ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

日本の女は世界一だらしがない!コミュの【企業女災】セブン&アイ、女性社員だけの店舗運営へ 西武所沢など

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2012.3.6 18:16

 セブン&アイ・ホールディングスは6日、正社員がすべて女性の店舗を傘下のスーパーや百貨店で4月から順次、展開する方針を明らかにした。女性活用の機会を増やし、幹部として登用する狙いがある。

 対象は百貨店の西武所沢店(埼玉県所沢市)、イトーヨーカドー高砂店(東京都葛飾区)など。セブン−イレブン・ジャパンでは東京西部の一部地域を担当する店舗指導員を全員女性とする。子育て中の女性を対象にした保育施設などの環境整備も、将来的には検討する方針だ。

http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120306/biz12030618160026-n1.htm

コメント(51)

> ちょい@Web刑事コナイさん
同感です。
巷で言われている草食男子って、実はワルい女に対する男性の防御策としては有効ですね。
ボクシングに例えれば、相手のパンチパンチをスウェーでかわすようなもの。
小町は検閲がかけられていますからね。
前に男女間問題で自分が投稿した質問は掲載されませんでした。

>>男は、そろそろキレても良い頃です。
>>ボクシングに例えれば、相手のパンチをスウェーでかわすようなもの。
>>紳士を通り越して、奴隷の領域です

同意。
大部分の男性が「女の子には優しく」と洗脳されています。

「優しく」ではなく「甘やかす」状態ですが(^^ゞ
社員全員が女性のデパート誕生…西武所沢店

業界の売り上げ低迷が続くなか、大手デパートの「そごう・西武」は、客の多くを占める女性の視点に立った店作りを徹底して行おうと、初めて、社員全員が女性という店舗をスタートさせました。

女性社員だけの店舗として営業を始めたのは埼玉県にある「西武所沢店」で、これまで全体の6割を占めていた男性社員をほかの店などに異動させ、1日から100人の社員すべてが女性となりました。

開店前の朝礼では、店長の堤真理さんが社員を前に、「女性の視点で品ぞろえを見直し、新たな百貨店を作っていきたい」とあいさつしました。この店では、買い物客の8割が女性ということで、「買い物がしやすくなった」という声が聞かれましたが、 これまで男性社員が行っていた食料品など重い商品の移動では、商品を少しずつ分けて運ぶなどの工夫をしていました。

「そごう・西武」では、今後、社員が意見を出し合って、女性のニーズにこだわった売り場作りを進めることで、売り上げの増加につなげたいとしています。また、女性社員は出産を機に退職する人も多く、管理職への登用も少ないことから、子どものいる女性が働きやすくなるための課題などを探るうえでも、今回の女性だけの店舗を役立てたいというねらいもあります。

http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1705101.html

>>買い物客の8割が女性ということで、「買い物がしやすくなった」という声が聞かれましたが、

本当始まったみたいですね。「男性がいると迷惑」のような風潮は何なのか?



>>これまで全体の6割を占めていた男性社員をほかの店などに異動させ、

男性社員はすごく迷惑。男女逆だったら女性団体がうるさいだろうな。


レインさん 車両・百貨店・コンビニ…あらゆる方面で惨状は広がってます。

差別サービス 
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Kenji/3667/sabetuservice.html
<抜粋>
某コンビニで「万引き等の犯罪防止のためトイレの使用は女性と子供だけに限らせて
いただきます」と堂々と張り紙がはってあるそうだ。

>>万引きは女性も多いのではないでしょうか?

>>ミニスカひろみさん

女性専用車も路線や時間帯を拡大して行きました。女性専用のプリクラや飲食店もです。

デパートも
女子社員のみ→女性客専用とし実質は男性の立ち入りを禁止される気がします。


女性差別反対と言いつつ、差別を望んでいるのは女性の方なんですよ。
ミニスカさん
確か万引き犯は主婦が多かったはずですよね。
こんな滅茶苦茶な差別まで存在するんですね、凄すぎます。
鉄馬さん

女性犯罪率は、万引き・放火で高かった様に記憶しています。

それ以上に問題なのは、女性の場合、初犯は現場レベルで収まって
『以後気を付けるように』で終わってしまう事なので、データにも
現れにくい事は容易に想像されます。
男性ですと『大の男が』『男のくせに』との枕詞で告訴を免れない(?)
のではないでしょうか?
トピの件、無理矢理女性を登用しようという感じがする。一種の強迫観念か?女性を使わねばならない、丁重に扱わねばならない、女性と顧客ターゲットにしなければならない…。

意図的に上級社員を「女性」だけにするとそれこそ「女性専用」になりそうで嫌ですね。

ある一定の条件で社員を選んだ結果たまたま男性だけになりました、女性だけになりました、というのが本来あるべき姿かなと思ったりしました。

こんなことをするのは、結局女性社員が結婚を機に退職するからか?だったら育児休暇制度的なものを充実させればいいことでは?当然男性でも女性でも必要な人が取得しやすいように。性別によって取得しにくいみたいなことがないように。どちらの性別も育児や家事に重きを置ける、あるいは仕事に重きを置く、そういう環境を整えてあげるのが社会や会社の役目ですよね。そのあたりを履き違えてる…。そう思わせる話題です。
>>すゆさん

>>「買い物がしやすくなった」という声が聞かれましたが、

女性にとって男性がいることは迷惑なんですよ。むしろ、毛嫌いしていますね。毛嫌いしていなかったらこれほど女性専用〇〇なんて流行るわけがないし。

女性は男性を敵視している?(1/2) | OKWave
ANo.9
noname#59455
女性です。
今まで生きてきた経験から言うと、かなり多くの女性は、無意識的に「男性」が嫌いだし、それが普通だと思います。若ければ若いほどそうです。
身内(家族、彼氏)をのぞき、見知らぬ男性には基本的に近づいてほしくありません。隣に座られるのもいやなんです。
自意識過剰とか、そういうのじゃありません。ただただ、不愉快なんです。それは、かなり生理的というか、本能的なものなんです。男性だって、ホームレスの人にくっつかれたらいやだと思いませんか?
言葉は悪いかもしれませんが、見知らぬ男性にくっつかれるって(電車で隣に密着して座られるとか)、若い女性にとってはそれと同じくらいいやなんです。
そういう感覚が、質問者さんには「敵視」と感じられるんでしょう。
まあ、確かに「敵視」なのだとは思います。「本能的警戒」といったほうがより正確かもしれませんが。
理由はありません。たぶん本能的なものでしょう。
幼児期の子供にも、女性を好んで、男性をいやがる傾向があります。
男性に対しては、本能的に、「危害を加えられる恐れがある」と判断するんでしょう。
女性も同じ本能を持っているように思います。
レインさん
なんかもうこれ凄いですね。
男性からしたってデブやブス、ババア、勘違い女なんかは視界に入るだけでも不愉快なのに。さも自分達だけがそういった意識を持っているかのような発言、常に上から目線。
女って本当に腐ってますね。
レインさんのご例示の女性の本能の一端は私もゼロではありません。

しかし、そもそも『貴女の意見を求めてない』場面で意見を言い過ぎるのですよ。
地域社会でも、会社会議でも、『君はどう思うかね?』と上層部に意見を
求められるような『確固たる現場の責任者に認められて』初めて意見を言う
場面になるのか??程度の順位なのですよ。(ネットの悪影響もありますが…)
・自分の意見が通らないとわめく新人OL
・コスパがやたら下がっているお局OL
・営業男性の疲弊を尻目に無関心OL
意見はノルマ達成の後で。権利は義務遂行の後で。


卑近な例で恐縮ですが、私の経営する会社では、男性=営業、女性=事務を
全部逆転させた試みをしました。
・残業してでも“無意識に頑張る男性の気持ち”が分かった!
・今までは自分が“脳死したOL”だったことが分かった!
・“男性の戦略的経理事務”に頭が下がる思いだった!
・上層部に意見を言う前に“自分で行動+問題解決”できるかも知れない!

女性も意見じゃなくって『行動と義務』が大事だと思います。

>>鉄馬さん

男性が嫌いという理由でやれ女性専用車両だ、女性専用席だ、女性専用フロアだ、女性専用マンション等が流行るような世の中ですよ。


すべての女性がそうじゃないかもしれないが、潜在的には男性を毛嫌いしている女性は多いでしょうね。

男性は我慢を知っていますが女性には我慢という言葉はないんですよ。


>>ミニスカひろみさん

女性を職場で使うのはかなり労力を強いられます。女課長が「部下には女性を置きたくない」と言うくらいですから。

ミニスカさんの試みは甘えきった女性にはいいかもしれません。しかし、女性の場合は少しでも厳しくするとトンズラをやられますよ。定年まで働きたいと思っている女性は少ないようですし。


セブン&アイの試みもどうなるか見ものです。荷物運び何かは派遣の男性にでもやらせんのかね。

男性60人を全員転勤させ、全正社員を女性にした百貨店、客の反応上々
http://blog.livedoor.jp/himasoku123/archives/51708515.html

店長も従業員も女性だけのデパート開店!心配は女子トイレ足りる?
http://www.j-cast.com/tv/2012/04/04127733.html?p=all

女性だけで運営する百貨店が誕生した。西武所沢店(埼玉県所沢市)は店長以下正社員100人は全員女性で、売り場だけでなく、客の荷物運びを手伝う女性のショッピングサポート隊も配置して4月1日(2012年)からスタートした。
西武所沢店「紳士靴売り場だってあります」

この新機軸を出した堤真理店長は、「買い物をされるのはほとんど女性。女性の視点で商品を揃えたり、女性にとって買いたいと思えるような視点で売り場を作れます」と「女性店」の利点を語る。

客の反応も上々で、買い物にきた妊婦は「おなかに子どもがいてちょっと重いなと思っていたので、すごく助かりました」と話し、紳士靴売り場に来た男性も「親切に接してくれてすごくいいね」と言う。

司会の羽鳥真一が「女性にやってもらった方がねえ」と話し始めると、この日がコメンテーター初登板の松木安太郎(テレビ朝日サッカー解説者)も「そりゃあもうね」。女優の東ちづるは「私たちのニーズがすぐ分かってくれてとてもいいですよ」と言いながら、男性中心社会の弊害にまで話が及んだ。「男性が多い社会の中で働いていると、脳内男性、女性の脳の中も男性っぽくなっちゃうんです」

これに司会の赤江珠緒「飛行機の中で女性に優しくしてもらうと、すごくホッとして疲れがいやされるんですよ」

品出し用台車の小型化などの課題


品出しなど大きな台車を扱う食品売り場担当の女性社員は、「台車などを小型にするなどの工夫が必要になってくるかもしれませんね」と課題も残っているようだが、こうなると男性の職場はますます狭まる一方だ。男性の肩身が狭くなった話を意識してか、唐突に松木が妙な気遣いをする。
「気になるのは従業員のお手洗い。足りなくなるんじゃないですか。けっこう女性は混雑するから」

男性が役に立たなくなったとはいえ、そこまで気を遣う必要もない。



>>男性が役に立たなくなったとはいえ、そこまで気を遣う必要もない。

また始まりましたよ・・・。女性が活躍し始めると、その瞬間から男性をバカにし始める風潮。
なでしこジャパンの時もそうでした。だから、女性は応援したくない。


この話は本当ですか?↓


50:名無しさん@12周年:2012/04/07(土) 00:39:02.40 ID:MTY74o1e0
>>30
いいだけ宣伝したら、 裏方、汚れ仕事、力仕事にこっそり男子社員を入れるんだろうな、どうせ。

あ、全正社員を女性 だから、 男はみんな非正規雇用か。    まさに奴隷だな。


64:名無しさん@12周年:2012/04/07(土) 00:41:25.30 ID:gNnSNWYz0
>>50
あっ、それは事実。
裏方、力仕事は、男性の派遣、バイトを使うらしい。
クーリーの男性は、正社員ではないから、タイトルに偽りなしって事

正社員の女性は、一切の汚れ仕事はやらないって言っていた。




83:名無しさん@12周年:2012/04/07(土) 00:44:40.65 ID:MTY74o1e0
>>64
え、まじで最初からそういう仕掛けですか。  ひでぇ。




女性限定だとか女性専用とかだとなぜか容認され「女性が働きやすく、女性が活躍出来る」とか言って絶賛される。自然と女性ばかりなったのならまだしも、無理くり男性を追い出したり、制限をかけたりしても。

25レインさん
25の件、最低ですね。女が「サイッテー(最低)!!!」と極めてキモイしゃべり方をすることがあると思いますが、私もそんな風に「サイッテー」と言いたいです。

女だけにするなら汚れ仕事力仕事も女にさせなさいと思います。こんな店一日も早くつぶれることを祈りましょう。そしてつぶれたら大喜びしましょう。

みたいなことを考えてしまいました。
25>あっ、それは事実。
>裏方、力仕事は、男性の派遣、バイトを使うらしい。

そんなコトだろうと思いました。

ご存知の方も居ると思いますが、
私ほか反男性差別の有志が何名もmixi運営から弾圧されていますが、
それと同じようなことが国の制度でも民間でも起こっているってことですね。

そして、20日には、
人権救済機関設置法案、20日閣議決定で調整…です。

これまでmixi等で行われてきた、女性様の気分を害する男は許さない!という規制が、
そのまま国家権力で行われるなど、まさに漫画のような世界が具現化しそうです。

反フェミについては、有志を集めて工作する準備を具体的に進めるのは当然として、
人権救済機関設置法案も断固阻止で動く必要があります。

愚痴ってても始まりませんので、どうかアクションをお願いします。


なお、私はmixi運営から目をつけられております。
女性様のご機嫌を損ねたのが弾圧理由です。

フェミクソ規制は一旦は自動解除されたのか今はコミュ書き込みも出来ていますが、
先ず運営に日記の不正削除を仕掛けられ、続いて機能制限を仕掛けられました。
次に女性様のご機嫌を損ねたら退会させるぞ( ´ω`)wということになります。

つまり、もはや大したことは出来なくなりました。

反フェミについては他方でも広がりを見せており、もはや止められないわけですが、
フェミクソにとっては悩み(笑)のハズで、ますます弾圧の魔の手を広げるでしょう。

そりゃそうです。”カネづる”にとって居心地が悪くなってくるのですから。


皆さんも、女性様を不愉快(笑)にさせると削除・規制・退会させられますので、
どうか愚痴等は最小限に抑え、工作の準備に向かっていただきたく思います。

一刻の猶予もありませんので、お願いします!
>>すゆさん

汚れ仕事は「平等にしろ!」とはいいませんからね。女は。

>>こんな店一日も早くつぶれることを祈りましょう。そしてつぶれたら大喜びしましょう。

自分も失敗に終わることを願っています。

職場での男女差別はタブーとされてきたのに、これまでの主張をひっくり返すようなことですからね。「利益のためならば女性だけにしてもよい」とか。


実際に移動している男性もいるので被害妄想ではありません。

ネットの意見では「実験的に」だからいいのでは?のような意見がありましたが、女性専用車両も実験的にからどんどん拡大していった経緯があるので油断は出来ません。



>>ちょい@Web刑事コナイさん

>>人権救済機関設置法案、20日閣議決定で調整…です。

これは知りませんでした。

>>愚痴ってても始まりませんので、どうかアクションをお願いします。

まとめているサイトがありました。

【断固阻止!】人権救済機関設置法案、20日閣議決定で調整 民主保守系反発、阻止へ
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4162283.html

ちょい@Web刑事コナイさんの規制は許せませんね。さすがはフェミと言った感じです。
近況が掲載されていたので貼っておきます。
http://president.jp/articles/-/6621

「女だけの職場に男がいた! 正社員すべてが女性の西武所沢店とイトーヨーカドー高砂店で働く男たち」

セブン&アイ・ホールディングスが12年4月から正社員すべてを女性にした店舗を各業態で
一つずつ設置したと聞き、現場に急行した。筆者は新卒入社の小売業で女性ばかりの
チームに配属され、男性リーダーとして苦労した経験があったため、気になったのである。
当時は毎日のように「大宮さんは、かわいいレジ担当の子をひいきしています」などと
文句を言われ、女性だけの組織をまとめることの難しさを思い知らされた。今回はその
ときよりももっと規模の大きい話だ。

まずは百貨店業態の西武所沢店(埼玉県所沢市)。正社員が100人いる店舗で、これまでは
男性が約6割を占めていたが、その全員を異動させ新たに女性社員が加わった。

「女性ばかりの店舗? それは西武(百貨店の)社員の話。我々テナントの者には関係
ありません!」

朝一番で地下食品売り場に入ると商品の陳列を行っている若い男性スタッフを見かけた。
どういうことなのか。話しかけると、なぜか憮然とした表情でこんな言葉を残して足早に
立ち去ってしまった。

別のコーナーではごつい体をしている初老の男性が大きなダンボールを抱えている。
懲りずに声をかけると、意味深な笑顔で対応してくれた。

「お兄さん、本当に買い物かい? 若い女の子ならファッション売り場に行かなくちゃ(笑)。
私はアルバイトだよ。食品売り場には私たち男の力が必要なの」

エレベーターで5階に上がり、紳士服売り場へ。テナントの各ショップにはやはり男性
スタッフがいる。「女性ばかりの百貨店」を強調したテレビ報道がきっかけで来店した
客に「なぜ男がいるのか」とよく問われると苦笑する。ただし、西武の正社員が女性だけ
になったのは事実だ。それによって店舗が少しずつ変わっていると、この男性スタッフは言う。

「ディスプレーでは女性視点を出してきているかな、とは思います。売り上げは今のところ
変わっていません。たまたまかもしれませんが、他の売り場では万引が増えたらしいです。
女性ばかりだとなめる輩がいるのかな」

そのせいか、「警備」の腕章をした黒っぽいスーツ姿の中年男性をよく見かけた。西武
百貨店の社員なのかと聞くと、「私は本部から来ています。この店の社員は全員女性です」
と返答。万引防止のためか、存在をアピールするように店内を巡回している。


スーパー業態はどうか。イトーヨーカドー高砂店(東京都葛飾区)を訪れると、通常の
スーパーよりも明るく清潔で、スタッフの表情も生き生きしている。ただし、食品売り場
にはやはり男性の姿。パート社員だという。

「鮮魚売り場には今も男性の正社員がいますよ。募集したけれど、やりたいと言う女性
(の正社員)が集まらなかったみたいです。マネジャーは女性ですが、前職の男性マネ
ジャーがまだいて、マグロの解体法を指導しています」

現在はまだ移行期間中なのだろう。とはいえ、店舗の清掃が行き届いているのは早くも
「女性効果」が出たのだろうか。

「クリンネスは以前からみんなでがんばっていますよ。4月からより強く言われるように
なりましたけど。キレイになったのは、(商品陳列用の)什器を入れ替えたからでしょう。
モデル店になったので予算がついたのだと思います」

この大掛かりな取り組み、そもそも誰がどんな狙いで発案したのだろうか。

セブン&アイの広報シニアオフィサーである松本稔は、経営層によるトップダウン施策
で、「環境変化」への対応策の一つだと説明する。

「コンビニ業態のセブン−イレブンですら、女性客が増えてきており、女性のニーズを
肌で感じる必要があります。一方で管理職を目指す女性社員はまだ少ないため、意識を
変化させるのが狙いです。女性比率を上げるのでは足りません。やるときはドンとやら
ないといけない」

西武所沢店では催事のスイーツの品揃えが充実し、イトーヨーカドー高砂店ではPOPに
商品の説明文を入れたり店頭に花を飾るなど、「女性ならでは」の配慮がなされるようになった。

(文中敬称略)

-以上-

4 「 美人従業員だけの店舗希望。」

という意見に
「そういう考えがフェミを助長させますやめましょう」
とおっしゃっていた方がおられました。

そうお考えになる理由・理屈を教えていただけませんか?

私は正直女性不信な感情に押しつぶされることもあり苦しいです。
なのに、「若くてきれいでかわいい」女を求めているようなところもあり、板ばさみ的な気分です。

理屈で説明していただけると「『美人従業員だけの店を求めること』がどれだけ危険な事」か理解しやすいのです。

今のままだと感覚的なことでしか把握できない。
>>[32]

お答えいただきありがとうございます。

私は「美人従業員希望」と発言された方を責めたくてこんなことを言い出したのではありません。正直「女性不信」なはずの私でさえ女には「美人」を期待しているところはありますし。

こういうことは、もやもやしたものではなく、文字で書きだすなり発言するなりで「理屈を外に出す・言葉に表す」ことが大事だと思って質問しました。
<就職内定率>大学生63.1% 2年連続で前年上回る
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121127-00000019-mai-bus_all

来春卒業予定の大学生の10月1日現在の就職内定率は63.1%(前年同期比3.2ポイント増)で、過去最低だった2010年10月の57.6%から2年連続で前年を上回ったことが27日、文部科学、厚生労働両省の調査で分かった。ただ、2008年のリーマン・ショック以前の水準には戻っておらず、依然厳しい状況が続いている。卒業予定者約55万5900人のうち、10月段階で約15万6700人が内定を得ていないとみられる。



 全国の国公私立の大学62校、4770人を抽出し、就職希望者(76%)に占める内定者の割合を調べた。

 今回は3年ぶりに60%を超えて「改善傾向」となったが、06〜08年の68〜69%台には戻っていない。文科省学生・留学生課の担当者は「最悪期は脱したが、政治や景気動向が不安定な状況は続いている」と見ており今後厚労省と協力し、ハローワークを通して大学生に就職先を紹介するなど支援を強化する。

 国公立大は68%(前年同期比0.6ポイント増)、私立大が61.5%(同4.1ポイント増)。文理別では、文系62.4%(同2.7ポイント増)、理系66.8%(同6.2ポイント増)。男女別では、男子の63%、女子の63.2%はほぼ同じだったが、前年からの伸び率では男子の1.3ポイント増に対し女子が5.5ポイント増と、女子が大幅に上昇した。地域別では関東地区(67.2%)が最高で、中国.四国地区(49.5%)が最低だった。担当者は「女子の方が熱心に活動した結果ではないか。また、地域によって企業が内定を遅らせていたり、学生が地域をまたいで就職活動をするため、来年にかけて地域差は縮まる」と見ている。経団連が倫理憲章を改定し、就職活動の開始時期を従来より2カ月遅らせ昨年12月からとしたが、大きな影響は見られなかった。

 一方、厚労省によると、高校生の就職希望者の9月末時点の内定率は、昨年から0.5ポイント減の41%。求人倍率は0.09ポイント増の1.01倍だった。岩手、宮城、福島の被災3県は、岩手が0.2ポイント減の48.7%▽宮城が4.5ポイント増の38.3%▽福島が3.1ポイント増の39.9%だった。【石丸整】


>>前年からの伸び率では男子の1.3ポイント増に対し女子が5.5ポイント増と、女子が大幅に上昇した。

→担当者は「女子の方が熱心に活動した結果ではないか」


どう考えても違うと思うのだが・・・。
ここ(西武所沢)に行ったことあるけど何か質問あります?
>>[35]

30で掲載してあるような店内の様子の変化などはありましたか?
他、目立った所や気がついた所などがあればお願いします。
>>[36]

回答します
まず自分は百貨店とかにはあまり行かないので詳しく比較できないです。
それと西武所沢店に行った目的は買い物(本当に買うものがあった)です。

まず男の社員はいるのか?ということですが
何人か見ました。しかもその人たちは「SEIBU」のバッチを付けていました。
ただ販売に関与してるかはわかりませんが。
警備の人ではないと思いますたしかその人たりは腕章してました。

5階は紳士服、スポーツ品コーナーで男の店員がうじゃうじゃいました。
ただしこの人たちは西武の社員ではなく他の会社の人の可能性大ですが。
(たとえばCDコーナーはタワーレコードだからタワーレコードの社員がやっているみたいな)

ただそうじゃないところでも男の店員がレジ(何かをチェックしてました)を
ちょっといじっていたりしているのを見ました。

4階は婦人服、高級雑貨でしたが時計サロンはたしか全員男でした。
2階のアクセサリーにも1人男の店員を見かけました。
ただこの人たちも西武の社員かわかりませんが...

そして女の店員の印象ですが「いらっしゃいませ」という人もいれば
何も言わない人もいました。挨拶は小声みたいでした。コンビニとかに
入ったときの「いらっしゃいませ」とは違い少し優しさみたいな感じは受けました。
あと各階に○○アドバイザーという顔写真と名前が紹介されているのがありま
したがこれは全階女どもでした。
ただ、この店の店員は全員女どもですみたいなフレーズみたいのも見かけ
ませんでした。


客層ですが休みということもあってか老若男女いました。
しかし休日の割には少ない感じがしました。この規模の百貨店は
周りにはあまりない感じだったのに...
そのためか、店のなかは静かな感じでしたね。いい意味で言うと落ち着いている
悪い意味で言うと暗い。店内も別に清潔だなとも思いませんでしたし。
ただ地下デパだけは客が多かったです。そのためここは少ししか見ませんでした。

他のデパートとかとそれほど変わりはなかったと思います。
女割引みたいなものも見なかったし、ただ乳児のおむつ交換室多かった
気がします。でもこれは全然OKでしょう。

あと2階と3階は女のトイレしかありませんでしたが両階とも婦人コーナーなの
でしょうがないといえばしょうがないのか?もとからそうなっていたかもしれ
ないし。

あとは入口のところに意見書みたいなのがありましたね。

とりあえずこんなところです。拙い文章でスミマセンm(__)m



>>[37]

情報をありがとうございます。
テナントではやはり男性社員がいるようですね。

だったら、女性社員のみにする必要はなかったよう思えます。
移動させられた男性社員は気の毒ですね。

あまりに盛況すぎると「じゃぁ、ここも女性社員だけにしよう、こっちも女性社員だけにしよう」とか拡大しそうです。
女性専用はここ10年で爆発的に増えましたから。

戦略で男性社員のみにすると国から文句を言われますし、世間からは女性差別を行なっているかのような目で見られます。

こいうのがやっぱり理不尽だと思います。
男性差別を許さない市民の会が西武デパート&西友の女性のみ正社員化に男性差別と抗議文章を提出した所、「許可を得て採用しているからこれ以上は回答出来ないし追及しないように」と返信が来た模様。
話をする気は更々無いようですね、今更ですが男性差別は黙認されてるんですよね
なるほど・・・。
女性を活躍させるとこのような問題が生じてくるのか・・・。

やはり、仕事と育児の両立は無理なのか!?





女性社員、辞めなくなっただけで戦力になってない。育休、時短の増加で企業疲弊。

大和総研の主席研究員、河口真理子氏は、現在のワークライフバランス政策は
「家庭責任が主で、会社では、補助的な仕事を行う女性社員を大量に作り出した」と指摘する。

大半の企業は、女性の活躍を期待して両立支援を充実させたにもかかわらず、
女性が単に辞めなくなっただけという「定着」にとどまり、戦力化にはつながっていないのが現状だ。
女性が出産後も仕事を続けることが当たり前になりつつある過程で、育児休業者や時短勤務者が増加しており、
この問題は今後より大きくなっていくだろう。

興味深いことに、海外では日本のような育休・時短にかかわる問題は見られない。なぜだろう。
グローバル化が進む中、両立支援も女性活躍推進もグローバルな視点抜きでは語れない。ここで海外事情を見ていこう。

海外企業が両立支援に取り組む目的は「従業員が家庭責任を果たしながらも、
仕事上の成果が出せるように、障害となるものを取り除くこと」。そして、企業と従業員のWin−Win関係を
達成するには双方に責任が生じる。単に「従業員が子育てをしながら仕事を続けやすくするため」ではないのである。
この認識のギャップが日本のワークライフバランスのガラパゴス化が進む要因の一つだろう

http://tundaowata.com/archives/24622802.html
>>[41]

>女性社員、辞めなくなっただけで戦力になってない。=200%賛成です。

今から20〜30年前に盛んに採用された女性総合職の貴掲の惨状は既に
大手企業で顕著な『失敗例』として、本社機能部も既に対策を講じています。

<女性社員の悪影響・惨状>
1、非婚総合職女性は、役員志向が無い(残業手当のみ希望+責任解雇の回避)
2、同女性は、高齢化に伴いマーケット吟味力・審査力の主体で無くなる
  (女子高生にでもアンケートを取った方が遥かにマシな調査力)
3、他方の既婚総合職女性の職場復帰も自動的に総合職の既得権を持つので
  1、2と同様の弊害を拡散・継続するのみ
4、大企業では総合職に終身雇用制が残り、実力主義が形骸化・部分化に追いやられ
  抜本解決にならない

その結果、大手企業などでは数年前から、以下の自己防衛を導入し始めています。

A、総合職・事務職ともに、女性採用枠の縮小・撤廃
B、4月新卒採用を縮小し、中途採用枠を拡大し、必要な人材を適宜採用する
  (こうすれば、女性排除との指摘を免れます)
C、女性一般職の総アウトソーシング化、または給与体系改変による定期昇給ゼロ。
  女性給与の上限キャップ性の導入
D、役職志向のない女性には、早期に“準”総合職への転化を強制し給与を削減
E、女性の退職金の算定テーブルを本給切り離し方式にする(組合決議事項)

『女が女を殺していく』のは当然の帰結で、正常な企業運営と生産性の維持の
ために、このような対策はドンドン進んて行くべきだと思います。
『男女平等は、女性に生きずらいのは当然の事』なのですから。
今年の大卒の就職内定率は女子のほうが上なんだよな。
別にかまわないけど。
ただ女子専用就職合同セミナーみたいなのはもうやめてほしい。
>>[43]

就職失敗による男子大学生の自殺増加が、一番深刻な社会現象ですよね。

その当たりが女災問題の根幹でもあり、一部でこのコミュの運営に修正課題が
あろうとも、この根幹を放置して、ここを非難したりスルーする人間の性根が
私には理解できません。
>>[42]

なるほど。自己防衛対策などがすでにされてきている所もあるのですね。

しかし、その一方で「女性雇用推進」だとか「女性の活躍推進」だとかをPRしているような企業も多い気がします。

女性の雇用はやはり難しい。

女性の雇用を仮にゼロにしたとしても、収入源、自由に使えるお金が無ければそれだけ経済規模が縮小してしまう気もします。

企業の求める人材とは逆のことをしているからなぁ、女性は。

線引が難しい。線引すると「女性差別」とか騒ぎ出す団体もあるからなぁ。
>>[45]   線引きは確かに難しいですが〜

国家公務員試験の上級甲種またはI種(キャリア官僚)の女性比率が16%、
東京大学の全学生に占める女子学生比率が18%なのですから、この辺の層を
フォーカスすれば、だいたいこのくらいの能力差があるとも見て取れます。


>女性の雇用を仮にゼロにしたとしても、収入源、自由に使えるお金が無ければ
>それだけ経済規模が縮小してしまう気もします。

この着眼も否定できませんが、経済を考える場合、『貯金はGNPには
含まれない』=貨幣の創造(間接融資の拡大)にならなければ、完全な
経済拡大に対しては遠回り。当面のブレーキ要因になるでしょう。

もっと簡単に言えば、45歳非婚女性よりも45歳妻帯子持ち男性の方が
遥かに、将来に渡る経済効果が大きい事がお分かり頂けるかと思います。

最近の美魔女なんていう新ジャンルは、そんな女性たちの『ステータス保持?
=隠れ蓑』作りと言えるのかも知れません。まあ、美魔女にも良妻賢母が
含まれる女性もいるでしょうから、断言は出来ませんが。
でたーーーーーーーーーーーー


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130404-00000007-jct-soci


新入社員の4割を女性にする法律を作れば、女性を雇おうという流れができる――。自民党の野田聖子総務会長が講演でこう発言したと報じられ、論議になっている。

 野田聖子衆院議員(52)は、1か月ほど前の講演で、少子化対策として中絶禁止を唱えたと報じられ、ネット上でも賛否が分かれる議論になった。今回話題になったのは、女性の社会参加を巡っての発言だ。

■高市早苗政調会長とのバトルを意識

 発言は、日本外国特派員協会で2013年4月3日にあった講演の最中に出た。ニュースサイトに上がっている動画を見ると、野田氏はまず、総務会長就任早々に高市早苗政調会長とのバトルと呼ばれたことだと切り出した。

 それは、1月6日のテレビ番組で、女性の社会進出について、高市氏が「数値目標には慎重な立場だ」「女性にげたを履かせて結果平等をつくるのは過渡的な施策であるべき」と言ったのに対し、野田氏が「強制的に枠をつくらないと女性が活躍する場所が生まれない」「数値目標は大切だと思う」と言い返したことを指すらしい。

 野田氏はこの「バトル」を踏まえ、日本のサラリーマン社長では、なかなか改革ができにくいとして、やはり国が数値目標を決めることがいいと言い出した。続けて、こう提言した。

  「例えば、新入社員を雇うときに4割は女性にしなさいという法律を作れば、そういう人たちにとってはいい言い訳っていうか、エクスキューズになって、国が言っているから、まあ文句はあるだろうけど、女性を4割雇おうよねっていう、そういう流れができると思うんですよね」

その方法について、野田氏は、国が企業に命令するか、4割雇った企業を税制優遇するかがあるとした。
.

政治学者「まず自民党候補の4割を女性に」

 野田聖子氏の大胆な発言について、ネット上では、「方向性としてはアリだと思う」といった理解の声も一部ではある。しかし、多くは、その内容や実現性に疑問を投げかける意見だった。

 それらをみると、能力がない女性も採れということになり逆差別だ、業種で向き不向きもあり肉体労働なども4割にできるのか、主婦やパートでいいとして長時間働きたくない女性が嫌がるのでは、といったものが多かった。

 東大の菅原琢准教授(政治学)はツイッターで、「まず自民党の候補の4割を女性にしましょう」と呼びかけた。「法律なんかで無理くり他人にやらせるより自分たちで簡単にできるし、おそらく効果的」だとしている。ネット上では、国会議員や公務員の4割を女性にすることの方が先ではないか、との意見も出ていた。

 野田氏の言う法律は、自民党内で実現化に向けた動きが進んでいるのか。自民党は2020年までに指導的地位における女性の割合を30%以上にするとの公約を衆院選で掲げていたが、その一環になるのか。

 自民党政調会の事務部長は、取材に対し、こう説明した。

  「党内で少し議論をしているかもしれませんが、担当者に聞いても、一切聞いていないと言います。個人的な意見なのか、自民党の職員を対象にしたものなのかも含め、こちらでは分からないんですよ。いずれにせよ、初めて聞いたことで、議論していると言える話ではない気がします」

野田氏の事務所に取材すると、本人が多忙のため、いつ回答できるか分からないとのことだった。
首相「最も生かしきれていない人材は女性」

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130419/k10014043841000.html

安倍総理大臣は日本記者クラブで講演し、ことし6月をめどに取りまとめる経済の成長戦略に関連し、「現在最も生かしきれていない人材は女性だ」と述べ、女性が働きやすい環境を整えるため、平成29年度までに待機児童をゼロにすることを目指す考えを示しました。

この中で、安倍総理大臣は経済の成長戦略に関連して、「現在、最も生かしきれていない人材は女性だ。女性の活躍は成長戦略の中核をなすものであり、女性の能力を十二分に開花させることが、閉そく感の漂う日本を再び成長軌道に乗せる原動力だ」と述べました。
そのうえで、安倍総理大臣は、「待機児童は、全国で2万5000人ほどいて深刻だ。保育ニーズのピークを迎える平成29年度までに、40万人分の保育の受け皿を確保して、待機児童ゼロを目指す」と述べ、これまで国の支援の対象となっていない認可外の保育施設の運営費に対する財政支援を行うことや、保育士の処遇改善にも取り組むなどして、平成29年度までに待機児童をゼロにすることを目指す考えを示しました。
また、安倍総理大臣は、今月末からロシアや中東諸国を訪問することに関連し、「エネルギーや医療システムなどの幅広い分野で、トップセールスで海外展開の動きを本格化させる」と述べ、日本が強みを持つ医療分野で海外輸出を後押ししていく考えを示しました。
そのうえで、「日本はがん治療に使われる粒子線で、世界トップレベルの技術を持っている。ロシアに粒子線でがん治療を行う施設を建設するため、日本とロシアで協力する動きが進んでいる。アラブ首長国連邦でも、世界最先端の粒子線治療が行える先端医療センターを建設する構想を推進したい」と述べました。
また、安倍総理大臣は、「日本の高度な医療技術を世界に展開する母体が必要だ。来週、政府が音頭をとって、医療機器メーカーと医療機関が連携して新たな組織をつくり、国際医療協力を新たな成長の種にしていく」と述べました。
さらに、安倍総理大臣は、みずからが難病で総理大臣を辞職した経験に触れながら、新たな薬や再生医療などの医療技術の開発を、政府が後押ししていく考えを示しました。
そして、「日本でも再生医療などの最先端の医療技術を開発していくためには、アメリカ国立衛生研究所=NIHのような国家プロジェクトを推進する仕組みが必要だ」と述べ、「日本版NIH」の創設を目指す考えを示しました。
一方、憲法改正を発議する要件を定めた憲法96条の改正について、安倍総理大臣は、「いよいよ可能性も出て来たと思う。日本維新の会の橋下共同代表も、『憲法改正は96条からやるべきだ』と言っている。参議院選挙を通じて、96条を変える意味について議論が起こり、改正を可能にする多数を得ることができれば、さらに国民的議論は高まっていくだろうと思う。『憲法を国民の手に取り戻すためには96条を変えていく』、私はそのことが必要だと思う」と述べました。
また、来年4月に予定されている消費税率の引き上げについて、「引き上げの結果、デフレ脱却がうまくいかず、景気が腰折れし、税収が増えないということにならないよう、慎重に考えないといけない。景気を底割れさせないための工夫は考えていく」と述べました。
何でもかんでも女性女性っていう政治家は、ハニートラップにでもかかってんじゃないのかと思うわけであります。

イケメンフェミニストにでも籠絡されてんじゃないの?

もしくは、マニートラップか。おかねおかねおかね♪女性はお金が大好きですからね。

看護士とか、薬剤師とか、フライトアテンダント、化粧品会社とか、旅行会社とか、生命保険とか、広報、受付、事務派遣なんて
かなり女性比率占めてませんか?

優秀な人材・仕事のできる人材が、大事なのであって
結果残った人の性別は、男であれ女であれどうでもいいわけです。

それをね〜、女性だから何パーセントを目標にしましょうとか、バカじゃねーかと。

政府が民間に対して数値目標を出した時点で、それは計画経済ですよ。

社会主義者の本領発揮と言ったところですねw

ログインすると、残り16件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

日本の女は世界一だらしがない! 更新情報

日本の女は世界一だらしがない!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング