ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

海釣りコミュのご協力お願いいたします!!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
管理人さん貴重なスペースをお借りしてすみません

今、大学4年生で卒論のテーマで、外来種について調べています。

ブラックバスと言う魚をご存知でしょうか??

現在、各都道府県の池、沼などでブラックバスの駆除活動が実施されているという事を耳にしました。

そこでバスフィッシングをされていない方々に、この様な対策についてどうおもうかを調査したいと思いこの場をお借りさせて頂きました。
ブラックバスに対するイメージ、海釣りとの違いやマナーなど・・・何でも結構です。

何でもいいので皆様の思うことを書いていただけるとうれしいです。ご協力宜しくお願い致しますm(_ _)m

長々と失礼しました。管理人さん不適切でしたら削除して構いませんので宜しくお願い致します。

釣りもターゲットがさまざまだと思います。他のコミュも書き込みしています。被ってしまった方申し訳ありません。

コメント(19)

今更って感じがしますけどねあせあせ(飛び散る汗)

駆除できたとしても、生態系が戻るのに何年かかるんだろあせあせ(飛び散る汗)

私は大学時代に個人的に外来種と固有種の研究しておりましたが、ブラックバスよりもブルーギルの方が生態系を乱しておりました
数個ほど、池を借りてビオトープ実験していたので間違いないです
ブラックバスを駆除するとブルーギルが繁殖し、水草や卵などが激減しました
結論だけ書きますと、ブラックバスが地位を確立した池では、駆除しないほうが生態系バランスは良かったです
巨ゴイがいれば、それはそれで生態系を乱しますが、ブルーギルには効果的です
ナマズも駆除に有効ですが、やはり巨ゴイと同じようになります
50センチ前後のブラックバスも同様になります
これら3種を放すことで、特定種だけの繁栄を阻止することは可能です

餌となる小魚などのデータは、私が所有しているものより、兵庫県の生野銀山湖の貸しボート屋さんに教わるのがよいと思います
トラウトなども放流しており、生態系バランスをとるために、さまざまなベイトを放流しているのでねヽ(´ー`)ノ

長くなるから、このあたりで(≧∀≦)
どっかの論文に中途半端な駆除は爆発的な増殖を呼ぶと書いてあった気がします。
理由としては、個体数が減る分エサが豊富になるかららしいです。


ワカサギの放流をしていた湖沼があるのですが、
5年くらい前に水抜き完全駆除を行ったのですが、
勿論それを行った年はワカサギは1年魚しかいなくなっちゃう訳。
そして、スグに他の水系から誰かが持ち込むのか、
漁協の放流などで混ざってくるのか知りませんが、ブラックバスが再び生息している。
結果論だけ見ると、全くもって無意味。
そして、水抜きにより在来種の生態系にも相当なダメージを与えたと思います。
そもそも、漁業で放流しているワカサギ・ニジマス・コイなどが外来種という考え方もありますけどね。
場合、場所にもよりますが、特別な駆除活動は水系が大きくなればなるほど、
無意味に感じます。
それなら、リリ禁の徹底の方が効果的かな?
水がキレイな場所なら美味しい料理法を紹介するなど、
自主的なお持ち帰りが出来る雰囲気作りもいいかも?
色々試してみたけど、マズイけどね。

野尻湖なんかは、リリ禁だがバスで食ってる漁業者もいるから、暗黙の了解でリリースしてるみたい。
で、バスがいるからベイトになる魚が減るかと言うと、
去年はワカサギは平年並みだったけど、一昨年は平年の3倍位の釣果があったりする。
因果関係とか詳しい部分は分からないけど、参考までに。

卒論頑張ってください。
> 米さん
ニジマスは普通に外来種ですよヽ(´ー`)ノ
よっぱいさん

そうですね。
思いつくまま書いてたらあせあせ

ご指摘ありがとうございます。
琵琶湖の北部では鰻を放流して駆除をしていたように思います。
鰻の成魚がバスやギルの稚魚を食うそうです。
バスの成魚は鰻の稚魚を食うそうですが…まさに種の存亡を掛けた戦いですね(苦笑)
海での生態の、とある実験結果です。

二つの水槽に海の理想の生態環境を用意

ひとつは海藻、ウニ、貝、魚を食物連鎖の生態ピラミッドに合わせた環境
もうひとつは食物連鎖を無視した生態環境を作り出して放置…

あとは想像通りです、バランスが崩れた水槽は一定の生物が殖えすぎる事態にげっそり
アドバイスとしては、何処か規模を絞って生態環境の変化等をまとめておけば説得力のある卒業論文になるかと思います。

卒業論文頑張って下さいね。指でOK
生態系の破壊ってやつの一因になっていることに関しては否定できないと思いますが、前述されているようにニジマスやワカサギはいいのでしょうか?
今や全国に生息しているオイカワだって鮎の稚魚に混ざって増えたという話を聞いたことがありますし、本来アマゴが生息していた河川にヤマメが放流されていたり、魚止めの滝より上流に魚を放す人がいたりもしますよね。
バスが特に問題になるのは、その食性からでしょうけど・・・。

定着してしまった水域での駆除は不可能だと思います。それによる産業(釣り具、入漁料、水域周辺の観光etc・・・)で糧を得ている人もいますし。
したがって今後は、いかに外来魚を増やさないか、いかに在来種を保護するか(←在来種の減少の一因にバス問題があるのは確実ですが環境変化等の要素も大きいのではないでしょうか)といった方向での検討をおこなうほうが現実的なのかなと思います。

と・・・いうのとは別に、過去数回知人に連れられてバスをやったことがありますが、
アタリが派手、激しいファイト、高いゲーム性を兼ね備えているバスフィッシングはおもしろいんだろうなーと思います。
マナーというのは人それぞれ・・・どんなジャンルにでもよい人、わるい人がいるすので一概には言えないと思います。

ログインすると、残り11件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

海釣り 更新情報

海釣りのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング