ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

安岡章太郎コミュのはじめまして です

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
初めて安岡章太郎さんの作品を読んだのは、小学生の時。
教科書に載っていた『宿題』です。

あまりにリアルな切迫感に、読んでいて心臓の鼓動が早くなるほどでした。(身に覚えがあるから?)
依頼、私にとって特別な作家です。

物語も好きですが、エッセイもとりわけ好きです。

コメント(4)

はじめまして。

以前ラジオの朗読で聞いたのですが、遠藤周作さんが慶応大学時代、「ワイはなあ、自分の女にパンパンさせとんのや!」と言っていたと書いていたエッセイは何というタイトルでしょうか?(犬シリーズ?)
小学校の読解力テストで
『サーカスの馬』が使われました

読みふけったアタシは
テスト終了時間までに一問も解かずに安岡ワールドに浸りきってしまいましたexclamation ×2
また、中学の教科書に載っていた写真をみてますますファンになったアタシはちょいミーハーですかねうれしい顔
はじめまして。よろしくお願いします。短編なら、ガラスの靴、長編でしたら、幕が下りてから、が好きです。
はじめまして。
安岡翁氏の作品の一つの記号として「逃走」の概念が、常に色濃く漂っており、その様は聡明さを担った人生からの逸脱と、自らを中間地帯という宙吊りの主題体系の内に閉塞してしまうという、「外」への思考と「内省的」な省察が、反復される様は、いつ読んでも痛快無比というカタルシスを欠いた混沌とした単純明晰なパラドックスを読者に突き付けます。
その淡い自己韜晦こそが安岡ワールドだと断じ、読者はマゾヒズムの渦中に心地よく浸れるのです。
という事で、我がベスト・ワンは、そんな境地から最も遠く離れた地点に立脚した大著『流離譚』に落ち着きます。自らのルーツを探る事で、それを唯一の拠り所とし自己のアイデンティティーと摩り替える作業で発生する差異には、瞠目した記憶があります。
今後とも何卒宜しく御願い致します。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

安岡章太郎 更新情報

安岡章太郎のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング