ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

大船渡H15年3月卒業情報共有コミュの近況

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
みなさんお元気ですか?


時間の流れるのは早いですね。3月のことが遠い昔のように感じます。

最近のニュースや新聞では、地震のことが報道されることがめっきり減ってしま

って、東京に住んでいると大船渡のことに対しては現実感があまり感じない自分

がいます。

この前の三連休に両親が上京してきたんですが、うちの方まで魚の匂いがするら

しいんです。報道では匂いまで伝わらないし、経験しなきゃ分からないことって

残念ながらあるんですね。

やっぱり自分に火の粉がかからない限り人の不幸は所詮人の不幸で、理解するこ

とは不可能なんだなと今回の地震で感じました。


先日、恵比寿の写真美術館でやっていた世界報道写真展を観に行ってきました。

世界中のカメラマンが撮影した作品がたくさんあったんですが、今回の地震の写

真も急遽、スライドショーという形で展示されていました。

朝日新聞と数人のカメラマンが被災地に行って撮影していたんですが、

結局全部一緒でした。写真は上手かったんですがただそれだけです。

船が陸に乗り上げている写真、あったはずの家の前で泣いている写真、避難所で

も元気な子供達。撮ってる場所も中身もほとんど一緒です。

ビジュアル的にはすごくても残念ながらそれを観た人は、「あ〜、大変だね。」で

終わりだと僕は思います。

あの日のことで思い出すのは、NHKの生中継の映像と駅前のパニックになって

いる人たちのことです。世界中の人たちが生中継で観ていてあきらかにビジュア

ル的にもインパクトは写真より強いし、それをわざわざ現地に行って船の写真を

撮る意味はどこにあんのかね?と僕は思いました。

被害の記録を残すという点では意味はあるんでしょうけどね。

結局、報道する側の人たちには帰る家と暖かい食べ物が待っていて、家族も友達

も無事で、またそれぞれ次の仕事を始めていくんじゃないでしょうか。

あまりにも撮っている人も中身も薄っぺらすぎてくだらないですね。


最近僕が考えていることは、こんな感じです。

みなさんの家族や友人もそれぞれ事情は違うとは思いますが、少しでも前に進ん

でいるでしょうか?














コメント(2)

久しぶり!

俺の家族は家の近くの仮設住宅に入りましたグッド(上向き矢印)

なんか元気みたいですぴかぴか(新しい)

親父はテレビにたくさん出たのでちょっと調子に乗ってますウッシッシ
仮設住宅に入れてよかったね!!!

やっぱりテレビに出ると人は変わるんだな(笑)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

大船渡H15年3月卒業情報共有 更新情報

大船渡H15年3月卒業情報共有のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング