ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ことばのくすり〜お悩み相談室〜コミュの内気で小心で臆病なところを直したい

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
28の男です。

自分は昔から、タイトルの通り、内気で、人見知りで、臆病です。自分に自信がなく、人前で話すことも社会人になっても大の苦手だし、飲み会とかで大勢の中で自己主張することも激しく苦手です。

自分を出して、その結果、他人を怒らせたりしないか、それが心配でなりません。自分が人から侵害されるのを常に恐れているので、常に無難な振る舞いをし、無難なことばかり言っています。

しかし、自分が周りへの恐怖心から抑圧され、自由な自己表現ができていないと感じ、ストレスを感じます。本来なら、自己表現をもっとのびのび行って、その結果、好かれる人には好かれ、嫌われる人には嫌われる、それが健全な姿だと思うのです。

そうとわかっていても、私の場合、自分を出したことによって、他人からの怒りを買い、その悪意の矛先が自分に向いたとき、自分が恐れおののき無様な姿を晒し何もできないのがわかるから、自由に振る舞うなどできないのです。

もっと、人を恐れず、何物にも立ち向かっていけるように、強くなりたい。そして、もっと自信をもって、様々な人と臆せず付き合える肝の据わった人間になりたい。

強くなるために、自分はどんな努力をすればいいでしょうか。努力の方向性がわからず、昔から、弱い自分が本当に嫌で、苦しんでいます。
なにかいい方法や考え方があれば、教えていただけると嬉しいです

コメント(32)

自分の弱さを認め身の丈に合った言動をすることから始めないと。
弱→中→強と段階があるんだよ。
当たり障りないことを言えるなんて、素敵ですよ。
嫌われたくないからって努力して、本当に嫌われずにすんでいるのだとしたら、それは立ち回りが成功したんじゃなく、ただ単にあなたの人柄が素敵だからなんじゃないかしら?

嘘の自分なんてどこにもいません。全部のあなたが本当のあなたですよ。もっと冒険してみたい!と思うお気持ちは分からなくもないですが、だったら、このひと相手なら冒険する価値がある!と心から思える人間関係を、自分自身が築いてゆくしかないんです。

奥ゆかしさを損なうことなく、上手に自己表現ができるようになるといいですね^^
応援してます!気楽に前向きに頑張ってね★
悪循環を繰り返しているようですが、どのストレスが一番重いですか?
>>[3]
そうやって、肯定していただけるのは、ありがたいです。きっと、そういう気楽さや前向きさも大事なんだとは思います。

ただ、何かを恐れる気持ちは変わらないので、そこはやはりなんとかしたいです。。
>>[4]
他人を恐れ、自分が常に逃げているという事実に対するストレスが一番重いです。

自分がこんなにビクビクしていることを悟られないようにいつも隠しながら振舞っていて、でもそんなのはきっともう周りから見ればバレバレなんだろうなとも思い、そんな無力で弱々しいつまらない自分がストレスです。

強くなるために、なにから始めればいいでしょうか
>>[7]

お返事ありがとうございます。

人間、強くなるという事は「他者を受容する」という事なんですよね。
議論の中心になって自己主張をするのが強い人間とは限らないわけです。

あなたは人の話をきく時に「聴く」ではなく「聞く」になっていませんか?
議論の最中に誰かが意見を述べるその声を「音」として聞いているだけで、意見者そのものを見て「あんなに堂々と意見を言えるなんて凄いなあ。自分には出来ない。」と、ただ感心しているだけではないでしょうか。

「言う」という動作は、その中に「聴いてもらいたい」という潜在意識があり、さらにその意識の奥には「認めてもらいたい(共感して欲しい)」という願望が潜んでいます。
こうした話し手の欲求を満たすには、聴き手が「ちゃんと聴いているよ」という姿勢を話し手に伝わるようにしなければなりません。
そのためには、適度なうなずきや相づちを入れながら意識的、能動的、主体的に受け止めて適切に反応し話し手が「分かってもらいたい」という事を理解する事が重要なんですね。
これが「聴く」という事です。
まず前段階として、「聴き上手」になり話し手を受容出来る自分を目指してみたらいかがでしょうか。
やがて「彼は話をよく聴いてくれる」という印象を持たれ、その評判が広まればあなたの信用度は格段にアップします。
そして意見を述べられる勇気が湧いてきた時に誰もあなたの意見に真っ向から反論する者はいないでしょう。
この時に重要なのは、他者の意見を肯定しつつ「こういう考えはどうかな」というさり気ない切り返し話法を使う事です。
けして「否定語」を使ってはいけません。
あなたがそれを恐れるのと同じように、自信満々に意見を述べる話し手ほど否定される事を嫌うのですから。

言葉のストロークは、豊かな人間形成を助けます。
100人いれば100とおりの考えがあり、100%マッチングする事はまずありません。
そして恥をかく事を恐れないでください。
99人があなたの意見に反対で、たった一人だけが共感してくれたとしても、100人全員があなたの意見をちゃんと「聴いてくれた」わけですから、「聴いてくれてありがとう!」となりませんか?
大切なのは、共感だけを求める事ではなく、ディスカションそのものに意味があるという事。

どうでしょうか。
いや、それがふつうですよ。
社会人で空気読むのは、良いことだと思います。

いちいち乗りに任せるのは疲れます。
大体、それが対お客様だったら、大変なことになります。
契約をなくし、売り上げをなくします。

無難な対応から、相手を引き出してあげるだけで良いと思います。
ただ、仕事に関しては、思ったことを書き留めておく方が、良いでしょう。
それで発言のタイミングで思うことを話せば良いと思います。

人それぞれ持ち回りがあるので、あなたは、あなたの持ち回りで対応したら良いと思います。

自己表現なんてプライベートの友達内だけで良いと思います。

ただそれも、特別意識する必要もなく、無難なことを云うのが素ならそれで良いと思います。

みながみな芸能人みたいに個性出せば良いわけではありません。

個性出さないのが、個性としても良いと思います。




力を付ければプレッシャーの中でも自己表現ができるようになるのではなく、そういう状況を何度も味わえる環境に身を置くことによって力が付くんですよー。
弱い自分を認める…かな?

口に出さないだけで皆、何だかんだ貴方と同じですよ。

だから自殺が絶えない訳で。

でも貴方の場合、十分改善する余地があります。

それには最初に書いてあるとおり、弱い自分を受け入れるが一番楽チン。

あとは貴方が目標にしている人をじっくりと観察して、それに見習えば自ずと自信に満ち溢れる人間になると思います。
はじめまして。
みなさんが書いていらっしゃるように、どんな自分であれ 自分はこれでいい・これで生きるのが自分なのだと認めた人は強いです。 でもあなたには何かそれができない理由があるのかもしれませんね。幼少期のトラウマや精神不安などの病気などがあると、知識として方法がわかっていてもそれがうまくできないことがあります。
もうひとつは周囲とのやりとりにおいて仮面を使いこなすということがうまくできていないのではないでしょうか。社会と相対するには、ある種の偽者の自分の顔で対処する必要があります。誰しも弱い自分を認めているからこそ、こういったことで対処しているのです。
思い抱いていたことがドンピシャで100%起こったことは今まで何度ありましたか?

そして
あなたのなりたい自分は親しい関係や家族であっても、振る舞いは変わりませんか?
みなさん、コメント本当にありがとうございます。みなさんのコメントを読んでいると、まずは弱い自分を認めて、自分を肯定するのが第一、という感じがしますね。

たしかに、自分を卑下しすぎ、なんでそんなに自信がないの、ということはたまに言われます。こちらでも同じように言っていただけるというのは、やはりそのように考えていいのかもしれませんね。まずは、必要以上に自分を否定しないようにしようと思います。

ただ、そのように思ってきても、これまでなかなかできていない。なんでなのか、自分でもわかりません。にしやんさんのいうとおり、自分になにかそうできない理由があるのか、わかりません。でも、恋人もできないし、人見知りで友人もできにくいしで、こうやって孤立しがちで他人からも認められない自分にはなにか欠陥があるんだろうという思いが昔からなかなか消えません。自分がこれでいいとは、なかなか思えない。生活をしていて、自分のダメさに必ずぶち当たる。


でもここまで行くと、もう自分の心の問題ですね。おそらくもはやここでみなさんに相談をする範疇は超えているような気がします。根が深いうえに、細かい話になりますから。

強くなるためには、まず自分を肯定すること。では、肯定するために今度はなにをするか、どう考えるか、また考えていこうと思います。

そうドMになれば、何でも飲み込めます。

ダメなんだから、たくさん叱ってもらうのです。(笑)

それと同時に悔しさを蓄えて、行動しましょう。

肉体的な強さを得たいのならまずは格闘家を目指したらいいと思います。そしたら優しさも出てきますよ。もし、精神的な強さを得たいのなら、とことん一つの事を妥協せず、徹底的に貫く、それこそ誰が何を言おうが貫く事、人の顔色なんかくそくらえ、我が道を真っすぐみてればいい。
内気を治したいなら、恥をかく練習をして下さい。
自己表現をするのは何ら恥ずかしい事ではありません。
要は慣れです。

一番手っ取り早いのは、道行く知らない女性に声を掛けて、お茶に誘うって事ですね。
短的に言えば"ナンパ"です。

はい、読まれて感じられた様に、断られまくります。
冷たくあしらわれる事も多々あるでしょう。
でも、これが一番 内気を治せると思いますよ。

恥をかく事に慣れますから。(笑)
[18]の方のご意見に賛成です。

私は格闘技のジムに10年通ってます。

強い男は優しいですよ。

中年と言われる世代のアマチュアの方は社長さんが多く、出来る男は鍛える!!(by LEON)とあった電車の中吊りを思い出しました。

プロの試合もよく観戦しますが、最近は女性がよく見に来てますよね。しかも格闘技好きな女性って華やかな美人が多いですよ。いい女は強い男を求めるんですね。
うーん(>.<)

喝!

自分で内気で臆病で小心者は口にしたら飲まれるよ 
気づいたら悟る事
気づいたら動く事
気づいたら学ぶ事

自分自身で気づいてるという事は改善する事は絶対に出来ますよ

  
tasseさん はじめまして。

この「昔から」と言うのはいつ頃からなのでしょうか?
物心ついた幼児期からと言う事でしょうか?
自分の場合は、自分に似合わない事を片っ端から始めました。簡単な事ならいつもなら選ばない色の携帯にしたり、選ばない色の服を着たり。絶対に自分からは行かない所に行ったり遊んだり。(自分は英語を全く喋れないのに国際交流パーティに参加したりしていました。)
単純に何でも良いです。美術館だろうが一人旅だろうが、絶対にやらない様な事をやれば自分が思う自分なんて意味はない事に気付けますよ。
弱い自分を肯定したら強くはなれません。

怖いのは誰でもそうです。
強い人は怖くても進む。

何か少しでもチャレンジしたら、自分を褒める。
進めたら褒める。
結果がでたら反省してまたチャレンジです。
そうやって強くなる。

自己表現するにも経験と思考のプロセスがあってこそ洗練された個性になっていくのではないでしょうか?
自分から無理に強く振る舞おうとしなくても主さんが何に重きを置き一生懸命になるかで自然と個性が滲み出て、それを認めてくれる人が出てきてくれて、それが自信になります。
単純に自分の好きなように振る舞い話をしても、それは学生レベルまでの話で、認めてくれる人は極少数でしょう。仮に目上の人や立場の強い人に評価されて自由に振る舞えたとしても、周囲からは嫉妬されて予期せぬ嫌がらせをされて、重要な時に四苦八苦することもあります。僕の場合は主さんとは逆でコミュニケーション下手だし敵を作りやすいタイプだから、普段は他人を思いやるようにしてます。

ログインすると、残り10件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ことばのくすり〜お悩み相談室〜 更新情報

ことばのくすり〜お悩み相談室〜のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング