ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

60s'VIDAL SASSON&60s'MODEコミュの60Sヴィダルサスーンザムービー

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
イントロダクションどんな斬新なスタイルを作っても、すでにヴィダル・サスーンがやってるんだ
60年代、ロンドン。ポップで軽やかなファッションが世界を席巻した。

1950〜60年代、イギリスの首都ロンドンを舞台に誕生した文化、スウィンギング・ロンドン。ミニスカートのマリー・クヮントとともにファッションシーンを牽引したヘア・スタイリストが、ヴィダル・サスーンだ。 サスーンのサロンには多くのモデルや女優、著名人が集った。ミニスカートの女王ツィギー、数々のファッション誌の表紙を飾ったトップモデル、ジーン・シュリンプトン・・・彼女たちを魅了したものは一体何だったのか? これまでの、スプレーで固めた窮屈なヘアスタイルではなく、「ウォッシュ&ゴー」(=洗ったまま何もしなくても出かけられる)と称されるスタイリングは、女性のヘアだけでなく、生き方をも自由にした。 彼の斬新なヘアスタイルはVOGUEの表紙をかざり、ロマン・ポランスキー監督『ローズマリーの赤ちゃん』ではミア・ファローのヘアカットを担当するなど、ロンドンだけにとどまらず世界中に広まっていった。

孤児院から国際的セレブへと至る、波乱の人生を描いたドキュメンタリー

ロンドンの孤児院で育ち、ユダヤ人排斥の波の中で戦争と貧困を生き抜き、国際的な名声をおさめるに至ったヴィダル・サスーン。髪を盛り、オカマ式ドライヤーでセットし、スプレーでセットするという旧態依然とした美容界に断固たる信念を持って抵抗し、常に新しい変化を求め、やがて美容界のみならず当時のファッション、カルチャーへと変革を与え、時代そのものをクリエイトしていった。渡米、実業家としての成功。今なお影響を与え続ける「ハサミ一つで世界のファッションを変えた男」の軌跡を、VOGUEのグレイス・コディントンは「えり足をカットした時に感触で分かったわ。 “終わったよ 頭を振って”…忘れられないわ」と語り、盟友マリー・クヮントは「女性の髪を変えたのはあなただわ」と語った。

コメント(3)

 
ヴィダルサスーンザムービー 永田よしのり氏コメント


ヴィダル・サスーン」

5月26日公開
91分
配給 アップリンク
監督 クレイグ・ティパー
出演 ヴィダル・サスーン、マリー・クワントほか

 1954年イギリスに自身の美容室をオープンさせた後、ヘアカットの革命を起こしたとさえされたのがヘア・スタイリストとして名前を馳せたヴィダル・サスーンだ。
 その名前を冠にしたシャンプーなどのヘアケア商品は世界中で大ヒット。ナンシー・クワンやミア・ファローの髪をカットしたり、ファイブ・ポイント・カットと呼ばれるジオメトリックカットと呼ばれるヘア・カットを発明したりと、世界中に崇拝者を生んでいる。本作品はそんなヴィダル・サスーンの半生を自身のインタビューなどを交えドキュメンタリーとして構成したもの。
 ヴィダル・サスーンの特異な点は、ヘア・カットが当時のポップ・カルチャーにも大きな影響を与えた点だ。
 テレビで妻と共に司会業をこなしたり、映画業界にも影響を与えた。
 そして、世界中にサスーン・アカデミーを設立。
 それらの行動がひとつの〃カルチャー〃としてフォロワーを生み出し続けている。
 映画は駆け足ではあるが、そんな彼の功績や行動を、現存している資料や映像を交え見せていく。
 現在84歳だが、映画では現在でも身体を鍛えている様子が写し出されているゆえ、まだまだ彼自身も体力の続く限りの革新を続けていくことだろう。
 人間が変革してゆくことに、年齢は関係ないのだ、ということが、本作に映し出されるヴィダル・サスーンのエネルギッシュにも見える様子からうかがい知ることが出来る。
 こうしたドキュメンタリー映画は、映画の作風など(演出や証明など)を観る、というよりも、そこに描き出される生身の人間を観ることが主体となる。
 そして、その主体となる人間が魅力的だと、ドキュメンタリー映画としての出来栄えも同時に高まっていくものだ。
ヴィダルサスーンザムービー 藤本エリ氏コメント


世界的なヘアスタイリスト、ヴィダル・サスーン氏が9日に死去。美容業界を中心に悲しみの声が相次ぐ中、生前の多大なる功績が改めて注目されています。

美容界に革命を起こした男、ヴィダル・サスーン氏は1928年イギリス生まれ。“サスーン・カット”と言われる斬新なカットと確かな技術で一世を風靡し、『VOGUE』の表紙を幾度も飾ります。

ロマン・ポランスキー監督『ローズマリーの赤ちゃん』ではミア・ファローのヘアカットを担当するなど、60 年代スウィンギング・ロンドンのファッション・シーンを牽引。「どんな斬新なヘアスタイルを作っても、既にヴィダルがやっている」と言われるほどでした。

日本でも赤いボトルのシャンプー&コンディショナー、ヘアアイロンやコテが大ヒット商品に。安室奈美恵さんを起用したスタイリッシュでカッコイイCMはいまだに印象的です。女性なら一度は使った事があるのでは?

5月26日には、渋谷アップリンク、銀座テアトルシネマ、新宿武蔵野館ほかにて氏の軌跡を描いた映画『ヴィダル・サスーン』が公開。日本でのドキュメンタリー映画公開前の死去が大変悔やまれます。

映画の中では、ヘアスタイリストとしての仕事ぶりの他に、ロンドンの孤児院で育ち、ユダヤ人という出自、イスラエル軍兵士としての経験なども明らかに。サスーン本人のほか、盟友マリー・クワントや『VOGUE』のグレイス・コディントンなど、友人、家族、元スタッフなどのインタビューによる、貴重な映像の数々となります。

ハサミ一つで世界のファッションを変えたひとりの男を映し出す、映画『ヴィダル・サスーン』は、美容業界で無くても全ての働く人に刺激を与えてくれるでしょう。
 ヴィダルサスーンザムービー  すらん氏コメント


上品な立ち振る舞いと綺麗な英語。 


やわらかい表情からは全く想像できないのですが、
ヴィダル・サスーンはロンドンの孤児院で育ち、
ユダヤ人排斥の波の中で戦争と貧困を生き抜き、
必死に独自のヘアースタイルを探求しつづけた結果、
ヘアースタイルの革命を起こし、国際的な名声をおさめるに至るという、
波乱の人生を送っていました。





ヘアスタイルの世界をアートの領域まで持ち上げた人。
ヘアスタイルのみならず、ファッションからライフスタイルにまで影響を与える。

そのすばらしい功績はもちろんのこと、
強靭な精神力を持ちつつ、その無邪気な笑顔に一気に惹き付けられる。。。
偉人たちはなんでこんなにも、人としても魅力的なんだろう。

映画では、ファッション界での歴史的瞬間を見れる楽しみと、
ヴィダル・サスーンの人柄に触れられるという、
ドキュメンタリーとして重要などちらの側面もちゃんと観れて、
とても内容の濃い映画です。




映画で観れる、鳥肌が立つ歴史的瞬間の数々。




そして60年代のロンドンのファッションの代名詞とも言える、
マリー・クワントとの出会い。


晩年のヴィダルのマリー・クワントとの対談映像は、
お互い刺激し合いながら、共に新しいスタイルを作ってきた、
二人の信頼関係が感じられて、一つ一つの言葉が心に響きました。




マリー・クワントのミニスカートに、
ヴィダル・サスーンのカットしたショートボブというスタイルがロンドンで大流行。
今見ても全く色あせない、憧れのスタイルですよね!





ヴィダル・サスーンの仕事に対する厳しい姿勢を知ることができるのが、
サロンで働いていた人たちのインタビュー。

一番印象的だったのは、その人たちの丁寧な話し方。

ヴィダルは礼儀や服装、言葉遣いにとても厳しかったそうで、
それがきちんと受け継がれていることがよくわかります。

技術だけでなく、その精神も受け継がれているところに、
ヴィダルがとても慕われていたことがわかりました。





ヘアスタイル、ファッション、女性のライフスタイル。

そして一人の偉人の
仕事に対する姿勢、信念。

どの側面から観ても興味深くて、一つ一つの内容が濃くて、
とてもここでは書ききれないので、ぜひ映画館で観てください!


観終わって、一人の人間として、ヴィダル・サスーンを尊敬するようになりました。








そして映画を見終わったら、伸びた自分の髪を切りたくてたまらなくなりました。。。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

60s'VIDAL SASSON&60s'MODE 更新情報

60s'VIDAL SASSON&60s'MODEのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング