ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

もぐら馬券部★JRA専門コミュの馬券術

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
最近、あまりにもよく聞かれるのでここに書きます。
自分への戒めも兼ねて!

◇基本的な流れ
出走各馬の「評価」→買い目検討→発走
発走30分前にやります。

◇評価の決め方
重視するポイント
・パドック
・返し馬
・調教
・前走までの結果
・馬体重
・馬主、厩舎の意図


【パドック】
「良い馬を見つける」のではなく、「悪い馬を見つける」。
場所は常に同じ位置からみることが重要だ。
この状態では人を乗せていないので、新聞にチェックする程度で完璧に甲乙を付けるのは避けた方がいいだろう。

【返し馬】
レース発走前、ここで初めて人間を乗せてウォーミングアップとして「走る」。
パドックは見ても返し馬は見ない人はかなり多い。
パドックでイレ込んで(落ち着きがなくて)いても、ジョッキーを乗せて一変することはよくある。特にサンデーサイレンス系等な要注意だ。
返し馬は必ずチェックしよう。
調子の悪い走り方は人間と同じく、頭が上がっていたり、逆に下がっていたりする。ここで力強い走りを見せるお馬さんは走る気満々。
「良い馬だ!」と思ったら好走する可能性が高い。

【調教】
調教タイムは大事。
荒れたレースでも調教欄を見れば納得できる事はよくある。
調教は基本的に「栗東(関西)」、「美浦(関東)」の2か所。そして、一部ローカル開催(小倉等)の場合は現地で行われる。これらの中にコースは複数あるが、注目したいのは「栗東」の「坂路コース」。

基準は5ハロン(1000m)を53.0秒、1ハロン12.5秒。馬なりでも軽くこのタイムをマークする馬もおり、期待が出来る。
未勝利戦などの低級レースでは、このタイムをクリアする馬は、1レースあたり1〜3頭しかいないので、軸馬は決めやすい。
グレード級の馬は、11秒台をマークすることもある。
その他にもコースはたくさんあるので、各基準タイムをグラフにしておくと便利だ。

そして、最も重視したいのは「併せ調教」だ。
併せとは他の馬と一緒に走って調教する意味。

いずれも「先着」している馬は、かなり馬券に絡むケースが多い。特に格上との併走で好走した馬は、馬券から切るのはもったいない。
なお、上記のタイムを記録していなくても、走りっぷり(力強さなど)が良ければ簡単に切る事は出来ない。その確認は新聞でチェックすること。

【前走までの結果】
必ず新聞を見てチェックすること。
チェックするポイントは「1着との着差」、「出遅れや不利を受けたか」、「枠による成績」。

「1着との着差」は重要。どれだけ競馬になっているかを測る事が出来る。
過去の平均着差が2.0秒以上の場合はなかなか勝つことは難しい(勝った場合はすなわち荒れる)。

「出遅れや不利を受けたか」もチェック。
1度の出遅れは大丈夫だが、2度以上も出遅れしている場合は出遅れ癖を持っている可能性が高い。
勝つ能力はあるけれど、馬群に包まれて抜けだされずに負けてしまった場合、そのレースの着差次第では次戦以降勝つ可能性が高い。

「枠による成績」
同じ競馬場、同じコースでも枠順によって有利不利はかなり出てくる。またそれは馬によっても異なってくる。新聞をよく見ると、過去内枠の時には好走しているが、外枠の時は凡走している事がよくある。今回のレースと照らし合わせてみるのも面白い。


【馬体重】
短距離(〜1200m)の場合、馬体重は殆ど影響しない。多少調子が悪くても良い馬は勝ってしまうからだ。
それ以外の場合、馬体重の増減をチェックする。
ここでチェックする点は一つだけ。
連戦して、かつ好走している馬の体重減だ。
例えば、連戦続きで、過去2着・3着。今回体重が−8kg。
この場合、この馬は確実に疲れが蓄積しており、たとえ1番人気だとしても馬券から切ってもいい構わないだろう。
但し、馬にとって10kg程度の増減は、全体の数%程度しかない。±20kgぐらいまでは、増減だけを理由に馬券から切り捨てることはしない方がいい。
馬体重は、体重そのものよりも「疲労の蓄積」をはかる目安として頭に入れておいてほしい。

【馬主・厩舎の意図】
厩舎側のコメントは競馬新聞に乗っている。
必ず全部のコメントを一読し、チェックすること。
過去好走していなくても、コメントが前向きだということがよくある。この場合好走する可能性は極めて高い。

「カイバ(餌)もよく食べるし、元気いっぱいだよ」や【陣営前向き】などあればチェックを入れておこう。
たまに、逆の事をいう厩舎もいるので注意しよう(強気→ダメ、弱気→好走)。
小島太厩舎はかなり正直な印象を受ける。

この先は新聞には載らない。
馬主の意図だ。
例えば、1Rで人気薄のAという馬が怒涛の差しを見せ、好走し3着。
この場合、この馬主が、あるいは厩舎側が、1日を通して勝ちに来ている可能性がある。

そんな同じ馬主が別レースで出走しており、人気薄の場合は、単勝200円と複勝300円を勝っておくと、意外に馬券に絡むことが多い。
但し、軸にするのはやめておいた方がいいかもしれない。
これは1日の流れを見ながら、じっくり観察する必要がある。

〜賢く見える・やり手に見えるかつプラス収支にする馬券の買い方〜
基本:買い目ごとの資金配分はしない。
例:1-5 300円、1-4 200円など
当たればプラスにはなるが、あくまで「当たれば」である。競馬で勝てない原因はここ。

◇券種別◇
【単勝・複勝】 おススメ度…B
<1着はこの馬だと確信できる場合:人気高> 単勝 10,000円 少しでも疑いがあれば買わない。
<馬主や厩舎に何らかの考えを感じた場合:人気低> 単勝200円+複勝300円 外れて当たり前の気持ちで。
<馬主や厩舎に何らかの考えを感じた場合:人気中> 複勝1000円 来ても不思議じゃないなら。

基本的にはハイリスク・ローリターン馬券。確証がないうちは高額投票するのはやめよう。

【枠連】 おススメ度…A
評価の高い馬のいる枠番を4〜5枠挙げてボックス買い。
また同枠に2頭以上1,2着入りしそうな場合はぞろ目を1〜2点買い。
計:10点〜12点 各1,000円 10,000円

枠連は古く、年配者を中心に購入する。最近は3連単等の高配当馬券が人気だが、的中率も群を抜いて高く、1点当たりの掛金も多く出来る。そうなれば配当も的中率の低い3連単よりもおいしくなる。人気同士の決着では、トリガミのケースが多いが、それを含めても比較的メリットが大きい。

【馬連・馬単】 おススメ度…B

馬単の場合は必ずマルチで買っておこう。
出頭数が少ない場合は枠連に変えて馬連を購入することがあるが、最近はあまり買わない馬券種だ。

【3連複】 おススメ度…A
<軸>1〜3番人気で評価の高い馬と評価の高い馬の2頭軸
<相手>総流し
計:〜16点 各100円

的中率は40〜50%。配当は平均20,000円。但し、レースを選んで購入しているので、12R通しての的中率はデータなし。但し、比較的的中率は高く、配当もいいのでおススメ。

【3連単】 おススメ度…C
<軸>3連複と同じ
<相手>総流し マルチ
または、
1着2頭−2着3頭−3着5頭 等

あまりやらない。当たるには当たるが、あまり魅力は感じない。
レースの間隔は30分しかない。パドック・返し馬等をチェックしてから着順まで考えるのは時間が足りない。
やるなら遊びでやる誕生日番号マルチがある。当たった事はない。


最後に、スーダラ節(植木等)にもあるように、
「馬で金儲けしたやつぁないよ わかっちゃいるけどやめられねぇ」です。

競馬で儲けた人なんて馬主にも殆どいません。
1Rから12Rまでずっといて、楽しめればいいと思いましょう。

ってか、他にも色々あるんですが、色々ありすぎてもう書きません。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

もぐら馬券部★JRA専門 更新情報

もぐら馬券部★JRA専門のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング