ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

盆踊りコミュのルールとマナーとエチケット

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
【ルール 〔rule〕】
規則。おきて。「安全運転の―を守れ・―違反だぞ」

【マナー 〔msnner〕】
1.態度。「舞台の―がいい」  2.法則にかなったやり方。行儀・作法。「テーブル―・―を守る」

【エチケット 〔(フランス)étiquette〕】
(人とつきあうときの)礼式。作法。

−三省堂 国語辞典(第三版)より−



では問題です。
以下の行為はそれぞれどれにあたるでしょうか。

1) 開会挨拶があるまでは、音出し中でも勝手に踊り始めてはいけない

2) 曲が流れ始めても会場中が出だしや振付に戸惑っている時は、率先して手本になる

3) 地元以外の踊り方で踊ってはいけない

4) 輪に入る際は後部の人に会釈すること

5) 揃い浴衣の団体の列に割り込んではいけない

6) 櫓に上がるときは地元の人の了解・承諾が必要だ

7) 櫓で踊るなら、浴衣・白足袋・草履がドレスコードである

8) 踊り用の櫓がない時は、円心の輪は婦人会や地元団体が使うので、そこで踊ってはいけない

9) 混雑時、円心側スペースが空いてても「櫓側に詰めて下さい」と願い出るのは失礼である

10) 輪の前の人の歩みが遅く、背後が渋滞起していても、蹴りを入れたり追い越すこしたりせず温かく見守ってあげること

11) 曲の最中に居場所を移動してはいけない

12) 踊りの先輩を見かけたら何をおいても駆け寄って挨拶。しかし三歩下がり、影を踏んではならない

13) 傘や飲食物の置き場所に困ったとき、手に持って輪に加わるのは仕方ないことだ

14) 踊ってる最中は水を飲んではならない。ビールなど以ての外である。ただし煙草はOK

15) イケメンやカワイイ娘を見たらナンパすべし

16) 閉会が告げられたら片付けにも配慮してアンコールなどせず、飲み会にも加わらず道草しないで帰宅しよう

17) ご接待受けたら感謝の表れなのだから、次回からは多くの仲間を誘ってもてなされよう

18) 新しい開催地を見つけたら公けにはせず、こっそり仲間だけを引き連れて訪れよう

19) とりあえず踊りの上手い人は「先生」と呼んでおこう

20) こんな設問を真剣に考えるのは馬鹿馬鹿しいことだ。所詮趣味なのだから無視しておこう

コメント(24)

《ヒント♪》

Wikipedia「マナー」より、
「マナーの問題点」参照のこと
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%8A%E3%83%BC


直接の回答では無いかもしれないですが、ルールやマナーって会場によって違う気がします
下手したら同じ会場の運営の人同士で意見が違うなんて事もあるでしょうし
それを過剰に意識しすぎると、じゃあ踊りに行かないのが一番って事になりそうです
とは言え全く来にしないのも困りものですがw
2012年アフレポトピ[182]のご指摘を受けての投稿です。


ある一部の踊り手が櫓を占有してしまう。
同様の件は、シーズン冒頭の日枝神社でもご報告されてましたね。



いちげんさんのマナー不足は、仕方ないなぁと見逃されましょう。
が、キャリア積んだ筈の盆踊ラーだと、そうはいきません。
地元役員さんも婦人会の目も、自然と辛くなります。



町会諸氏に誤解を招きたくないのは、盆踊ラーの99人は節度と思い遣りをもっている事。
残り1人が、自己チューな行動に向かうのです。
が、そういう姿こそ目につきますし、それが結果全盆踊ラー (ひいては外部来訪者全て) の評価に転化され、

「だから余所者はー」
「やっぱ盆踊りは止めちゃおうよ。金も手間もかかってこれじゃあさ」

となっちゃう。




本当に悲しいことです。

どうしたらよいのでしょうね。
>>[003]
神輿の担ぎ屋問題と似てますよね。

多くの町会(特に都心部)は人口減少と祭事不参加者増に悩んでいて、神輿の担ぎ手を外部に求めましたが、当初は「良かった、ありがたい」と思われていたのが、だんだんよく分からない有象無象に占拠される様子に不満が起き、また問題も多発するようになりました。

盆踊りも、同じような経緯をふみつつある、と感じています。今月末の某所も、5年位前でしたか、初めて訪れたときは踊り手も少なく、町会の方にも大変歓迎していただき、帰りにはお土産いただいたくらいでしたが、近年は膨れ上がった踊り手人口に管理するのも大変なご様子。

大規模イベントなら良いのですが、町会単位くらいだと厳しいでしょうね。

先日、あえて場所は秘しますが、山手線内側某所を初めて訪ねたのですが、人出はかなり寂しく、曲目や音響も充実とは言えない状態でしたが、地元の方々と楽しく過ごせましたし、「また来年も宜しくね」と言っていただけました。

これももし外部踊らーが過剰に来るようになると変わってしまうことでしょう。

ある意味そういった「外部参加者問題」というものは、盛り上がっていく過程においては必定かとは思います。が、私は、せめて、外からお邪魔している、という謙虚さだけは忘れないようにしたい、と今年改めて思い直しました。根本的な解決にはならないかもしれませんが、 あくまでも勝手にお邪魔して楽しんでいる立場ですから、そうしていこうと思います。
> 神輿の担ぎ屋問題と似てますよね。

zipさん。
いつもながらの深い洞察力、脱帽です。
仰る通り、これは盆踊りのマナー問題である以上に、“異文化コミュニケーション” の問題なのです。

例えばそれは、「大震災時の帰宅困難者を何故地元の税金で賄わなければならないのか」といった論議と共通します。



先の発言には、実は続きがありました。

「やっぱ盆踊りは止めちゃおうよ。金も手間もかか ってこれじゃあさ。第一、地元民なんかサッパリ踊ってないじゃん」


“盆踊りは先ず、地域の為のもの”
これには明確な根拠が存在します。
労力に加えて、費用が全て地元から拠出されてるからです。
寄付金、賛助金、提灯の数。花板に貼り列べられた芳名者の数。
全ては地域貢献を願って、捻出されたものです。
外部者が落としていく金額などは、微々たるものに過ぎません (一部イベント型企画を除く)

しかし、先の言葉に繋がる責任が外部者にあるかというと、これも違います。

盆踊りを止める潜在的な理由はそれぞれ。
役員の高齢化や住民の減少。
踊り指導者引退による後継者不足。
町会内の確執や斜陽化。
経済難。
等々。
踊りに関心示さない子どもの量産は、それを大切に育んでこなかった地域力低下の表れと言えましょう。
我々はその“しわ寄せ” を浴びてるに過ぎません。
へり下る必要も卑下する必要もない筈。


しかしだからこそ、他所様にお邪魔する者の心得として、地域への尊敬と礼節は大事です。
口実に使われない為にもね。


外様だから出来る事と、
外様だからこそ守らなければいけない事。
常日頃からしっかりと考えていきたいですね。

まさかまたここに書き込むことがあるとは思いもよりませんでした。

本日行われた某所において、またしても町会の方の「交代して」を無視して櫓から降りなかった御仁がいらっしゃったとのこと。聞こえなかった等ではなく、明確に降りることを拒否されたそうで。私は現場にいなかったので、詳細には伝えられませんが、亡くなられた方の追悼のためご友人お上がりください、の際も降りなかったとか。

その方は立派な大人ですし、盆踊ラーとしてはかなりお顔の知れた方です。ビックリです。もうほとんど盆踊り荒し、テロの部類だと思いますが、何か思想でもお持ちなのでしょうか。

改めて、基本的マナーの徹底をご再考願いたい。
つか、それは大雑把に言って誰でドコの会場の話ですか?
詳しく話を聞かせてくれるなら、その人に私が意見してもいいですよ。
私は皆さんと違ってしがらみ等々のないピュアな盆オドラーだからw
殴られるとかならイヤだけどwww
>>[008]
私も現場で確認していた訳ではないので、あくまでも注意喚起のつもりであえて書かせていただきました。よって諸々伏せさせていただきます。スミマセン。
zipさん
つか、その時の話をウンチク風(その人にとっては悪口)にこのトピックでやれば、その人が、このスレを見る、または又聞きする、で、その人が自粛反省してくれると思うんですよね。
でも、zipさんの[6]は勇気ある書き込みで、
[6]だけで、その人が反省してくれればいいのだけれど。
つか、zipさんは[6]で勇気ある、価値ある書き込みをしたわけで、
そのzipさんを問い詰めるのはお門違いだな、と反省したわけです。
すみません。
>>[6]

昨日はお疲れ様でした。
さて、その櫓から下りないとされている方(Y氏)と同じ会に所属しておりますので書き込みさせて頂きます。
昨日、その公園を仕切る先生とzipさん、そして私と3人で話した通り櫓から下りてのアナウンスは無かったですね。
その公園を仕切る先生のサプライズで、今年亡くなられた会の先輩の為に櫓で踊ってともY氏は言われてました。
zipさんに伝えられた方は何を意図しているのでしょうか?
結局、私が想像した人ではなかったのですが、皆さんそれぞれ自分のイメージを当てはめませんでしたか?? 目

心配しましたよ。 私が想像した人にそれとなく言ってあげようかと思ってました。
だってそんなに嫌われたらかわいそうだもの。 

話は変わりますが、私の祖母は町会長をやっていてお祭りの運営をしてました。

櫓で二日踊るだけなのに、一年中、集まって練習するんですよ。
でも、踊りが得意じゃないおばあちゃんもいるのです。 

婦人部の仕事は盆踊りだけではありません。 定例のお掃除やパトロールや、旗当番や、バス旅行などたくさんあります。
自分が役に立つのならとお手伝いの気持ちで活動している方が多いのです。

だから、櫓に上がっていても踊りがへただったり、振りを間違えてしまっても許してあげてください。 ばかにしたりしないで欲しいのです。たらーっ(汗)

連盟や踊りの会に入ってバリバリ踊っているわけではないのです。

町会が手作りで開催しているところはそんな感じではないでしょうか。

私は櫓に上がってくださいと言われない限り上がりません。

小さい町の盆踊りは、温かい気持ちで盛り上げて欲しいと思います。湯のみ
つーことは、Yさん、
http://www.mariamaria-y.com/toukyounobonnodori.htm
>「一般の方・・・」と言っても、誰でもいいのではなく
>民踊連盟ではないけれども、「踊りが上手に踊れる一般の方」の意味ですからね。

とか書いて、櫓に上がるライバルを減らしてるのかな?www
あと、必死の形相で知的障害者の人を手で追い払ってるのを見たことあるwww
つか、次の櫓好きにははずせない会場はドコでしょうか?www
日枝神社に参加された皆様、お疲れ様でした。
初日に相応しい素晴らしい盛り上がりでしたね。
無事終了し、お天気にも恵まれ、まずは何よりでした。
アフレポはどなたかが記して下さる事を期待して (曲目メモりませんでした)、
私見ですが、ちょっと気になった点を記します。


6時半の到着時には、櫓周りでは既に四重の輪が出来ていてビックリしました。
聞けば、5時頃から踊り出していた方々がいたとか。

こちらは江戸時代から続く山王祭の “奉納踊りに位置付けられている行事です。
先生方や太鼓さんなど主幹団体さんは、本殿でお清めを受け、櫓をお祓いしてから開始するのが例年の慣わしとなっています。
単なる盆踊りイベントではないのですね。
2日目以降ならまだしも、初日にこれは流石にまずいのではないかと感じました。

(ちなみに、櫓も踊り自慢のステージではないと考えます。靖国の「一般の人どうぞ」のようなお誘いがない限り、振付知ってるから誰でも上がって良いという場ではないのではないでしょうか)


個人であれ揃い浴衣の団体であれ、
踊りの旗手たる立場を自負するのであれば尚のこと、礼節を守り教えるのが盆踊りを永く遺していく本分であり、
“楽しいから〜” だけで率先してしきたりを壊すのはいかがなものかと思います。
みなさんはどうお考えでしょうか?


長文失礼しました。
初日は開始前に音源がかかっても踊っている人はほとんどいなかったような。お祓い中の太鼓の方などを待っての開始だったように思いますよ^_^。
ただマナーについては初穂さんと同じように気をつけるべきと考えます。
櫓を見ながら、上で踊るのが楽しいから?浴衣自慢?踊り自慢?交代を促されても無視なのは何がしたいの?と考えてました。
みんなが楽しい盆踊りでないとね!

ログインすると、残り6件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

盆踊り 更新情報

盆踊りのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング