ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

こんな時こそ、自粛せずに消費!コミュの東京都副知事、猪瀬直樹氏ツイッター!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
先ほど、東京都副知事、猪瀬直樹氏のツイッターを見た。
書き込みの内容は、非常に考えさせられる内容でした。

猪瀬氏のツイッターに、フォロワーから以下のような書き込みが・・・・
「猪瀬副知事!東京都西部公園緑地事務所が花見を自粛してくれと言うとりますが、こんな事させてちゃ経済がまわらんでしょ!武蔵野市にちゃんと言うたってくださいよ!ステレオタイプの自粛ムードはうんざり!経済をまわす事が復興への最高の近道なのを解っててやるなんてバカ。」

それに対して、猪瀬副知事・・・・・
「花見はすればよい。酒も飲めばよい。過度の自粛は消費を冷やすだけだ。ただ被災者は水も食事にも苦労している。身内を失っている。東京の火葬場で運ばれてきた遺体も焼いている。その辺の想像力があって、花見をして、酒を飲んで、ということだろうね。」

というつぶやきでした。
この内容を、誰に向けて話したのかを考えてみたが、こういう気持ちは、猪瀬氏が言わずとも、日本全国民がすでに理解できている事と、私自身はそう思っています。

猪瀬氏の「過度の自粛は消費を冷やすだけ」と言うのを私は受け止めたいと思います。
しかし、日本全国の疲弊した状況を考えると、公の場所でこの意見は意見がわかれそうですね。
皆さんはどうとらえますか?

コメント(13)

公の場でする発言ではないと思います。

みんなそれは承知の上での経済を回そうという発言。
自粛を煽るのは
安定した収入があるからこそ言えるのかなあ?と思います。
個人で飲食店を経営してる家族を持つ身としては、花見客がいないのは死活問題としか思えません。

それでなくとも自粛で人出は少ないでしょうに…
ん〜副知事も、辛い立場にいるのでしょうね〜

花見オッケーじゃんじゃんやって〜!とも、言えないでしょうし、

こないだ知事が批判されたばっかりですしね〜。

マスコミはどっちでも叩くし。

だから、過度な自粛は消費を冷やすしか、言えなかったのでしょ〜。
猪瀬直樹さん。先日の生テレビでも頑張っていましたよ。

「今まで通りの生活」・・・本当ですね。
そうすることで、東京も経済を盛上げて、被災地の経済を引っ張り上げたいですよね!

そのためには、大きな団体が自粛せずに、活動してほしいです。

そうしないと、地域の小さなコミュニティや、4月から始まる学校の歓送迎会など・・・
小さい団体は、この自粛ムードで行事が全て中止になってしまいます。

本来、行事には目的や意義があるはずなのに・・・。

甲子園に続いて、どんどん盛り上げましょう!
鎮魂の花見というのもある思うので、
個人的には、積極的に花見をしてほしいと思います。

もろもろの行事や宴については、キャンセルではなく、
亡くなった方へ思いを馳せるとともに、今ある命に感謝する場にしてください、
ぐらいな言い方をしてほしかったですね。

多分、問題は「ケシカラン!」とかいってくる人なので、
作家出身のセンセ−方には
そういう人たちが口をだせないような、
うまい言葉で世の中に語りかけて欲しいんですが・・・。

というか、そういうところをフォローしてほしいです>AC

がんばれ!AC&コピーライター

政治家、公務員などの方は、安定収入があり、「自粛」と言って経済が停滞しても、すぐには自分の腹は痛まないのではないでしょうか?

民間企業で働いている、私は「売上げ」がないといずれ、確実に自分に影響がでます。

例えば、私が日々、駐車場として使っているホテルは、震災前は中国人とおぼしき団体がほぼ毎日いましたが、震災後は、見事に「ゼロ」。

4月1日以降のキャセイの香港-成田便も「需要がない」という理由で、運休のようです。3連休のデパートの売上げは、例年の半分、とのこと。

お金を日本で使ってくれる「旅行者」がいなくなった今、我々日本人まで「自粛」してしまっては、本当に経済が停滞してしまいます。

「戦後の復興」を思い出せ、という言葉をよく耳にしますが、歴史の授業で習った通り、「朝鮮戦争」の特需が浮上のきっかけになったことまで言及されているのを見たことがありません。

派手に騒いだりするのを、「自粛」するのと、今までの生活を「倹約」することを「自粛」と考えることは、違うと思います。

なるべく今までどおりの生活をすることが、「頑張ろう日本!」につながると思います。
今日の副知事のつぶやき

「花見問題は簡単。静かに花見をすればよい。それよりレストランがガラ空きで消費が冷え込んでいることが問題。なぜか。飲んで帰ると家が真っ暗、計画停電で家族に文句言われるというのがサラリーマンのホンネ。だから政令で総量規制をきちんとやれば、いつ停電になるかわからない状態は解消される。」

そーです、消費が冷え込んでいる事が問題なんですが、被災地復旧と同時に、消費の冷え込みに対しての政策もそろそろいかがでしょうか?
私は別に花見をするときに被災者のことを常に気にかけて飲む必要は無いと思います。
たまにはガス抜きしないとやり切れなくなりますよ。
過度なバカ騒ぎはどうかと思いますが、普通に楽しく談笑することは良いことだと思います。
自粛して被災者が救われるならいくらでも自粛します。
例えが悪いかも知れませんが、普通に葬儀をする時だって「お清め」の席が設けられますし、元々葬儀と言うものは故人を偲んで酒を酌み交わす習慣があったとか。

僕らが消費をしないことで、ある意味二次災害になる気がします。
想像力や心遣いと、楽しむことをやめることとは別問題でしょう。常に世界のどこかで苦しんでいる人がいます。もちろん今は日本で多くの人が苦しんでいる。

だからそれを偲び、楽しむことをやめてしまっては、世界はどうなるでしょうか?単に経済活性化以上の問題があると思います。マナーの悪さは震災と関連付ける話ではないですよね。

副知事には、ツイートもいいですが、知事に同じことをストレートにおっしゃっていただきたいなと。
にけ@スキヤキ作戦さん

イイネイイネイイネ!ぴかぴか(新しい)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

こんな時こそ、自粛せずに消費! 更新情報

こんな時こそ、自粛せずに消費!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング