ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

YAMAHA NS-1000M センモニコミュの1000Mを“ハイレゾ”対応にするには…。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 ハイレゾ対応USB DACの増加&低価格化や、配信サービスの拡大により、“ハイレゾ”はオーディオ市場におけるムーブメントとして盛り上がりを見せている。だが、ハイレゾ楽曲の充実や、DACがどのフォーマットに対応しているかなど、どちらかと言うと“上流”の話題が盛んである一方で、下流、つまりスピーカー側の対応を忘れがちだ。
 CDと比べて情報量が多く、ワイドレンジなハイレゾ楽曲だが、せっかくそのデータを入手、再生しても、最後の最後、音として出てくるスピーカーで“ハイレゾの良さ”がスポイルされてしまってはもったいない。
 わかりやすい例を挙げるならば、高域の再生能力だ。CDのサンプリング周波数は44.1kHzでは、約20kHzまでの高域が収録できる。ハイレゾは96kHzであれば約48kHz、192kHzならば約96kHzまでの収録が可能だ。だが、スピーカー側が20kHzまでしか再生できなければ、それ以上の音を頑張って入力しても意味が無くなってしまう。
 高域だけでなく、16bitから24bitへと、音の緻密さが飛躍的に拡大するのもハイレゾの魅力だが、細かで繊細な音を伝送しても、スピーカー自体の音がモヤモヤ、ボワボワであれば残念な事になる。繊細な味付けの日本料理の仕上げに特濃マヨネーズをぶっかけるようなものだろう。

(上の文章はこちらからの引用http://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/20140320_637897.html

るんるん1000Mは音の緻密さでは、ハイレゾに完全に対応してると思う。(自己満評価…笑)
でも100kHzまでの高音域をクリアーする為には、スーパーツイーターを使わないと…1000Mは20kHz迄だし。
ヤマハのがあればベストなんだけど、無かった。あまり高価だと意味ないし…
パイオニアの PT-R4というリボン型スーパーツイーターがペア定価10万8千円(税込)…ちょっとお金が無い(笑)
http://kamemari.cocolog-nifty.com/blog/2010/10/pioneerpt-r4-fa.html

もう少し考えてみよう(^_^;)

コメント(8)

>>[1]
年齢別可聴周波数域
20〜10,000Hz:60代以上
20〜12,000Hz:50代
20〜14,000Hz:40代
20〜15,000Hz:30代
20〜16,000Hz:20代
20〜20,000Hz:10代以下

(YouTubeって15000Hzまでです)

僕も聴こえません…(-_-;)


>>[4]

そうそう音の密度感は絶対あると思うね、センモニはぴかぴか(新しい)
写真のスーパーツィーターの後ろの人威張ってますね(笑)
ウチのスーパーツィーターは、

http://joshinweb.jp/audio/5033/2098141219823.html

これをその辺の安物スピーカーに組み込んで使用してます。

6000円弱で気持ち良くなった、と、思いますが、正直プラシーボかもしれません^^;
>>[6]

わあっぴかぴか(新しい)うまく組み込んでますね。
テイクティのスーパーツイーター(2個入)は評判いいですょね、
やっぱり気持ち良くなったんですか…
必要ですね、こりゃスーパーツイーターは。


とうとう買っちゃいました、中古のスーパートゥイーターPIONEER PT-R6
これで僕の1000Mもハイレゾ再生機種に仲間入り(笑)一気に1000Mの2万Hz→10万Hzの高域再生(^^♪

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

YAMAHA NS-1000M センモニ 更新情報

YAMAHA NS-1000M センモニのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング