ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

飛騨高山から奈良まで歩こう!コミュの区間・日割り表(8日目)21.5?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント(18)

泊めて頂いた穂積の光行寺様です。

本堂を貸して頂きました。


今日は朝から雨降りです。


自動車の方も、雨のため念入りに準備です。

毎朝、泊めていただいた人たちは、朝5時に起床して、お寺のお掃除をして奉仕しています。

基本的な礼儀として、お礼の意味を込めての清掃奉仕は当然です。

今日は人数が増えて、総勢10人で歩いています。

賑かです


今、赤坂宿を通過して国分寺跡目指してます


美濃国分寺に付きました。

国分寺跡です。


石の写真は、七重塔の心柱の礎石です。力強いです。


「美濃国分寺跡は現美濃国分寺の南側にある。寺域は東西約230m、南北約205mで、西に金堂、東に塔を置く伽藍配置である。1968年(昭和43年)より発掘調査が進められ、礎石や百万塔、古銭(和同開珎)などが出土している。

美濃国分寺跡は国の史跡に指定されており、創建当時の伽藍の規模がわかるように整備され、史跡公園となっている。奈良時代の国分寺の伽藍全体の状況が分かるように整備されている例は、日本でも数少ない。近くに「大垣市歴史民俗資料館」があり、美濃国分寺跡の出土品が展示されている。

なお、美濃国分尼寺跡は美濃国分寺の西約1kmの不破郡垂井町平尾にあり、2004年(平成16年)より5ヵ年計画で発掘調査が行なわれている。2007年には建物の礎石などが発掘されている。」

全員で記念撮影をしました。
松並木がある場所を通っています。


あいにくの雨で、全員カッパを着用しての歩行です。
少しでもぬれると、雨が体温を奪うので、寒くて風邪をひきかねません。

今日は関ヶ原の妙應寺に泊めていただきます。
http://egao109.exblog.jp/9517108/



消灯



なお、もも夫婦は、急遽今夜、関ヶ原まで行くことになり、深夜車を走らせて関ヶ原に向かっています。

12:30現在、まだ現地に到着していません。

歩く人たちも大変ですが、フォローする人たちのバックアップがあってこそ、今回の事業は成り立っています!
<番外編1>

松並木の写真で、追加が来ました。

垂井宿着きました。
町の各家には看板が掛けてあります。



今日、垂井の町は祭で、屋台蔵が開かれていました。高山の屋台とは、また一味
違う立派な屋台です。いいものを見させてもらいました
<番外編>

関ヶ原入りました

雨が強くなってきました



岐阜県から滋賀県にはいります

岐阜県長かったー

<番外編>

今晩、泊めさせて頂く、関ヶ原の妙應寺様です。
8畳程の、一室を貸して頂けました
ありがとうございます


(おわび
  全部アップした後に、ももさんから連絡が来ました。写真を撮ってくれたY君に敬意を表して、全部載せましたが、時間的にずれが生じてしまいました。
ももさんが、戻られたら、時間差を修正していただきます。
ごらんいただくのに、みにくかったですが、お詫びいたします)

byせんだいも

ログインすると、残り1件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

飛騨高山から奈良まで歩こう! 更新情報

飛騨高山から奈良まで歩こう!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング