ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

東海地震予知コミュの超東海地震

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
近年、複数の専門家による研究の結果、東海から南西諸島までの領域で、M9クラスの超 東海地震(超巨大地震)の発生の恐れがあることが わかってきました。

産業技術総合研究所 活断層研究センター研究員の藤原 治と北海道大学の平川 一臣教授の2007年の発表によれば、東海地方で過去、約4800年間に計4回、未知の超巨大地震が起きていたことが、産業技術総合研究所などが中部電力浜岡原発近くで実施したボーリング調査で判明した。

調査は2005年から2007年にかけて浜岡原子力発電所の東2キロメートル地点、計8か所でボーリング調査を実施し堆積物を調査したところ、大地震が原因とみられる地盤の隆起が約4800年前に約6.5メートルの隆起、3800から4000年前に約2.5メートルの隆起、2400年前に約3.1メートルの隆起、さらに、2400年前以降、年代は特定できていないものの、この後に もう一度、数メートルの隆起を確認したという。

日本史上最大級の地震とされている1707年の宝永地震(東海・東南海・南海の3つの巨大地震が同時に発生。推定規模マグニチュード8.6から8.7)の際でも、地盤は1メートル程度の隆起であったことから、産業技術総合研究所 活断層研究センターの藤原研究員は「従来想定される東海地震とは別タイプの未知の大規模地震が1000年前後に1度、より大きな地殻変動を起こす地震があることが分かった」としている。
[ 出所 ] 毎日新聞 2007年10月18日 夕刊

【解説】 今までに知られていた従来の巨大地震による地殻変動が1メートル程度であるということは、調査による未知の超巨大地震による地殻変動量が約2.5から6.5倍にも上るということです。
この未知の超巨大地震の発生間隔は それぞれ800年から1000年 間隔、1400年から1600年 間隔です。

同地域においてM8クラスの巨大地震の平均間隔は約100年であることが、古文書などによる記録や津波堆積物の調査などから判明しており、同地域において記録に残る最古の地震である西暦684年の白鳳地震の際の地殻の隆起量は1メートル程度であることから、前述の年代が特定されていない超巨大地震の発生は、西暦684年よりも およそ100年前である西暦500年代から600年代の前後であるか、それ以前であると推定できるため、過去の超巨大地震の発生間隔を考えれば、次の東海地震が従来の想定を大幅に上回る想定外の「超東海地震」になる危険性があるという専門家の指摘には説得力があります。

名古屋大学の古本 宗充 教授による海岸に残された隆起地形(過去の巨大地震の痕跡)の調査によれば、静岡県の御前崎、高知県の室戸岬、南西諸島の喜界島に残る複数の隆起地形のなかでも、特に大きな隆起地形(特に大規模な地震の痕跡)があり、その特に大きな隆起地形の形成年代が前述の3地域において、ほぼ同時期であることから 過去、駿河湾から南西諸島にかけての日本列島の西半分が震源域という超巨大地震が発生していた可能性があると発表した。

古本 教授によれば、前回の大規模な隆起から、すでに1500年以上が経過しているとのことです。
M9クラスの地震の震源域は長大です。2011年3月11日に発生した東北地方 太平洋沖地震(東北関東大震災)の震源域の長さは約500kmと推定されており、2004年12月26日に発生したインドネシア、スマトラ島沖の震源域の長さは研究機関によって異なりますが、約1000kmから1600kmと推定されており、1960年に発生したチリ地震(約800kmから1000km)を上回り、世界最長クラスの震源域を持つ超巨大地震でした。

超東海地震の想定震源域の長さを約1500kmと推定した場合、東海地方から沖縄本島付近までが震源域となります。しかし、プレートの沈み込み帯は台湾付近まで連続し、つながっていることを考えると、沖縄本島付近で破壊がとまる保証はなく、東海地方から台湾付近までの破壊が同時に進む可能性も完全否定はできません。

巨大地震は連続して発生するケースも知られています。例えば、2004年12月26日に発生したインドネシア、スマトラ島沖の超巨大地震(規模はM9.1から9.4、研究機関によって異なる)の約3か月後には隣接した地域を震源とするニアス地震(M8.7)が発生し、さらに2年半後の2007年9月12日にはスマトラ沖地震(M8.4)が発生しており、その後も大地震が頻発しています。

また、日本でも1854年12月23日に安政東海地震が東南海地震と同時に発生(推定規模M8.4)。その翌日、1854年12月24日に約32時間後という時間差で安政南海地震が発生(推定規模M8.4)するなどの事例が知られています。

大地震、巨大地震、超巨大地震などの規模が大きい地震では、前震、本震、余震のほかに地震によって震源周辺の活断層などを刺激する可能性もあり、震源の周辺地域でも大地震が頻発する懸念があります。(実際の日本の地震史においても大地震が多発し、集中して発生していた実例が数多く、記録にも残されています。)

超巨大地震における余震は規模が大きく、マグニチュード8や7など巨大地震や大地震級の余震も数多く発生します。
(1923年9月1日、11時58分、M7.9から8.1 関東大震災、2つの大地震が同時に発生。本震から3分後の12時1分にM7.3。その2分後の12時3分にM7.2。12時48分にM7.1。翌9月2日の11時46分にM7.6。18時27分にM7.1。翌年、1月15日の5時50分にM7.3の余震。このほかM6クラスの余震も多数発生しました。
このようにM8クラスの巨大地震ではM7クラスの余震が発生することがあり、M9の超巨大地震ではM8クラスの巨大余震やM7クラスの大余震が発生することがあります。)

実際に超巨大地震や巨大地震が同じ地域を襲う事例も多数報告されています。
1952年 カムチャツカ地震(M9.0)
1957年 アリューシャン地震(M9.1)
1964年 アラスカ地震(M9.2)
1965年 アリューシャン地震(M8.7)

2004年 スマトラ沖地震(M9.3)
2005年 スマトラ沖地震(M8.7)
2007年 スマトラ沖地震(M8.5)
(このほかM8.5未満の巨大地震やM7の大地震も数多く発生していますが割愛します)

コメント(10)

よくここまで調べられましたね。驚きです。

次の東海地震がどれほどの規模になってしまうのか、と考えると恐ろしいです。
後は運次第ですね…

戦後40年の休眠期を経て、雲仙普賢岳の噴火を始まりとして、日本大陸は活動期に入ってしまいました。こうなってしまった以上、大型地震の頻発は覚悟しておかなければなりません。
いまの自粛ムードを見ても経済への悪影響は大ですが、
東海あるいは東京湾の直下に近い地震だと、
完全に首都機能は麻痺、直接的な被害と合わせ、日本経済は大・大打撃となってしまいそうですね・・・。あせあせ(飛び散る汗)
25日に東海に地震が来るとの話がある…とマイミクさんが。怖いんですけど信憑性はわかりません。こなきゃ良いんだけどな。
天気予報じゃないからね。
2月5日の10時とかじゃないやろ?
なんで時刻がわかるとや?

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

東海地震予知 更新情報

東海地震予知のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング