ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ことばのくすり〜お悩み相談室〜コミュのなんて言ったらいい?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめてトピを立てます。
どうしたらいいのか解らず、ご意見を頂けたらと思います。


今、自分は営業事務の仕事をしてます。
そのフロアの営業マンたちとも結構仲良くさせてもらってます。
その中の数人と電話で話したりすることがあります。

それで毎回あるのが「もう辞めたい」とか「辛い」っていう弱音。
仕事してる姿を見てるとホントに大変そうだし辛そうなんです。
頑張ってるのもわかってます。
弱音を吐いてくることに関しては全然良いんですが、この時に自分はどうしたらいいのか、何を言ってあげたらいいのかがわかんないんです。
向こうは営業、自分は事務なので仕事の全てをわかっていない。
ただ「頑張って」とかいうのもダメなのかなぁなんて思ったりします。

うちにしかこういう事が言えないって言ってくれる人もいるんですが
そういう人に対してだと尚更何か言ってあげるべき?って思っちゃって逆に言葉が出てこないんです。


こういう場合、どうするのが良いんでしょうか。
何かあったら教えてください。宜しくお願いします。

コメント(12)

何も言えなくても、さほど問題ないと思います。

ポルやまさんに気軽にその辛さを話した時点で、結構その営業マンの方は一時的でもストレス発散できていると思います。

営業マンの方も、簡単に辞めれない事情をわかった上で言っているのだと思います。変に辞めることを促すようなことを提言しても、逆効果だと思われます。また、その気持ちがわからないことを正直に言っても、当然いい気分にはならないでしょう。

職場にそのような過労状態である就業環境について相談できる方はいませんのでしょうか?産業医の方や、人事・総務関連部署の方、または大きくなりますけど社外顧問弁護士の方など・・・
直属の上司でなく、またいわゆる会社どっぷりの方でもなく、上記のような第三者的な立場の方に、その営業マンの方と一緒に複数の人数で現状の状態を相談すれば、改善の方向に何らかの動きがあるかもしれません。

結局、月並みなことしか言えませんが、お互い一人で悩まず、第三者的な立場の方に一緒に相談する、というのが私からの意見です。
ぴーちさんに同じです。

世の中には「辞めたい」とぼやく方々はゴマンといますよ。何よりも、聞いてあげて受け止めていると相手にわかってもらえれば、ぼやいた方々もだいぶ心軽くなるものです。

辞めたいと言わなくなってしまったときのほうが、深刻だと思いますよ。
私も、与作さんやぴーちさんと同じで、
愚痴る人はとりあえず話しを聞いてくれる人が居れば良いのだろうと思うので、
恋人や友達では共感できない辛さを
内部の人に共感して欲しくて、愚痴ってると思うので、
聞き役として背中を押してあげれば良いと思います。
「頑張って」って言って欲しいのかもしれない。
「頑張らなくていいよ。次の目標があるのなら辞めるのも選択支のひとつだよ。」と言って欲しいのかもしれない。
んで、そういう愚痴につき合わされていると
辛いのがポルやまさんに伝染しないか、
私はそっちの方が心配です。
私は今の会社にいて、みんな辞めたい辞めたいと愚痴ります。
だから私も辞めたくなるときが多々あります。
辞めたい人が周りに居ると、自分のモチベーションがあがらない事があるので・・・大丈夫でしょうか?
あまり、アドバイスになってなくてすみません。
聞き役、頑張ってください。
みなさんご意見ありがとうございます。

話を聞いてくれるだけでいいのではという意見をもらい安心しました。
ずっと何か言わなきゃいけないんじゃないかって思ってたので。


確かに周りが辞めたいって言ってると自分自身もテンションが下がり気味になったりします。
前は自分自身も何かなぁ〜ってマイナスのことばっかり思ってたけど
周りも自分と同じ、もしくはそれ以上に大変だろうから、ちょっとでも気分を上げて、
自分ぐらいはテンション上げていこうって最近思うようになりました。

そこで励ましたり、時にはビシッと言えたらと思ってます。
自分なりに頑張ってみます☆
ぼくもなっつさんの意見に賛成。その人の言葉の真意ってきっとその人にしかわからないから、相手の言葉の意味をこちらで決めつけるのはあんまりよくないとおもう。数は少ないけど本当の意味でのHELPを出しているかもしれないから。他人を完全に理解できない僕らができる最善はやっぱり聞いてあげることだと思います。
ちょっと相手が弱音を吐いたからってすぐこっちがワーワー言うのは良くないですね。
何か言うのであれば向こうの言葉を聞いてからにします。
しばらくは聞いてあげる事を優先的にして、イチローさんのおっしゃるような事を言うのも時には必要なんでしょうかね。
「がんばって」だけは言わないであげてください。
自分は昔、本気で勉強しているときに「がんばって」といわれたことがあります。
それ自体は普通なんですが、なぜかかなりむかついてしまいました。
そういってくれた人は全然仲良くて、しかもどちらかといえば好意を持っている人でした。
そのとき普通ならかなりうれしいことのはずなのに…
でも本当にむかついてしまったんです。
しかもかなり。

後になって考えてみたら、その時の自分は今までの人生の中でも三本指に入るくらいがんばっていたんです。
そのがんばっているとき、かつ勉強がうまくいかなくて、成果が出ていないときでした。
なので余計に…これ以上がんばれって言われても…といった気持ちに。
がんばっている人にとって「がんばって」は一番酷な一言です。
逆に言えば「がんばって」といわれて素直にうれしいときはまだがんばりきれていないのかもしれません。(一概には言えませんが)

弱音を吐くときって実際はどうなんでしょう?
実はぎりぎりのところで踏みとどまっていて、でも誰かに今の自分をしってもらいたい、誰かに話したいだけのときもあるのではないかと思います。
何かを言ってもらいたいとか、何かをしてもらいたいとかじゃなくて、話を聞いてもらえるだけで十分であるときが自分は多いです。
そんなときどんなことを言ってもらいたいかと聞かれれば、正直何でもいいです。
ただ、本気で聞いてくれてるんだと実感できるような言葉であってほしい。
うわべだけの社交辞令に聞こえてしまうものは避けてもらいたいと自分はおもいます。
「あなたががんばっていることはすっごいわかる」
「私はそんなにがんばれる人じゃないから尊敬しちゃう」
「がんばりすぎても体だけは気をつけて」

正直そのときの状況次第でどんな言葉がいいかが変わってきますよね。
ただ誰かが自分のがんばりに気づいてくれているとか、見ていてくれてる、理解してくれているといった実感があれば救われたりもします。
おそらく弱音を吐くときは上司などからのプレッシャーを強く感じているときで、自分が一番下であるかのような錯覚を覚えているのかもしれません。
自分より下で尊敬のまなざしであったり、支えてくれている人がいるという状況にあればがんばっていけるような気がします。

あくまでも若造の一意見です。
長文失礼しました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ことばのくすり〜お悩み相談室〜 更新情報

ことばのくすり〜お悩み相談室〜のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング