ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ことばのくすり〜お悩み相談室〜コミュの頭の回転が遅い

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
相談させて頂きます。20代フリーターです。

私には「無駄な動きが多い」「先のことを考えられない」という大きな欠点があります。
例えば一つの作業中に同じ場所を何度も往復したり、一度家を出たのに忘れ物をして家に戻る、
バイト先に飲み物を忘れて一旦退勤したのにまた従業員入り口から入り直すという行動を何度も繰り返して注意される、何かしている時に人に声を掛けられてやりかけの事をそのままにしてしまう、といった事を起こしてしまいます。

先のことを考えられないのでスケジュールが立てられない、休みの日に複数の事をやるはずが行動がズレ混んで結局一つしか出来ず別の日に同じ場所に通う、旅行の前日になって「え、明日!?」と慌てることがあります。
根本的に考える事が苦手なのか服を選ぶのに時間がかかる、クイズや連想ゲームでパニックになって「え?え?」とフリーズしてしまう。というのもあり
最近も友人が飲みの場で出した簡単なお題(○○といえば何?)に対してフリーズしてしまい「私のお題が悪かったね。ごめん」と気を遣わせてしまいました。
遊びだからなんでもいいじゃん、明らかな間違いでいいから適当に答えて次の人に回せばいいじゃんと思うのですが行動がついていかず一週間経った今も自己嫌悪に陥っています。


自分なりの解決策として
・予定は視覚的に覚える →部屋の目立つところにカレンダーをかけ大きな文字で予定を書く
・服は迷った時用の無難なコーディネートを作る→一人で出かける時は服で迷わなくなったのですが、人と会う時に女性らしいAかカジュアルなBか・・・と悩んでしまいます。着ている服でその人の印象が決まるという意識が強いのかも知れません
・優先順位を考える→複数の案件を優先順位に並べるのが苦手

といった具合で解決に至りません。
この場合何を意識してどう行動すればよいのでしょうか。

コメント(35)

発達障害を疑いました。

あなたも自覚してるのか、発達障害のトピに参加されてますよね。

仕事に対しては発達障害者が向かない仕事をしてるのだと思いますので転職をオススメします。

プライベートに関してはあなた自身が受け入れて、理解してもらう努力をしましょう。
個人的に。。。
障害と決めつけてしまう前に今の行動・思考の負荷を減らしてしまいましょう。
あれやこれや考えていると私もど忘れしてまいます。
行動・思考に常に一定領域の余裕を設けておく。
次にどうすればいいか考えられるほどの。
それで改善できるかまずは試してみて下さい。
改善されれば障害でもなんでもありません。

医療が発達した今でも総合診療科なる科があるように未だ病名がはっきりしていない障害は多々あります。
もしかしたら難治性の病かもしれませんが、一つずつ可能性を試していくしかない時代ですので、試せることはお試しすることをお勧めします。
筋トレしなさい。認知機能もアップするから。


私も頭の回転は遅いです。
でも、パニックになることが滅多にありません。
いつも冷静でいます。

誰でもうまくいかないことはあります。
服選びや予定の組み立て。
同じ失敗やごちゃ混ぜになる。
女性ならごくごく普通ですが

気にしすぎの感情が先走るだけなのか
著しく失敗が目立つのかは
文面上だと判断しかねます。
中学生、高校生でも、男子でも
大なり小なりあなたと同じ悩みをもつものです。

意識療法としては
深呼吸、リラクゼーション、整理整頓
右脳と左脳の脳トレ、球技、無酸素運動

あと食事や整体、血の循環をよくすれば
緊張がほどけると思います。
寒い時期ですが、なるべく日当たりや
散歩にもいってみましょう。
糖分のとりすぎにも要注意です。

大きく息を吸うのは大事ですよ。
>一つの作業中に同じ場所を何度も往復したり

焦って行動に移す前に、深呼吸して落ち着いてから「今回の移動の目的はこれだけで大丈夫なのか?」と数分かけて考える習慣をつける(一日全体を通して見れば、そっちのほうが絶対に能率的です)

>一度家を出たのに忘れ物をして家に戻る

前日夜までに必要なものをすべて鞄に入れて準備万端にしておく(それでもその準備に不備があるようなら、チェックリストをつくる)朝、そのかばんひとつだけを持って家を出れば、忘れ物がなくなるようにしておく。

>先のことを考えられないのでスケジュールが立てられない

大きな文房具屋さんに行けば、一日のスケジュールを細かく書き込めるノート(A4サイズで、一頁に一日分のスケジュールが書き込めるようになっている)が売っています。それを使えば、○時に起床して、朝の支度は○時間かかって、移動には○時間かかるから、必然的にこの休日にこなせるのはこれとこれだけなんだな、というのが一目で分かるようになりますよ。
ちなみに、何かイレギュラーがあって時間がずれてしまったときにも、そういうノートがあると、この後の予定のどこを削るのが一番ベストなのか、落ち着いて考える材料にもなるのでこれは本当におすすめです。
わたしも以前このノートを使っていましたが、わたしの場合は、家事と子育てにテンパって「大したことやってない筈なのに何も出来ない!時間が足りない!何で?!」となったとき、一日の予定の何を削って何を残すのかの参考にするために大活躍しましたよ。視覚化するのって、本当に大切です。

>バイト先に飲み物を忘れて一旦退勤したのにまた従業員入り口から入り直すという行動を何度も繰り返して注意される

忘れ物チェックリストをつくって、毎回退勤時にチェックするようにすれば解決です。

>何かしている時に人に声を掛けられてやりかけの事をそのままにしてしまう

ポケットにメモを忍ばせておいて、声をかけられるたびにやりかけの仕事をいちいちメモ(相手には事情を話して、メモが終わるまでは必ず待ってもらいましょう)→ひとつの仕事が終わるたびにそのメモを確認、の習慣をつけましょう。

>友人が飲みの場で出した簡単なお題(○○といえば何?)に対してフリーズ

いや、お友だちはあなたのそういう個性を受け入れたうえであなたとお友達なのでしょうから、そこはそんなに気にしなくてよいのでは?それでもどーーーしても気になるのーー!と言うなら、とりあえず「もしフリーズが迷惑なら、わたしは全然気にしないから、はい時間切れー!(笑)(笑)(笑)みたいな感じで次の人に回しちゃって〜!(>_<)」と、あらかじめお友達にお願いしておくようにしたらよいと思います。

なにかひとつでも、参考になれば幸いです。がんばってね!
>>[1]
おっしゃる通り私自身も発達障害を疑い、カウンセリングを受診したりネットや書籍で調べてみました。

仕事に関しては確かに向いていないと思います。そもそも過去のバイトも含めて仕事がうまくいった事があまり無く現在も徐々にシフトが削られています。
転職を視野に入れ求人の探し方を変えてみたいと思います。

とにかくダメな所を全部無くそう、という気持ちでいましたが私自身がまず自分を受け入れることから始めてみようと思います。
障害と言うのは、日常生活が普通におくれない場合、使われる言葉だと思います。
先ずは、他の方が書いて下さったアドバイスを読み、色々とチャレンジしてみたらよいと思います。
努力で改善出来る事も多いと思いますよ。
私の姉が言うには、姉は発達障害らしいです。
検査も受けたそうです。
10年以上仕事をせず、実家に住んでいます。
昔から穏やかで優しい人柄で、大学も卒業しています。
姉が言うには、発達障害は遺伝する事があるそうです。
ご家族やご兄弟に同じ悩みを持っている方はいませんか?
我が家は家庭環境が複雑だった為、家庭環境で姉がそうなったのか?何らかの障害のせいなのか?
原因は不明です。
しかし1つ分かる事は、世間は甘くはありません。
障害が有ろうが無かろうが、人は自分の力で生きていくしかありません。
自分が普通と違うと感じているなら、何かしらのスキルを磨き、自分に合った生き方を探したら良いと思います。
頑張って下さい!
>>[2]
常にあれやこれと考えて端から見たら何もしていないのに頭の中でパンク状態ということがよくあります。
余裕を持つと言うと「時間を多めに取る」「自信を持つ」の二種類くらいしか自分の中で思い浮かばず
普段全く意識していない言葉だと今気づきました。
余裕を持つ、思考の負担を減らすという言葉を意識したいと思います。

前の方の返答で障害という言葉を使いましたが
仮にそうでもそうでなくてもそれを踏まえた上でどう行動していくかが大事だと思うので
今できる事を確実に行っていきたいと思います。
>>[3]
筋トレですか! 確かに体を動かすと脳も働きそうですね。
早速試したいと思います。
>>[4]
いつも冷静でいるというのは理想です。

確かに着る服に迷うくらいなら誰にもありますよね。
自分の場合は電車に乗り遅れたり他の用件を後回しにしても
洋服を選ぶことに執着してしまう時があり、電車に乗り遅れる方が致命的なのになんでそこで洋服を選ぶの?という場面が何度もあります。
これは仕事でも同じで後でいいやんと思われる物に集中してしまっているようです。

 ただ洋服に関しては以前女性が自分だけという環境にいた事があり、そこでスカートやワンピースを履いて「女を出してる」と言われたり思われるのが嫌で「着てどう思われるか」という人の目に神経質になっているという部分はある気がします。


意識療法を挙げてくださってありがとうございます。
慌てそうになったら深呼吸をする事から初めてみようと思います。
球技も良いんですね。中にこもらずに積極的に外に出ようと思います。
>>[6]

親友の娘と旦那が発達障害です。

娘の様子のおかしさから診察し旦那はその後に気付いたそうです。

ちなみに、親友の旦那は開業医です。

栗原類くんのお話しを聞くと発達障害ほ実に様々だそうです。

でも、よく聞くのは空気読んだり気遣い苦手、臨機応変が出来ないなどの話しからルーティンワークが向いてると聞きます。

普通の人では退屈でやりたくなくなるような仕事の方が向いてると聞きました。

あと、親友の旦那や有名人だとさかなくん。

なにかしら特別な才能を見付けてみては?
たぶんですが、ADHDだと思います。
発達障害の一種です。

発達障害は生まれ持った特性で完治することはありませんが、訓練次第で緩和することはできます。
ADHDは幼少期からあなたが列挙したような症状があります。
親御さんが早期に気づいて専門機関に相談していたら、今の生活とはちょっと違ったかもしれませんね。
拘りが強く、例えばあなたが言う「飲み物を職場に忘れた」などの場合、通常であれば飲み物ごときで職場に戻るなんてことはしない(取りに戻るなんて面倒臭いから諦める)ものですが、忘れた飲み物が気になって仕方がない、取りに戻らなければ気が済まない状態になるのです。

大変残念ですが、普通の職場を探すのではなく、信頼できる専門機関でもう一度検査してもらい、今後どうやって訓練していくか相談したほうがよろしいかと。
>>[5]

>数分かけて考える習慣
効率がすごく苦手なんです。そのときは思い立って動くのが一番効率的だと思ってしまうのですが
深呼吸して落ち着いて考える事が全体で見ると一番効率が良いというお言葉を肝に銘じたいと思います。

前日夜の準備、習慣づけたいと思います。
今、お返事を書いていて自分はその都度その都度「明日何がいるっけ。えーとスマホと財布と・・・」と一から考えている事に気がつきました。スマホや財布はだいたいどこに行くにも必要なのだから
「絶対にいる物チェックリスト」をつくって一目でわかるようにして無駄な思考を減らしたいと思います。

自分の日常の行動が何に何分かかるというのは今まで意識したことがないです。
普段意識していない事に意外と時間がかかっているんだろうなと気づきました。
どの時間を減らすのかと考える事はたぶん今まで強く意識してした事がありません。
スケジュール帳早速買ってきます!
視覚化の大切さと便利さを実感しました。

メモ帳の使い方参考になりました。
とっさに文字に残せないので新しい情報が上書きされていってしまうのだと思います。
見直し用のメモとは別の毎日使いのメモをポケットに入れたいと思います。

このメモ帳にチェックリストを書いて出退勤時に見直したいと思います。


友達との件、気にしないでいいのでは?とおっしゃて頂いてほっとしております。
今に始まった事ではないし確かに意識しすぎかも知れません。
自分だけが悪循環に陥っているので、深呼吸をして落ち着く事を第一にして
パニックになった時の対処方法(「先に進んで〜」と言っておくなど)を自分なりにつくっておきたいと思います。

大変参考になりました。ありがとうございます。
>>[7]
半端な気持ちで障害という言葉を使ってはいけませんね。

お姉様が発達障害を持っておられるのですね。
私の家では父が注意力散漫、物の管理が出来ない、部屋の戸締まりが出来ない(ストーブつけっぱなし窓とドアの鍵を開けっ放しで外出をする、カーテン全開で部屋の明かりをつけるので外から家の中が丸見えなど)という面があり、何度注意しても悪びれる様子がなく、「普通に考えてわからないか?」と内心よく思っていました。

本人の改善しようとする気持ちが大事だと思うので
自分も皆様がおっしゃって頂いた事を参考にして
やりかけた事や言われたことは即座にメモを取り、視覚化して覚えたいと思います。

自分の事を受け入れて自分に合った仕事を探していきたいと思います。
>>[10]
外出必須リスト、真似させて頂きます。
仕事中にメモをつける習慣をつけたいと思います。
用件が増える度に優先順位をつけかえる事も行っていきたいと思います。
今までの自分だとこの仕事中にメモを取るということを後回しにしていたので
キャパオーバーになったときに慌てたり後始末が出来ずボロボロになっていました。
皆さんの意見を参考に「その場でメモを取る事が後々ミスが少なく、一番効率が良い」と判断して実践していきます。
>>[12]
大人になってから気づく事もあるのですね。
発達障害を持たれていてもいい大学を出ていたり立派なお仕事に就かれているというのは
同じ悩みを持つ方の希望になりそうですね。

栗原類さんのインタビューを以前読んだ事があります。
彼は自分の注意欠陥を理解した上でモデルは自分に向いていると判断されたそうですね。
確かに発達障害といっても人によってこだわりも違うしひとくくりに出来ない事だと思いました。
自分と向き合うというのが大事なんですね。

確かにチラシ折りなどの同じ行動をする事は苦ではないです。
むしろ好きなほうかも知れません。あまり意識したことがありませんでした。
自分ならではの武器を探していきたいと思います。
>>[17]

発達障害でよく耳にするのが人とのコミュニケーションが苦手だと言う事です。

昔は、天才と馬鹿は紙一重って言われてたけど、そーゆー事だと思います。

友達の娘は、なかなか定職に付けず、出来る女を演じて面接採用されるものの3日で辞めてしまうそうですよ。

で、放浪癖があって海外旅行ばかりしてますね。

で、旦那は鍵を閉めたか何度も確認するタイプで、ゆりさんと似てるかな。

医者になるくらいだから秀才なんだろうけど、話を聞く限りはかなりの変わり者で、友達は大変だと思ったわ。
>>[13]
やはりそのように見えるのですね。
どうでもいいような事が一度気になったらしょうがないという性分なんだと気づきました。
なんで?と思っていた事や気にした事も無かったことを皆さんに指摘して頂いて感謝しています。

一度専門機関で診断して貰おうと思います。
そこで自分に出来る事を探っていきたいと思います。
http://www.kaien-lab.com/faq/job101/

こーゆー記事もあるので参考にして下さい。

私は逆に発達障害の人で苦労した経験があるので、色々チェックしたり話を聞いたりと興味深いトピなのもありコメントしました。
>>[20]
同じ障害でも正反対なくらいに色々な方がいるんですね。
コミュニケーションが苦手というのは耳が痛いですが、確かに「言葉をそのまま受け取ってしまう」など思い当たるふしがあります。

載せて頂いたサイト、大変参考になりました。
「想像が苦手という特性から自分に全く合っていないものを選んでしまうリスクが高い」に共感したと同時に、ずっと私個人の悩みだと思っていたことがこうして研究されている事に驚きました。

自分のようなタイプと一緒に働く方は苦労をされると思います。
特に無自覚なまま間違った方向に頑張るのは本人にも周りにも良い影響を与えないと思います。

コメントしてくださりありがとうございました。
>>[21]

でも、あなたコメントして下さるし良いですよ。

過去の発達障害者、もしくは疑わしい人は放置したり反撃したりと荒れまくる傾向があります。

気紛れなのも特徴の1つなので、トピ立てて気が向かないと返信しないとかね。

友達の娘から一眼レフで写真撮ってもらったけど、気紛れだからいつ現像してくれるか分からんって言われてますし。

なんか、あなたにはとてつもない才能があるんじゃないかと思います。
>>[22]
ありがとうございます。
皆様が優しく為になるコメントをしてくださったので勉強になることばかりでした。
気を抜くと気紛れが出てきたり約束する事が億劫になったりするので、そこは私も気をつけていきたいと思います。

嬉しいです。頂いたお言葉を励みに仕事探しを頑張ります。
むしろ頭の回転が早いのかもしれない。
まわりを冷静に見ると見えてくるよ。失礼な話だけどまわりはきっとあなたよりなにも考えていなくて馬鹿だよ。
頭の回転が早い人も馬鹿な人も時と場合によって好転したりこけたりするもので、要は自分自身の扱い方なのだと思う。
こんにちは。
個人的な印象として、主さんは『真面目』なんだと思いました。
自分は長所が時に短所にもなると考えてます。
例えば重要度の低い簡単な答えを出す為に、辞書や電卓を使って正確な答えを見つけるような。
そうすると、答えは間違いない事(メリット)が多いですが、時間がかかるというデメリットが出て来ます。

なので主さんの頭の回転が遅いのではなく、真面目にやって時間のかかる方法を無意識のうちに選択してしまっているのではないでしょうか。


自分の場合、短所は、とにかく面倒くさがりな事です。なので、常に楽をしたいと思ってます(笑)。
その時々で何かをしようとする時(考える)、それを実行した場合のメリットとデメリット(+−)も考えて意識的に選択し、行動を起こします。
自分で考えた行動より、他に良いやり方も沢山あると思います。その逆だったり、自分には合わない事もあったりして、悩む事も。。。
そういう時こそ、新しい発見(自分とそれ以外の中間地点を見つける)をして乗り切っていこうと思って頑張ったりしてます。

自分も要領の良い方ではありませんが、自分の考えが少しでもお役に立てればと思います。


余談ですが、飲み場での話で自分が相手の立場なら、確かに「答えはハズレでも構わないよ」と答えますが、主さんが初見でない限り、そうなる事は想定の範囲内だと思いますし、そうなったらそうなったで「キャラが立って、それはそれで面白い」と思います。
だからそこまで気にする必要は無いんじゃないかな?と思いました。

>>[26]

小さい頃にきちんと発達障害だと診断を受けて、自分の得手不得手を把握し、不得手への対処法を学ぶことが出来たひとは幸福者です。

落ち着きがない、思考がうまくまとまらない、他人と上手く付き合えない、そういう諸々に苦しみつつ、その原因がどこにあるのか分からず、それが故に親や教師や同級生たちには、すべての原因を自分の努力不足や能力不足、はたまた性格が歪んでいるせいだ!と決め付けられ、実際に自分でもそうなのだろう、自分が至らないのが悪いのだと思い込み、そんな自分に苦しんでいる方は、きっとトクさんが想像する以上にたくさんいらっしゃると思われます。

大人になってから発達障害だと診断を受けた方は、だから皆さんその診断を喜ばれたと思いますよ。何だ、これには理由があったのか!と。

個人的には

>メンタル系の判断は人権も大きく関わる

こういう現実が、早く改善されるよう願ってやみません。コミュ障だのアスペだのが侮蔑の言葉として認知されている現状自体、そういう方々への人権侵害(差別)に他なりませんから。


トクさんが、トピ主さんを真摯に思い遣られたからこそこのような書き込みをしたのだろう、ということは痛いほどに伝わりますが、だからこそとても悲しくなって、ついつい差し出がましいレスをしてしまいました。お気を悪くされましたら本当にごめんなさいね。
医学用語を使って表現すると、とても物々しく感じてしまうから、まるで蔑視しているかの如く思われがちですよね。
なので言い方を変えると、「強い個性」というふうになるかと思います。
それと、さして日常生活に支障がない(カバーできる範疇)だけであって、「ちょっと変わった人」と言われてたいがいはスルーされたりするのが常であって、誰にでも発達障害的な部分を持っている可能性は非常に高いということも付け加えておきます。
ちなみに私なんぞは異常な方向音痴で、来た道を戻ればイイだけなのに、それができない迷子名人です。
ですが、自分が方向音痴だと自覚すれば、迷子にならないよう知恵を絞って対処するものなのです。

ただ、生活に支障が出るほどの突出した強い個性の場合には、きちんと診断を受けて、今後どのようにその個性と向き合っていくか考えていかなければなりません。
そういった意味においては、自分が何者であるか明解にする必要があります。
素人レベルでは「かもしれない」といった可能性レベルでの見解にとどまる分、あらゆる意見が出るのは仕方ないことです。
>>[30]

>私の意見に対して何を仰りたいかわかりません

あなたの心配は、少なくともこのトピにおいては杞憂ですし、そもそも発達障害を疑われることが「(疑われた当人の)人権に関わる!」だなんて、発達障害の方にすごくすごく無礼な発想だとご自覚願いたいものです

と言ったつもりだったんですが、わかりづらかったですかね?チキンなもので、やんわり言い過ぎたみたいです。いやはや申し訳ない。

>素人がメンタル系の特定の症状を出してアドバイスをするのは控えた方がいい

病名(と書きたかったんですよね?念のため)を特定して、つまり「あなたは絶対○○だから、具体的に□□しなきゃダメ!」って論調でのアドバイスなんて、皆さん投稿してないように思うのですが…。
一体トクさんは、具体的にどのコメントにそうまでプンスコされているのですか?そんなに不適当なアドバイスなら、きちんと名指して「同じような症状の出る、あんな例外やこんな例外もあります!発達障害をこれらと間違えると、これこれこういう不都合が起きかねません!だから素人がいい加減なアドバイスしちゃダメですよ!」と教えてあげた方が親切なのでは?
そんなぼんやりした(もしかして有害だったらどうしよう!的な)抽象的かつ個人的な心配のみで他人の好意(アドバイス)を全否定するなんて、ちょっと配慮が足りないのでは?と思えてなりません。

うまく伝わらなかったので今度は簡明直截な表現を心掛けてみましたが、お気を悪くされてしまいましたら本当に本当に申し訳ない。日本語って難しい〜。
>>[32]

ここでの書き込みのどれかについて、トピ主さんの人権に関わりかねない!とまで言っといて具体的な指摘の要請は拒否ですか。ずいぶん不親切なんですね。

トピずれの話題については、個人的なメッセージのやり取りを推奨する、というのであれば、むしろトクさんご自身が、人権に関わるような書き込みをしたと仰るそのひとに「あなたの書き込みのこれこれこういう部分はこのようにマズいので改善した方が良いのでは?」とメッセージにて提案なさればよかったのですよ。

という訳で、明確な根拠もなくアドバイザーを非難するのはどうかもうおやめください。
トピ主さん、アドバイザーの皆さん、トピずれの話題を長引かせてしまい、大変失礼致しました。以後は黙りますのでお許しください(; ̄ー ̄A
トピ主です。
皆様がコメントしてくださっている事に気づかず、放置して申し訳ありません。

この手の話は非常に繊細なことがわかりました。
その中で皆様が自らの実体験や周りの方の体験を元に
「こういう可能性もある」という風にアドバイスをしてくださり、非常に為になりました。

その後、市の保険福祉課に専門医の方が居る事を知り
予約を取って色々とお話を聞いて頂き、今後の話もして頂きました。

前のコメントでも書きましたが、私個人の悩みだと思っていたことが
前々から研究されている事と知って、前例があるという事・解決策が研究されている事に安堵しました。

また個人的な事ですが、バイト先が駅構内のお客様の出入りが激しい店から路面店舗に移った結果、今まで出ていたミスが少なくなったように思います。
>>[34]

お久しぶりです。

気になってプロフ拝見したんですが、写真がお好きなようなので、それを生かせるお仕事とかいかがかと思いました。

前にもコメントした友達の娘さんは写真が好きなのと、芸術面の才能があるらしいのです。

他の部分は発達障害者にありがちな雑な面はあるようですが。

ログインすると、残り5件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ことばのくすり〜お悩み相談室〜 更新情報

ことばのくすり〜お悩み相談室〜のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング