ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

書道を愉しむ会コミュの【書道用具店】

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
主に書道用具店の紹介を。
書き込みの際は、そのお店のお勧めや使用した
感想などを入れていただけると嬉しいです。
全国津々浦々の情報をお待ちしております。

※既出のお店は以下のとおり。

<東京>
●筆墨硯書道用品「吉村尚香堂」
●筆墨硯紙書道用具専門店「翠祥堂」
●かなの紙専門店「こきん」
●書道用具専門店「祥雲堂」
●京筆・書道用品「龍枝堂」
●書道用品「キョー和」 http://www.kywa.jp/
●香・文房四宝「鳩居堂」 http://www.kyukyodo.co.jp/
●筆墨硯紙「玉川堂」 http://www.kanda-hojinkai.com/sinise/sinise13.html
●流し染め和紙「流し染めの里」 http://www.nagasizome.com/nagasizome.top.htm
●書道用品・表装掛軸「笠井劫榮麓」 http://www.geocities.jp/kasai_koueiroku/
●和筆「田辺文魁堂」 03-3821-5720 東京都台東区谷中1-1-30
  http://www.scaithebathhouse.com/ja/area/guide/05others/01/
●書道用具「鳴鳳堂」03-3932-1738 東京都練馬区北町2-29-12
<神奈川>
●ゴールデン文具
●書道用品「キョー和」 http://www.kywa.jp/
<山梨>
書道用紙卸 「表現社」 山梨県西八代郡 http://hgs.shodo.com/
<京都>
●京筆・書道用品「龍枝堂」
●「津久間紙店」
●「鳩居堂」 http://www.kyukyodo.co.jp/
●「松楳園」
<奈良>
●筆「博文堂本舗」
●筆「松林堂」 http://www1.kcn.ne.jp/~shorindo/index2.htm
<大阪>
●「書遊」大阪店 http://www.syoyu-e.com/index.html
<神戸>
●「翠祥堂」神戸店
●「みなせ筆本舗」神戸市元町 http://www.minase.co.jp/
●書道材料「高山草月堂」神戸市中央区 http://www.sougetudo.com/
<愛媛>
●紙の匠「毛利商店」伊予和紙 http://www.kaminotakumi.com/
<広島>
●熊野筆「一休園」 http://www.ikkyuen.com/

コメント(33)

<東京>
筆墨硯書道用品「吉村尚香堂」
TEL:03-3851-6818
FAX:03-3861-3712
〒101-0031
東京都千代田区東神田3-1-12
JR浅草橋駅西口徒歩2分
(配送あり)

仮名の2×8尺サイズなど展覧会の大きな作品を書くときに
五貂五羊(二号)の筆を使います。

イタチ科のテンの毛と羊毛を合わせたもので、
適度な硬さで書きやすいです。
中級者向け。
<東京>
筆墨硯紙書道用具専門店「翠祥堂」
TEL:03-3464-1006
FAX:03-3461-6432
〒150-0021
東京都渋谷区恵比寿西2-8-4
JR恵比寿駅徒歩3分

漢字、かな料紙 加工製作所
本・法帖舗
水墨画用品・美術表装センター

臨書や小作品を書くときに素敵な料紙が多く選ぶのが楽しい。
少し高いかもしれないが、綺麗な料紙にふさわしい仮名が書けるようになりたい。
<東京>
かなの紙専門店「こきん」
TEL:03-3271-3868
〒103-0027
東京都中央区日本橋3-4-11
JR東京駅徒歩3分

かなの紙を専門に扱う小さなお店。
お客さんが2人入ると身動きが取れないくらい。(笑)
臨書用の紙も練習用・本番用と大抵そろっている。
看板娘のおばあちゃんは話し出すと止まらない。
<東京>
書道用具専門店「祥雲堂」
◇町田店
TEL:0427-25-4700
FAX:0427-29-0203
〒194-0021
東京都町田市中町2-11-12
◇蒲田店
TEL:03-3733-5750
FAX:03-3733-5759
〒144-0052
東京都大田区蒲田5-32-6

展覧会の仮名2×8尺の紙を使っています。
「光琳」\7500/50枚
「明日香」\12500/50枚

年2回くらいセールもあります。
<京都・東京>
京筆・書道用品「龍枝堂」
◇京都店
TEL:075-252-4120
FAX:075-252-0006
〒604-0916
京都市中京区寺町通二条上ル
◇東京店
TEL:03-3239-0733
FAX:03-3239-0731
〒102-0072
東京都千代田区飯田橋4-2-2

実際にお店に行ったことはないのですが、
頂き物で筆を何本か持っています。
小筆は1000円〜2000円くらいで色々充実してるようです。
「ひばり」\1800は漢字の臨書にも使いました。
<広島>
熊野筆「一休園」
http://www.ikkyuen.com/in_catalog_sho.html
◇本社・工場
〒731-4221
広島県安芸郡熊野町1879
TEL:082-854-0019
FAX:082-854-5222
E-mail:fude@ikkyuen.com
http://www.ikkyuen.com/in_office.html

展覧会場などでよく出展している一休園さん。
小筆をよく購入します。
胎毛筆の取り扱いもあります。
<京都>
津久間紙店
京都市下京区新町花屋町下ル             
TEL:075-371-8186

のれんさん、ありがとうございます。
京都をはじめ関西にはいいお店が沢山ありそうですね。
いつか観光を兼ねてのんびり回ってみたいです。
<東京・横浜ほか>
書道用品と額・表装・書籍の店「キョー和」
http://www.kywa.jp/
◇新宿
〒169-0073
東京都新宿区百人町2-21-23
TEL:03-3367-4451
FAX:03-3367-4453
◇横浜
〒231-0014
神奈川県横浜市中区常盤町2-17
常盤町新井ビル4階
TEL:045-641-8320
FAX:045-641-8353

ここは店舗も広く、品揃えも多種多彩で、
私は和紙のはがきや封筒なども買います。
漢字の練習用で太平箋(たいへいせん)の半切を買います。
安くて書きやすいので助かっています。
横浜でしたら、↓結構行っています。

ゴールデン文具
〒231-0062
神奈川県横浜市中区桜木町1丁目1
045-201-7118

桜木町駅前のぴおシティの3階です。
筆も紙もあるし、裏打ちなんかもやってもらえます。
すぐ側のギャラリーで、展覧会もやっています。
いつも筆やお料紙は先生を通して購入していたので
とても参考になります

久富さんは、私と同い年ぐらいなのに
すごく色々なことをご存知で
とても刺激になっています
私がよく使用する筆屋さん

●大和郡山市:博文堂本舗
安価で良い筆に巡りあいます。
http://akinai-net.city.yamatokoriyama.lg.jp/akinai/company/394/394.aspx

本店には多数ありますが上記の津久間さんの筆コーナーに
数種置いてあります☆

●奈良市:松林堂
ネットで注文出来ますが現物を見たい方は
読売展、日本書芸院展役員展、現代作家二十人展などの会場にて出店されています。

http://www1.kcn.ne.jp/~shorindo/index2.htm
はじめまして。
毛筆2年目です。
会社のサークルで月3回程度しかやっていないのですが、だんだんおもしろくなってきて、そろそろ自分の筆を持ちたいと考えています。
大阪市近郊でお勧めの書道用具店をご存知の方、いらっしゃいませんでしょうか??
お勧めの筆なんかも教えていただけるとうれしいです。
飛まみさん>

はじめまして。
自分で筆を選ぶとゆうのは、楽しいですよね。

ところで、何を書く為の筆をお探しですか?

半紙の楷書用とか、実用向けの細字用小筆とか。


大阪でしたら、まず、
 
「書遊 大阪店」

は、どうでしょうか?
地元の方でしたら、ご存知でしたかね?

http://www.syoyu-e.com/

和筆も唐筆も品揃えは、あると思います。
○東京の店ですが神戸にも翠祥堂があります。
株式会社翠祥堂 神戸店
078-391-3303
兵庫県神戸市中央区北長狭通3丁目11-18

○京都
株式会社松楳園
075-351-6380
京都府京都市下京区柳馬場通仏光寺下る万里小路町164

筆に困ったら社長さんが色々と教えて下さいます^^
>にんもさん
今は半紙楷書、条幅四つ切楷書、漢字中字(っていうのかな??)をやっていて、二段取得に挑戦中です(>_<)

『書遊』ですね〜知りませんでした(^-^; 見てみます。ありがとうございました〜

>ぴとんさん
京都はなかなか行かないのですが、神戸はちょくちょく行くので見てみます!
ありがとうございました〜
東京恵比寿にある翠祥堂はいいかげんでとてもお薦めできません(T^T)以前、軸を上表装で頼みましたが希望と全くちがう色、柄でおくられてきました。お店に電話したところ、責任者らしい男性の方がでて希望なんてうかがってないと言い放ち、全くあやまってもらえず、またやり直しもしてくれるともいってもらえずとっても悲しい思いをしました。
るるさま、はじめましてぴかぴか(新しい)
恵比寿の翠祥堂には行ったことないですが友人が昔バイトしてたそうです。
社長が傲慢ですごく嫌だった、と言ってたのを思い出しましたたらーっ(汗)

商売ってクチコミなのに・・・
老舗だけに残念ですね。
上野にある劫栄麓で筆を買いました。
仮名を始めて間もなく仮名条幅をこれから書くぞ!という時に伺ったのですが、筆の選び方がわからずご主人に相談して選んで頂きました。
そのかいあってか、書道誌に写真が載ったりします。
筆の良し悪しがわからないので選んでいただくことが多いのですが、私も早く選べるようになりたいです。
神戸の翠祥堂もあまりいい感じではなかったのですが、今は、もう閉めたのか、改装中なのか、この間から、工事をしています。
神戸には、高山草月堂がありますよ!
そこは、ま〜あ、感じいい方だと思いますよ!
島根県の翠祥堂は、
いいと思いますよ。
るる さん、こんにちは。
表装で嫌な思いをされてお気の毒におもいます。
そのお気持ちが、お店の方にもわかっていただけるといいですね。関係者の方がこのコミュニティをご覧になっているかもしれないので、その場合はぜひお伝えください。
今後、同じような思いをする人がいなくなりますように・・
お作品と表装がぴったりくると、とてもうれしいものだとおもいます。
るるさんのおすすめのお店はありますか?
使い慣れている道具などありましたら教えてください。
「表現社」http://hgs.shodo.com/
 
山梨の紙屋さんです。
行ったことはないのですが 私は ここで
扱っている 漢字用の 画宣紙
「桃記牌(とうきはい)」が 大のお気に入りです。
半切から 2×8 まで いつも電話注文しています。
値段も 半切一反 3,300円くらいです。
電話越しに おかみさん?の やさしいお人柄が
しのばれるような お店です。
いつか 行ってみたいな
皆さま、はじめまして。

トピずれかもしれませんが、皆さまは書道用具入れってどんなのをお使いですか??

私は未だに小学校時代のお習字道具を入れるやつが現役(!)なのですが、筆も墨も入りきらなくなってきて、入るものだけ習字道具入れに入れて、残りは紙袋に入れて部屋の隅に放置って感じです。

専用の棚とかを作れればいいのですがそんなスペースもなく。。。
先日、墨が入った紙袋を危うく家族に捨てられそうになり、もっとちゃんとした入れ物があればいいのになぁと思いました。

もし何か収納術(!?)がありましたらお聞かせください。よろしくお願いします。
奈良筆なんですけど、こちらの書道店さんはとても品揃えが豊富です。

独自の寸法で筆を手作りされているので、他のお店とサイズが違うことがありますが、HP上でちゃんと説明しています。

筆や硯などの他、画仙紙などの種類も豊富です。

ネット価格で20%引きしてくれますが、一度購入すると、次回から30%引きしてくださいます。
兼毛の筆を買いましたが、使い心地が良いです♪

壽山堂さん
http://www.jusandou.com/

ログインすると、残り9件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

書道を愉しむ会 更新情報

書道を愉しむ会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング