづけました。

今もこうして70名近くの方がこちらのコミュニティーにいてくださり続けてくれています。


今回再展示されるのが保管されている旧図書館ということで、こちらの旧図書館もボランティアさんがいつか展示されること信じ、ただの保管場所ではなく、いつでも閲覧できる場所になるように最後の最後までしました。

ですので、この場所でできる、ボランティアができること(探されている方にやってあげたいこと)はすべてやり遂げた上での最後になりました。


現地の様子などを発信していきたいとのことですが、ぜひこちらに多くの情報をいただけたらと思っています。


大切な思い出を探されている方が見つけられる日まで、見つけたいと思える日に残してあげ続けるように


それでは、長文大変失礼しました。

まれゴンさん、そして、さん 早速のコメントありがとうございます。

?広報について

期間限定の再開なので、この間にいかに多くの人に来てもらえるか
とても大事ですよね。

現地に行って詳しいことが分かりましたらぜひ報告させていただきます。
まだ具体的にどのような広報をするかは決めていませんが、
色んな手段を考えたいと思ってます。


?今後について

私にどこまでできるか分かりませんが、
一番いい形で残したいと思っています。
確かに来てくださった方と話をして
要望を聞くのは大事ですよね。

市にもぜひ提案していきたいです。


「おもいで再開ひろば」は、私がいた時に名前を決めたのを
今でも覚えています☆
本当は私も最後までやりたかったのですが、
引越しも手伝えずその後が気がかりでした。

本当にお疲れさまでした。

現地からまた随時報告させていただきますね^^
おなじく、写真の復元では、
フォトサルベージの輪 http://www.photosalvage.net/index.html
こちらでは、修復しプリントして、お返ししています。
時間はかかりますが、かなり損傷の激しい写真もそれなりに修復しています。

『おもいで再会ひろば』の間違いです。

取り急ぎ、すいません!!


情報ありがとうございます!再開していただけるなんて嬉しいです!仮設以外に住んでいる相野釜のみんなに伝えます。
情報ありがとうございます!
もうすぐ1年、あっという間ですね。

以前足を運べなかった人達にも是非行ってみてほしいです。
私も出来る限り拡散しますねわーい(嬉しい顔)
一人でも多くの方にお写真が届きますように…。
遠くから、心よりお祈りしています(^_-)
みなさん、たくさんのコメントありがとうございます。

私も変換ミスでした。「おもいで再会ひろば」でしたね、すみません!><

野瀬さん、お久しぶりです。
写真修復の案内のこと了解しました。

やまもとさんも、修復の情報ありがとうございます。
合わせて案内するようにしますね^^
きっと喜んでもらえますね。

マリンHYさん、まっくすさん、拡散の協力本当にありがとうございます!
助かります。

アイラさんの思い、しっかりと受け止めてがんばります^^
動き出しましたね。
休館日は、土曜で、日曜と祝日は、開いているんですよね?
であれば期間中に顔を出します。どの程度、写真の劣化が進行しているか、抑えられているか気になります。今回、期間限定展示ならば今後の為にも保存状態を自分の目で確認をしたいです。
この機会に少しでも、おもいでをお返し出来たらいいですね。
フォローします。
>まっくさん

日曜日と祝日は開いている予定です。
お待ちしています☆

>野瀬さん

すみません、ちらしデータを持つ藤野さんという方には
現地に行けば会えるでしょうか。
がんばっぺさん、藤野さんの件了解しました☆
藤野さんはたのもしい方のようですね。
彼女とうまく協力するようにします。

いよいよ明日の夕方現地入りします^^
明後日から活動開始ですので、
活動開始後にまた書き込みますね。
すみません!

準備期間と後片付けがあるようで、実際は5日月曜から21日水曜までの開室となるようです。

あと、時間は9時から4時までのようです。

きちんと確認せずに申し訳ありませんでした。
大竹さん

同じく上の文章で記載させてもらいましたが、旧図書館の場所に関しては、ボランティアみなさんでいつでも閲覧できる場所になるようにJOCAさんがみなさん帰られたあともボランティアみんなで居残って完全に仕上げていますので、準備というものが何を準備されるのかわかりませんが、写真も全て洗っていますし、閲覧できる状態ができている以上旧図書館のあの場所に関しては何も準備の必要もないと思っています。

また上に記載しましたように、広報(今回の展示を知らせる)がどのような対応になっているのかがすごく気になります。それも含めての準備でしょうか?

メディアへの対応などはなされているのでしょうか?

岩沼市では過去の例でも自治体さんからのメディアへの露出がほとんどなく、ボランティアたちでメディアにとりあげてもらう対応などしていました。

メディアで取り上げてただ話題にしたいのではなく、あくまでさらに短くなった開室期間のなかでどれだけの方にこのことを知ってもらえるのがすごく気になります。
市内を離れた方や、かりあげ住宅の方への告知はやはりメディアの力が大きいと思います。

大竹さんが5日月曜から21日水曜までと知ったように、みなさんもまだこの期間を知らなかったりするのでしょうか?


がんばっぺさん共々どうしても言いたくなってしまうのは、

展示をみんなが知らないまま終了→結果、来場者は少ない結果になる→少ないということはもうこれ以上やっても来場者はこない→こないということは思い出の品はもう必要がない→処分ないし、保管などしまわれたままの扱い


こうなってしまうことを一番恐れています。


大変ななかと思いますが、有効な5日間を期待しています。


<広報について>

昨年と同じようにFMでのラジオで放送済で、
来週再度放送するようです。

仮設住宅には全てちらしを既に配っているそうです。

また、今週末に区議会があり、そこで広報されるようです。


<準備について>

今日は、展示されている場所が埃臭かったので、
ほとんど掃除で終わりました。
主に床と棚をふきました。

あと、受付に必要な備品などを揃えました。
展示されている部屋の前に受付や
カタログを見られるスペースを設ける予定です。

展示の配置はたぶん色々考えてあの配置にしてくださったと思うので
変えるつもりはありません。
レイアウト表も確認しています。
ただ、段ボール箱に入っている物品などは出して
この期間中は見やすいように展示しようかと考えています。


<ボランティアについて>

「スマイル」で募集をかけ、
すでに来る方が決まっているとのことです。
来てくれると言っていた方、本当にすみません!


<期間について>

5日(月)〜21日(水)というのは最初から来まっていて
きちんと共有されているようでした。
ただ、私の活動予定日が 3月1日〜3月23日だったので
てっきりその期間開けるのだと私が早とちりをして、
勇み足でみなさんにお知らせしてしまいました。

日々状況は変わっていることも含め、
現地に来て初めて知る情報はたくさんあります。

派遣が決まった時点でうれしくて思わずここに書き込んでしまったのですが、
現地に来てきちんと情報を確かめてから書き込むべきだったと
ものすごく反省しています。

本当にごめんなさい。



今日、近くまで来たからと立ち寄ってくださった方が1名
いらっしゃり、1枚写真を見つけていかれました☆
旅行の集合写真らしくとても嬉しそうにしていましたよ。
たしかに完璧な展示場に仕上げました。でも書庫は書庫なので、少しでも閉鎖間がなく天井も高く明るい場所での展示を希望します。看板もおもてに出してもらいです。
詳しく情報がいただけて安心しました。

丁寧にありがとうございます。


掃除も大変だったと思います。
お疲れさまでした。


展示されている部屋の前に受付やカタログを見られるスペースを設けることは確かに必要ですね。

段ボール箱に入っている物品なども出してあげていいと思います。



<ボランティアについて>ですが、「スマイル」で募集をかけ、すでに来る方が決まっているとのことですが、来てくれると言っていた方はもう行けないのでしょうか?

スマイルで集まった方はどのような方々でしょうか?
県外のボランティアさんなどで集まっていたら、その時は大きな力になると思いますが、もし地元の方で行きたいという方がいれば、ぜひ参加させてあげるべきだと思います。

復興までの、写真がすべての人に届くまで、ないし大切に残され続けるためにはやはり、地元のみなさん、岩沼市の方々が思い合い、そこでいい方法をみつけていくことがすごく大事だと思っています。


<期間について> は他のみなさんがすでに周知済みということでしたら、それならよかったです。

いいのかな。もう少し長くあけてもいいような気がします。


ちなみに今回アンケートなどは用意していますか?



また情報をお待ちしています。



一人でも多くの方に思い出がかえりますように


<ボランティアについて>

今回来てくださる方は全て地元の方だそうです。
(全員60歳以上の年輩の方です。)
3〜4日交代で1名ずつ来てくれることになっています。
今回は、地元の方優先でということと
派遣人数も、場所が広くないことから
1名までと市役所と既に取り決めがあったようです。

事前に確認できずに本当にすみませんでした。


<場所について>

まっくさんのおっしゃる通り、
もっといい場所があると思います。

ただ、今回展示場再開に当たっての話し合いは
既にJOCAと市役所との間で行われており
私はあくまで展示場運営の手伝いという立場で来ています。
今から市役所に交渉をして場所を移動してとなると
時間も労力もかかりますし
限られた期間の中では
いかに来てくれた方に効率よく写真を見つけてもらうか、
を優先して時間を取りたいと考えています。

すみません。


<アンケートについて>

アンケートまで頭が回っていませんでしたので、
まだ作っていません><
アンケートというのは、展示品の今後について
アンケートを取るべき、ということでしょうか?


<集合写真について>

カタログに印はつけましたが、
コピーは取っていません。
集合写真の引渡し方法について
明日藤野さんに確認してみます。


この土日は休みでしたので
準備期間は実質2日でした。
明日からいよいよ再開します。
今日は展示初日ということで、伺わせてもらいました。

旧図書館の保管された場所の入り口にテーブルとイスが複数置かれ、来場者にはそこに座ってそこに置かれたカタログ化されたファイルをみてもらう形になっていました。
(写真を撮っていいのかわからなかったので。。もし大竹さんが撮れるならぜひ)

まだまだ来場者は少ないようで、今日の天気もあったと思いますが、ただ市の担当の方と少し話させてもらいましたが、今回は来ていただける人数が多い少ないが大事なのではなく、それぞれ振り返るタイミングは違うので、この期間が終わっても今後も保管兼閲覧は継続して続けて、長期で残していきたいとのことでした。
まずはよかった。

その一つのきっかけになるのが今回の展示のお知らせだと感じました。


また地元の方がボランティアさんとして入っていましたが、今回(今後も!?)は地元の方々でやっていきたいというお話をもありましが、それだけに今回はボランティアさんお一人ということでしたが、もう少しいて、ボランティアさん同士が話し合えたり(ここの思い出の品について考えてもらえる話という意味で)
また来場された方が写真を見つけたときなども探し役、待っている間の話し相手などになってもいいのではと思いましたが、一人ってもうすでに決定されているのかな。
でも要請かければ増やせるんですよね。

また今日話させてもらいましたが、数字だけの集計ではなく、探しに来られた方の声も大事にとってほしくいます。それがアンケートがいいのか記録ノートのようなものにこのような声があったと残しておくのがいいのかどうかはわかりませんが、

今日来られた方もこんなにたくさんあるのでは、一日では見切れないと話していました。
やはりお年寄りにはかなり疲れる作業なんだと感じました。
それだけにまた何度も足を運んでほしいと話しましたが、21日まどと話すと
“そんなに短いのか”と話していました。

逆に見つかってよかったという声もぜひ残してほしいですし。

集合写真についてですが、旧図書館にあるプリンターがどれぐらいのレベルまで写真印刷できるかが気になりますので、大竹さんに早急に確認していただきたく思っています。

明日からも集合写真の需要は出てくると思いますので。



報告が遅れてすみません><

ここ4日ですが、来場者は3人、14人、9人、6人、という感じで
引渡しは11件です。

印象深かったのは、500枚のアルバムを見つけられた方や、
息子の結納の写真を見つけて涙ぐんでいた方、
他の来場者に災害の様子などを話されていた方などです。

「いいお土産ができた」
「収穫あった」
「来てよかった」
という声を聞くと、本当にやってよかったなって思います。

アンケートについては、今の規模でしたら
来てくださった方の話を聞いて記録に残したいと考えています。
市役所の方に、(直接の担当ではないですが協力してもらっている方)
今後また再開する可能性が無いことも無いため、
その時のために誰にでも見せられるような日誌を書いてほしいと言われ、
今パソコンで作成中です。
そこに、来場者の方の話を反映させたいと思っています。

プリンターは、光沢紙を使って印刷してみましたが
私の目から見て問題は無さそうでした。

毎日のように以前ボランティアされていた方に
顔を出していただき、本当に嬉しく思っています。
ただ、以前に比べて遊びに来づらい雰囲気であることは確かです。
私の力不足で、本当にすみません。

カタログを閲覧できるスペースの写真を貼ります。
写真だけすぐに出しやすいように、展示場の外に出させていただきました。


>そして、さん

いただいたフィルムと写真は、フィルムはもともと昨年の展示場にあって、
自腹で現像していただいたのでしょうか?
追伸

ボランティアについては、21日までシフトが組まれ
1人と決定している感じでした。

増やせないことも無いとは思うのですが、
写真を返す、というのが一番の目的なので
人手が足りないなどのよっぽどの理由でも無いと、
人数を増やすのは今の体制では難しそうです。
大竹さん

>来てくださった方の話を聞いて記録に残したいと考えています。
僕からもこういったものぜひお願いできたらと思います。

集合写真のプリントですが、問題なさそうならよかったです。

お渡ししたフィルムと写真は、以前拾得物として見つかったフィルムがそのままだと持ち主が見つかりようがないので、以前岩沼のボランティアにきていただいた方のなかにカメラマンさんがいて、その方に相談したところ、その方はできなかったのですが、FUJIFILMさんにお願いしていただいて、FUJIFULMさんに現像、プリントまで無償でしていただいたものです。一度海水をかぶったものだったりで、状態が難しかったようでご苦労もあったようです。

ボランティアさんですが、お一人ということなんですね。わかりました。
毎日のように以前ボランティアされていた方が顔を出しているということでそれならよかったです。僕も嬉しく思います。

お疲れのところと思いますが、写真や来場者の情報等ありがとうございました!

差し支えない範囲でまた情報載せてもらえたら嬉しいです。

コメントに出なくても、きっとここを気にかけてくださる県内外のボランティアさんやこれを読まれている岩沼にお住まいの方などたくさんいらっしゃると思います。

毎日、お疲れのところありがとうございました!!
みなさんに1つ謝らなければいけないことがあります。

実は金曜日の夜に、「お客さんとスタッフ以外は展示場に入れない」
=一般ボランティアの方は展示場に入れない
という取り決めが、今回の担当者と市役所の間で決まってしまったそうです。

私は今回市役所と接点が無く、気づいたときには
もう決まった後でどうにもできませんでした。

今回の展示場再開は、来年の再開に向けての足がかりであり
『来場者を増やして成果を出す』 というよりは 
『とにかくどんな小さなトラブルでも起こさない』 というのが
最優先なのだそうです。

今回滞りなく21日(最終日)を迎えることさえできれば、
展示物をこのまま保管し、来年も展示場を再開できる可能性が
とても高くなる (=市役所の上に通しやすくなる) そうなんです。

もちろん一般ボランティアの方が問題を起こすわけではないのですが、
今回の担当者はすごく責任感の強い方で
「来年絶対に再開させる」 という気持ちが強く、
ささいなことでもかなり敏感になっているようです。

そのため、思いの強いボランティアさんから
やり方について色々指摘されることを
警戒してしまっているところがあるんだと思います。

今回、私がボランティアに応募したのは、
すでに顔見知りの方が多いので、
みなさんが遊びに来やすくなるかな、とか
色んな方から提案をいただいて展示場を良くしたかった、
というのも1つの理由だったので、残念でなりません。

今まで遊びに来てくださった方でも
不快な思いをさせてしまった方もいて、
本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです。

自分の力の無さと、それから
気軽に 「遊びに来てください」 と声をかけてしまったこと
本当にすみませんでした。

私は納得はいっていませんが、
でもそれでこのまま展示物が保管され、
来年も開催されることが保証されるなら仕方ないかも、
と思っている部分があるのも事実です。

色々と反論はあるかと思いますが、
できれば、遠くから見守っていただければ幸いです。

もちろんこちらで、できる限り報告はしていきますので!

そして提案や意見などはここのコメントや
個別にメッセージでバンバン送っていただいてかまいませんので
よろしくお願いします。


ちなみに、私がここに書き込むのが遅かったために、
今日成田からわざわざ来てくださったボランティアの方がいました。
あまりお話できなくて本当にすみません!

本来であれば中に入れなかったのですが、
担当者が 「間違って」 入れてしまったようで、
今日、中に入れたことはかなり運が良かったと思います。

でもそれでも長くはいられませんでしたよね、
本当にすみません。
展示場についてはミクシィを通じて色々聞いてくださいね。

本当にわざわざ来ていただいてありがとうございました。
今、展示場では何をしているかと言うと
名前が分かっているもののリスト(展示場に表示してあるもの)
と棚に置いてある物にかなり違いがあったので
更新しているところです。

名前を一覧表にして、カタログを見るスペースのところの壁に
張り出そうという案も出ています。

あと、昨年展示場を閉めた後に届けられたものがいくつかあるので
それを新たに展示しています。


正確なデータは今手元にありませんが、
1日10名前後の来客と、1日3〜4件の引取りがあるという感じです。
(今日は午後から追悼式があったため、
午後からいらっしゃった方はいませんでした)

「あった!」 と声を上げて喜んでくださった方を見たり、
写真を見つけた方が1枚1枚写真を指しながら
「これは私の息子でね・・」
と嬉しそうに説明してくださるのを聞く時間が一番癒される時間です^^


この8日間で、来場者は64名、引き取りは27件ありました。

夫婦や親子で来て一緒に探される方も多いことを考えると
見つけていかれる確率は高いと思います。

個人的な感覚ですが、1時間以上座って
じっくりカタログを見ていかれる方は
何かしら(友人の分を含め)見つけていっている感じです。

写真は、正確には今分かりませんが
少なくとも400枚以上は引き取っていただいています。

あと半分をきりました。
残り1週間、がんばります^^
>がんばっぺさん

野瀬さんの修復ちらしですが、
配れていません、すみません!><

藤野さんにプリントアウトしたものを
持ってきていただいたのですが、
インク切れで途切れ途切れでコピーできませんでした。

展示場にあるパソコンは外部からのデータを
取得できないので、どうしようと思っていたところに
担当者とボランティアさんとのいきさつがあって
すっかり担当者に出しそびれてしまいました。

本当にすみません。

別の修復の案内ちらしは受付に置いてあるだけなのですが、
積極的に配った方がいいかもしれませんね。
今さらですが今後配るようにします。
みなさん、報告が遅れてすみません。

展示場は21日(水)を持って、いったん閉鎖をしました。
後半は、バタバタしたり、疲れていたりして
ネットをする余裕がありませんでした><

報告を楽しみにしてくださっている方もいらっしゃるのに
申し訳ありません。

実質15日間中、来場はのべ113名で45件の引取りがありました。

756枚の写真と6冊のアルバム、
卒業アルバムや文集5冊、卒業証書7枚など
他にも似顔絵、ハガキ、手紙、記念品など
いくつか引取りがありました。

昨年何度も通われた、という方も少なくなかったのですが、
写真のカタログから新たに写真を見つけられる方も多く
本当に喜んでいらっしゃいました。

スペースが限られての展示だったので、
カタログで一覧にしたのは本当によかったと思いますし、
今回はかなりカタログに頼らせていただきました。

これも、昨年 「展示場の再開」 を信じて
最後に整理を行ってくれたボランティアのみなさんのおかげだと思います。

カタログは、時々現物と一致しているかどうかの
見直しさえちゃんとできていれば、とてもいい方法だと感じました。

今回の展示場再開については、市役所の担当の方も満足しており、
次の再開に向けてとても前向きな言葉をいただきました。

再開に備えて、並べた展示物をそのままにしておこうか、
という意見が出たくらいです。
(結局、ほこりがかぶることを懸念して箱にしまいましたが)

展示場再開のタイミングは、夏のお祭りの時や
集団移転の時などが考えられるそうですが、まだ未定だそうです。
そして、展示物はこのまま保管されます。
本当に、よかったです^^

担当者の方はあと1年はたぶん変わらず、
ボランティアさんが展示場に入れない、という方針は
残念ながらあと1年は変わらない可能性が非常に高いです。

私は次の再開の時、また関わるのは難しいので、
みなさんへの情報提供が途絶えてしまいそうでとても残念ですが、
温かく見守っていただければと思います。

ありがとうございました☆

ログインすると、残り7件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

届けたい、岩沼市拾得物展示場 更新情報

届けたい、岩沼市拾得物展示場のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング