ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ことばのくすり〜お悩み相談室〜コミュの宜しければ意見を聞かせて下さい

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
水曜、会社で相対作業してる先輩から
・「製品5ケース出荷」と言われてクレーンに掛かってるワイヤーを5ケース玉掛けした。重量的に無理だから2.2.1ケースで掛けるのに…
・製品ばらす時、関係無い所にテープ張った
・「これ梱包して」と言われ、側にあった違う物を梱包してしまった。帰り際「えっ、まだ終わってないの!違うの梱包したのか、いーよ、俺が明日の朝やる」と言われた。

怒ってはなかったが【怒りを堪えてるのを感じた】でもって変なミス3連チャンした自分自身が嫌になりました

昨日と今日は具合悪いと言って休んでしまいました

実は、転職癖があります。「遅い、ミスが多い」とよく言われ、周囲の怒りを感じ、辞めてしまうんです。この手の人生相談記事をネットで色々読みましたが、回答者は
「アスペルガー、ADHD、発達障害では?」
と答えてる事が多いです。自分もそうなのかと思いこんで、今日、小さな精神科に行きました。話聞いてくれて、薬出されて、性格診断アンケート出されて次回持ってきて下さい!と言われましたが、
「この先生、本当に分かってくれてるのかな!」
とも感じてしまい…
一年前、大きな大学病院の精神科で検査してもらった時も、異常無しと言われましたが
「ちゃんと見たのかよ!」
って今でも思ってます!

都内に、昭和医大烏山病院ってアスペルガー検査で有名な所ありますが、予約は月始めAM8時半から電話受付、予約も取れるかどうか!通院は平日

障害者職業センターは、障害者と認定されてない自分でも、相談にのってくれますが、平日しかやってない

自分の会社は土日休みなんで、マメに有休使わねば、ならなくなってしまう。本当の事、上司に話して有休マメに使うのは、障害者職業センターの方も反対してました


ごちゃごちゃ書きましたが、自分がどーすればいいか分からなくなってしまいました。
前述のあり得ないミス3連発がなければ、大丈夫だったのですが…【怒りを堪えてるのを感じるので、余計辛いんです】
又、退職はマズイですよね?
でも、周りからどう思われてるか?やはり退職して、納得いくまでアスペルガー、ADHD、発達障害について検査してもらうか…


まとまりがない文章ですいません。よろしければ意見を聞かせて下さい

コメント(14)

休むと余計に嫌になりませんか?

病気かもしれないけど、たぶん、社会人として働く以上、上司や同僚は病気だから仕方ないなんて思ってくれないと思うし…

自分ではっきりさせたいなら、これをいい機会にして、上司に話し、休暇がダメなら辞めるしかないかもやけど…病気かどうかハッキリさせたらいかがですか?

自分の中でも自分の不甲斐なさを病気のせいにしたりしたいけど、できないから、休むんでしょ?厳しいかもしれないけど、世間は病気だからといって特別視してくれるとこは少ないと思いますが…

私も色々仕事で失敗して、ヤクザ怒らしたこともありますが、休みはしなかったなー(笑)殺されるか、おもたけど(笑)
失敗なんて誰にでもあるし、仕事の速さだって人それぞれ。わからなければ、失敗したくないんです!って、わかるまで聞けばいいし、同じ失敗繰り返すなら、その日にした失敗と、正解をノートに書いて次はしないんだって決めるとか、方法はいろいろあります。
友達にもずっと、精神科医通ってる子いるけど、あんまり友達いないかなー(TT)
何でも病気のせいにしちゃってて(ーー;)

難しいけど、頑張ってください!
失敗しても、頑張ってやった結果なら仕方ないよ!次同じ失敗しないようにすれば、だんだん失敗なくなるし、そうなれば効率よく動ける知恵も自然とつくと思います^_^
>>[1]
コメント有り難うございます

【ちゃんと相手には謝っていますか? 】
萎縮しながらですが謝ってます

【辛いのは分かりますが、周りの目を気にして逃げてたら余計辛いだけだと思います。】
人の顔色を伺う所が物凄く強いんです。「これを梱包して」と言われたのに違うの梱包してみたり…なんで、あんなあり得ないミスしたんだろうって気持ち強いんです。怒ってないけど
【間違いなく腹の中で、怒りを堪えてる】
それを考えると、申し訳なくて辛くて…あり得ないミスする自分が憎くてたまりません。いや、諸悪の根源?はアスペルガー、ADHD、発達障害といった精神病、これがなければうまくいくのに…

【 もし検査して納得いかないのであれば、いろいろな病院を受診して、アスペルガーなどだったら、ちゃんと会社に話した方が良いと思います。】
病院受診するなら有休→会社に説明→最悪、解雇って事もあります。先輩が【間違いなく腹の中で、怒りを堪えてる】だから逃げたい、でも、逃げるのは間違ってる。だから、解雇もされたくないです
初めまして♪

私も転職経験があり、辛いお気持ちはよくわかります。

前にコメントしてる方と重複する内容があるかもしれませんが、ご了承下さい。

一度、発達障害についてはっきりさせた方が良いと思います。自分で原因と考えられることを潰していくことが大事ですし(>_<)精神科では、精神疾患は診断できますが、発達障害の診断ははっきりできないところもあると思います。

色々、調べたりするうちに、今まで過ごしてきた過程を振り替えることが必要になると思います。多分、自分に自信がなくなって、周りの目を気にするために、辛い気持ちが強くなるのでは…まずは、自分を知って自分に自信を持って下さい(*^^*)

自己分析が難しいようでしたら、心理士さんのカウンセリングがお勧めです。

長くなりすみません。読んで下さったらありがとうございます♪その内、消去させてもらいます笑
勤続年数はどれくらいでしょうか?
正直、トピ主さんのようなミス(後から「あ!しまった!間違えた!」と気づくようなミス)は、誰でもあるんじゃないでしょうか?少なくとも私はよくありました。でも二年、三年…と続けていくと、同じ内容の仕事を繰り返し、前に言われたミスには特に注意をはらうようになるので、確実にミスは減っていきます。そして、なぜこの行程が必要なのか、今、任されている仕事は何に繋がるのかがわかってくると、やっている仕事を理解できるので、ミスしたとしても作業の途中に「あ!こうじゃないや!」って気づくようになりますよ。

私も病気なのか悩んだこともありました。
でも任されている仕事が理解できるようになるにつれ、だんだんミスも減りました。(私は二年かかりました。)そして、ミスしたとしても、対処の仕方も学びました。
先輩が怒っていたとしても、次は同じミスはしない!という姿勢をトピ主さんが示せば、見直してくれると思います。
『怒りを堪えている居る事が余計に辛い』

えっと…

怒りを剥き出しにされなかった事をありがたいとは思えないのかな?

そして二度とその様な感情を相手に与えない様に努力すると言う意識は無いの?

失敗したら怒られて当然ですよ。

その度に辞めてたらどこにも就職など出来ません。

主さんは物事を勝手に解釈し過ぎなのでは?

とりあえず言われた事を言われた通りにこなせば良いんですよ。

指示された内容が理解出来てないんですか?

理解はしているが冷静に対処しないからミスばかりするのか?

冷静に落ち着いて業務に取り組んでも失敗するの?

どれですか?

人様の顔色に怯える前に与えられた業務をミス無く出来る様になる努力はしてるのかしら?

あまり伝わって来ないんですけど…

納得行くまで病気かどうか調べるのは悪い事では無いので良いと思いますが

万が一病気じゃなかった場合大丈夫ですか?

病気じゃないのに何一つ上手く出来ない人間だと言う事になりますよ。

病気の検査をしつつ

改善出来る様、自分でも努力しないといけないと思います。
まず、病気ならばですが
精神科医はいろいろです。
かなりいい加減な精神科医もたくさんいます。
精神の病気は数値でここからが病気であるとか断定できるものでもないし
診療中でいつも症状が表れるものとは限らず
病原菌で感染するわけでもないから
原因を特定するのも困難。
つまり判定が困難ということもあります。
医師はわからないとも言えないから適当に
クスリを処方して、ハイ診療しました、と
お茶を濁すわけです。
精神系の病気がクスリで簡単に治るなら
苦労はありません。
もし、精神系の病気なら治療には長い期間がかかります。
この医師はダメと思うなら別の精神科医にかかりましょう。

仕事のミスですが、
短絡的に病気の責任にしてはいけません。
つぎに同じミスをしないために何をしたら良いか?を論理的に考えるべきです。

たとえば玉ガケなら、そのとき疑問があれば
すぐに相手に確認すべきです。
おかしいと思いながらそのまま行わないこと。
疑問のままそのまま仕事を行うと、もし間違いなら
後で面倒なことになります。
確認は数秒でできるのに
やり直しや失敗は数秒どころの損失ではありません。

命令されたことは反復しましょう。
「アレ」とか「コレ」だけの言い方ではダメです。
勘違いのもとです。
具体的に「あの◯◯を□□するのですね?」と、
ちゃんと中身や名前と作業名を言って確認することです。
そこまですれば梱包を間違えないはずです。
似た物が近くにあればなおさら
その確認が大事になります。

一日の終わりに今日の反省をしましょう。
ミスがあれば
なぜミスしたのか?
どうやればこんどはミスしないか?
徹底的に考えるのです。
それが集中力を養います。
最初はそれも大変かも知れませんが
慣れれば習慣になりますから簡単になります。
無意識にでも習慣になります。

おそらくあなたは集中力がもう少し必要かも知れません。
そして感情的に考える前に
論理的に徹底的に考えましょう。
ミスを反省する時に感情は必要ないのです。
むしろ感情は反省の邪魔でしかありません。

しっかり論理的に考えて努力することと、
もし病気なら病気で良い医師を見つけて
時間はかかるでしょうがしっかり治療し、
ふたつの路線で同時に対策を立てることを
オススメします。


あなたの症状はもしかすると発達障害なのかもしれませんが、そのせいで自分は○○ができない みたいに都合の悪い全てをそこに関連づけてしまうと、やがて何もできない人になってしまいます。
 大変だとは思いますが今は仕事を効率よくミスをしないようにするにはどうすればいいのか・についてだけ考えてみてはどうでしょう。
あなたも書いていらっしゃるように 相手の顔色が気になってしまう 怒られるんじゃないかということばかり気にしてしまう  このことで今回のように 相手の言った言葉を理解できているつもりで実は理解できていなかった・・ということが起きると思います。
○と■を3個梱包してくれ  →  ○と■を3個梱包するんですね。
このように相手の指示を おうむ返しして自分の言葉で確認しなおす習慣をつけてみてはどうでしょうか。多少遅くなってもミスはうんと減ると思いますよ。

病気の責任して、ミスを受け止めていない気がします。

すぐに謝り、すぐやり直させてもらえば良いと思います。

それが出来ないときは軽くお酒の誘いをして、コミュニケーションを取りましょう。

病気じゃないと言われているのにあなたは、病気の責任したいだけです。

ミスは、つきものミスしたらメモりましょ。

後は、人と接する場で、息抜き出来るところを作りましょう。

だんだん人と接するのが、苦手になってきているだけです。

それになれないように友人を増やしておくと良いと思います。






話題主です

皆さんコメント有り難うございます

色々忙しいんで、落ち着いたら、じっくりコメントします

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ことばのくすり〜お悩み相談室〜 更新情報

ことばのくすり〜お悩み相談室〜のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング