ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

復興日本 頑張れ日本。コミュの災害に対する政府報道の在り方に対するトビ。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
■■■ご意見をお寄せ下さい■■■


原子核と言う言葉が人類生活に登場した歴史を振り返りますと。

科学技術の20世紀にて1911年(英)E・ラザフォードが有核原子を発表して原子物理学に一石を投じてから29年後の1940年(米)G・シーボークはプルトニウム238と同239を創製する。

1951年(米)アルゴンヌ国立研究所に、実用発電を行う最初の実験用原子炉建設をなした。

1936年(日)古賀良彦がレントゲンの間接撮影法を考案する。

1942年(伊)E.フェルミがシカゴ大学に原子炉「シカゴパイル」を完成、核分裂の連鎖反応に成功する。

□1951年 アメリカアルゴンヌ国立研究所に、実用発電を行う最初の実兼用原子炉が建設される。

【1945年8月6日 アメリカ軍が。 広島、長崎に原子爆弾を投下死者は34万人 人類初の大量殺戮兵器、原子爆弾の犠牲を強いられ日本は無条件降伏となり8月15日に太平洋戦争が終わる。
人類初の原子爆弾による被曝を受けた者は延命しても絶命まで放射能被曝による苦しみを味わう。】

1946年 米国政府 ビキニ珊瑚樵を核実験場に設定、ビキニ島住民ロンゲリック珊瑚樵に強制移住させられる。

1954年3月1日 静岡県焼津の第5福竜丸が太平洋ビキニ珊瑚樵のアメリカの水爆実験で放射能被災(ビキニ放射能被災事件)

9月23日第5福竜丸の無線長・久保山愛吉さん死亡、水爆実験による初の犠牲者。これにより源水爆禁止署名が全国的規模で広がる。

■「被曝という実態が明らかになり、当時日本中が核の恐怖におののいた。この事件は内外に衝撃を与え、源水爆の禁止を求める署名運動が起こる契機ともなった。

署名は全国で三千二百万人を超え、1955年の原水禁世界大会へとつながった。

□1956年5月4日原子力3法公布、6月15日日本原子力研究所設立、8月10日 原子燃料公社設立、

【1957年5月 英国がクリスマス島で初の水爆実験を、第3の水爆保有国入りをする。】

【1958年3月 ソ連が核実験の一方的中止を世界に言明。】

【1958年4月 英国のバートランド・ラッセルらが米ソ両国裁判所に核実験禁止のための告訴状を提出、核兵器反対のオルダー〜マストロン〜ロンドン間の行進を運動を開始。】

【1958年10月 核実験禁止に関する米英ソ三国会議開催(〜12月19日)核実験停止交渉開始。】


【1960年2月 フランスがサハラ砂漠で初の核実験。第4の核保有国に。】

【1961年10月 ソ連の核実験による放射能雨が問題になる。】

「このとし、ソ連宇宙飛行士、ユーリー・ガガーリンが有人衛星船ボストーク1号で成功、遅れを取ったアメリカは有人飛行船で月探査船を送ると宣言、米ソ宇宙開発競争がスタートする。」

■1964年6月16日 新潟地震(M7,5)死者26人、全壊全焼家屋2250戸、山形、秋田にも被害。

■1981年4月18日 日本原子力発電敦賀発電所で高濃度の放射能漏れが発覚。 4度の事故隠しと作業員の被曝が明らかに。

■1986年4月6日 ソ連のチェルノブイリ原子力発電所で大規模な事故発生。近隣諸国に放射能汚染の恐怖が広がる。

【1991年7月31日米ソが戦略兵器削減条約(START)に調印、核弾頭数削減へ。
この年、85年にソ連最高指導者の座につき、翌年ペレストロイカを打ち出した「ミハイル・ゴルバチョフ」が大統領に就任。核兵器の発射ボタンは「エリツィン・ロシア大統領が継承するが翌日ソ連最高会議共和国会議が最終審議を行い。ソ連消滅を宣言。】

【1992年11月7日横浜で開かれていた国際非核自治体会議が核兵器廃絶を求める「カナガワ宣言」を採決。】

【1993年1月5日フランスから返還プルトニウム1トンを積んだ「あかつき丸」が茨城県東海港に入港、反核団体が抗議集会を。】

【5月12日世界保健機構(WHO)総会が、核兵器の使用は国際法に違反するかどうかについて国際司法裁判所に勧告的意見を求める決議を採択。】


■1995年1月17日午前5時46分 深さ14?を震源とする M7,2の直下型地震が発性、「平成7年兵

庫県南部地震」兵庫県を中心に建物の倒壊や火災が相次ぎ、交通、通信、電気、水道、のライフ

ラインが寸断された。死者6308人、行方不明12人、負傷者26803人、家屋損壊10万5564棟に及

ぶ。

■1995年12月8日 福井県敦賀市にある動力炉・核燃料開発事業団(動燃)の高速増殖炉「もん

じゅ」の2次冷却管から液体ナトリウムが漏れ、運転中止。

■1996年8月4日 原子力発電所建設の是非を問う全国初の住民投票が新潟県港町であり、反

対派が賛成を上回る。

■1999年9月30日 茨城県東海村の民間ウラン加工施設「J・C・O 東海事業所」で国内初の臨

界事故、作業員ら150人が被曝。県が半径10?以内の役31万人に屋内退避勧告。12月21日大

内 久・作業員が死亡(日本原子力開発史上初の死者をだす)

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

復興日本 頑張れ日本。 更新情報

復興日本 頑張れ日本。のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング