ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

開運・運気アップの日と暦コミュの8月30日(金曜日)今日の暦と月の流れで運気をアップ・ 今日(毎月30日)は釈迦如来(しゃかにょらい)様の縁日です、それと今日は旧地蔵盆です。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
みなさん、おはようございます。

今朝の浜松のお天気は雲一つない青空です。


みなさん、今日は旧地蔵盆です。

地蔵盆は全国的に行われている風習ですので、

昔から子供たちがお地蔵さまに花などを供えて祀る日です。

子供の頃から手を合わせ感謝するクセは大人になっても

心優しい人になるかと思います。


地蔵盆のご説明です。


本来の地蔵盆は一般には寺院に祀られている地蔵菩薩を

対象とした祭りではなく、道祖神信仰と結びついた

路傍あるいは街角(辻)のお地蔵様が対象となっています。

また、地蔵盆は、子どもの守り佛として古くから

信仰されていました。

お地蔵さんは民間の信仰の神様でしたが、仏教に属する

地蔵菩薩様です。

この地蔵菩薩様はお釈迦様が入滅してから未来仏の

弥勒菩薩がこの世に現れるまで、人間界のみにあらず

地獄・飢餓・修羅・畜生・天といった六道すべてに

おもむき、人々を救済しました。

平安時代以降に阿弥陀信仰と結びつき、地蔵信仰が

民間に広がり、道祖神と同じように村を守る役割も

果たすようになります。

そして、地獄の鬼から子供を救うとして子供の

守護神ともなり、現在にいたっています。

そこから全国に地蔵菩薩が広がり、それぞれの道端にも

石地蔵が見られるようになったのです。

しかし地蔵盆のように盛大にお祭りするところは

おもに関西周辺に限られているようです。

地蔵盆は関東にはあまりないような行事のようです。

それは、地蔵信仰の歴史のちがいによるもののようです。

京都では室町時代に地蔵盆が大流行しましたが、

東京では江戸時代になって、やっとお地蔵さんが

作られたのです。

その上、江戸にはお稲荷さん信仰が盛んだったようです。



お地蔵様は地蔵菩薩様と呼びます。


地蔵菩薩様はお釈迦様の委託を受けて、お釈迦の入滅から

その56億7千万年後に弥勒様の出現するまでの間、

お釈迦に代って

六道(地獄道・餓鬼道・畜生道・修羅道・人道・天道)の

衆生を救うとされています。


また、子供の守り神ともされ、その死後、賽の河原での苦難

を救うと伝えられています。

みなさん、地蔵菩薩様の喜ぶことをしましょうね。


お地蔵様の(地蔵菩薩様)御真言です。

(真言宗系) おん かかかび さんまえい そわか

(天台宗系) おん かかかび さまえい そわか

どちらの御真言でも良いですよ、写真をご覧になって

言霊で表現して下さいね。(ゆだねます。)



みなさん、今日は地蔵菩薩様に手を合わせ

開運と繁栄を手を合わせ、心から祈ると良いと思います。

するとシンクロニシティ(意味ある偶然の一致)を

引き寄せたり、起きたりすると思います。

みなさん、洞察力を付け地蔵菩薩様の喜ぶことをしましょう。

何事も、相手が喜ぶことを、することにより喜びは相手から

戻って来ます、相手を引き寄せる力が働きます。

相手の立場に立ち相手を思いやる心があれば相手は喜びを

与えてくれます。

目に見えない世界に洞察力を付けて見ると、

神々様(如来様、菩薩様)が喜ぶことをすれば、

おのずと喜びは共鳴し自分に戻って来ます。

尚、見返りの愛、期待したり頼ったり当てにしたり、

することは止めましょう。

潜在意識は見返りの愛を裏切る可能性があります。

あるがままに素直な心で純粋に表現して生きましょうね。


一昨年度、六地蔵様の社をイヤシロチ施工をした時の簡単な

施工工程です。


お話は変わり、

今日(毎月30日)は釈迦如来(しゃかにょらい)様の縁日です。

photo

お釈迦様は実在する人物で、仏教の開祖となり

神格化され、永遠に衆生を救済する仏として

崇められるようになったのが釈迦如来様です。


御真言です。

(真言宗系) のうまく さんまんだ ぼだなん ばく

(天台宗系) なまく さまんだ ぼだなん ば

御真言を唱えて見ることもアリだと思います。


写真は浜松市北区にある、方広寺の釈迦如来様です。

みなさん、人生の出来言(出来事)は、自分の引き寄せた

出来言であり意味のある出来事なのです。

この出来事は、自分の人生の問題とも言えます。

人は体験しながら人としての勉強をして行くのです。

どんな出来事も人間の成長には必要な出来事なのです。

世の中は陰と陽に分かれます。

それは、警察と泥棒の道とも言えます。

なぜかと言うと、かたや、追いかける、かたや、

逃げる道です、追いかけたり逃げたりする道なのです。

写真は浜松市北区にある奥山方広寺にある、お釈迦様と

文殊菩薩様、普賢菩薩様の写真です。

向って右側が、文殊菩薩様、そして、向かって左側が、

普賢菩薩様です。


なにでもアリとして人生を楽しみましょうね。


尚、最近、暦を見たり、ボイドタイム、今日の縁日を見て、

行動している方が増えて来ましたが、私の考えでは、

自分を見失わない暦、ボイドタイム、今日の縁日を、

お勧め致します。

神仏にしても、執着せず、今の自分を信じて前向きに

流れに沿うだけで良いと思います。

人は、悩んだり、苦しんだりすると、神仏に手を合わせたり

その神仏に執着したりします。

手を合わせることは良いのですが、執着すると、色々と

自分を試しだしたりします。

私が毎日、暦、ボイドタイム、今日の縁日、を

アップしていますが、この暦、ボイドタイム、縁日に

執着している方がいたら気を付けてくださいね。

まずは自分を見失わず、不動心で自分を大局な目で

見ることです。

私が、毎日、アップしている、暦、ボイドタイム、今日の

縁日は、あくまで、一日のヒントとして気楽に考え、

執着しないことです。

何でもアリですので、ご紹介しているだけです。


気を付けてくださいね。



それでは8月30日(金曜日)

今日の六曜(ろくよう)と、そのご説明です。




新暦8月30日に対する旧暦です。
旧暦2013年7月24日(赤口)




旧暦8月30日に対する新暦です。
新暦2013年10月4日(先勝)




赤口の意味です。

今日は交通事故など思わぬ災難が起きる日とされています。

クレグレモ気を付けて下さいね。

災い転じて福となす日でもあります。

赤口(しゃっく)は六曜の一つで、陰陽道の「赤目日」

という大凶の日に由来します。

六曜においては、この赤口だけが名称変更されていません。

正午前後(正確には午の刻なので

午前11時から午後1時までの時間帯)

のみは吉で、それ以外は凶とされます。

みなさん、正午前後の時間にチャンスが訪れることが

多いのでチャンスをゲットしましょうね。

また、赤口の意味は、「赤」という文字が使われるように、

「火の元」と刃物に注意せよ、

ということです。別名を「しゃっこう」・「じゃっく」・「せきぐち」

・「しゃくぜつにち」などとも呼ばれています、

また、特に祝い事には大凶とされています。

赤のイメージは鬼が現れるといわれたり・・・

赤は血や火を連想するため、怪我に注意しろとも

言われています。

大凶の日であることには変わりませんので、

何事も避けたほうが無難の日ですね。

また、別の考え方で言うと・・・

悪い日ほど運気をアップする日です、

この無難の日をステップに

人生のチャンスをゲットしましょう。

以上、赤口の意味でした。

今日は石橋を叩き氣を付けて生きましょうね。

災い転じて福となすと言う言葉があります。

みなさまに、福が来ますよ。





先勝(せんしょう)の意味です。

先んずれば人に勝つ、の意味があります。

六曜の一つで、急用や訴訟などに幸運をもたらすと

言われる日でもあります。

また、先勝は「速喜」、「即吉」とも書かれるように、

万事に急ぐことを良しとする日にあたります。

ただし、午前中は吉、午後は凶と言われるほど、

のんびり構えていられません。

「先勝」と書いて、「せんしょう」「さきがち」

「せんかち」「さきかち」など読み方は多彩です。

ポジティブな意識を持ち色々な想像をして楽しみましょう。

貴方の望みはポジティブな意識のタイミングにより

叶います。

また、ポジティブな想像力は良い出来言(出来事)を

引き寄せますよ。

みなさん、開運、開運で今日も楽しいことを

引き寄せましょうね。

そして、人生をワクワクと楽しく生きましょうね。

今日も努力を惜しまず前進しましょう。



簡単な六曜(ろくよう・ろつき・りくよう)のご説明です。


六曜(ろくよう・ろつき・りくよう)とは

旧暦の朔日(毎月1日)の六曜は以下のように

決まっており、その順序は

先勝→友引→先負→仏滅→大安→赤口→先勝(に戻る)→

と月内で6日周期で循環します。

しかし、旧暦での月の変わり目には

順番が変わることになります。

新暦のカレンダーでは、規則正しく循環していたものが

ある日突然途切れたり、同じ日の六曜が年によって

月によって異なっていたりします。


良くある質問パート1です。

大安・赤口・先勝・友引・先負・仏滅、は必ずしも

6日周期でやってきませんが、どういう基準で

順番がずれるのでしょうか?

簡単に言うと

旧暦の朔日、第1日(ついたち)をもって、

初めの六曜が変更されます。

そのため新暦では月の途中で六曜の順番が変動します。

もう少し説明すると、六曜は、旧暦の日付によって

決まる仕組みで、同じ旧暦の日付なら

毎年同じようになります。


2月・8月朔日(ついたち)::友引

3月・9月朔日(ついたち)::先負

4月・10月朔日(ついたち)::仏滅

5月・11月朔日(ついたち)::大安

6月・12月朔日(ついたち)::赤口

暦の決められた六曜で言うと、

旧暦の正月(元旦)は先勝、七夕は先勝、

中秋の名月(8月15日)は仏滅と決まっています。

また、六曜は中国の六壬時課という時刻の占いが

わが国に伝わり、日の占いに変化したものです。

起源ははっきりとせず、14世紀の鎌倉時代末期から

室町時代にかけて日本に伝わり

変化したものと言われています。


一般的になったのは幕末以降で、民間の暦にひっそりと

記載され始めました。

それが、明治時代に入つて吉凶付きの

暦注(廿八宿・十二直)は迷信であるとして政府に

禁止されたことが、逆に六曜の人気に拍車を

かけることとなり、第二次世界大戦後の爆発的流行へと

繋がりました。

今日、有名な暦注として、運勢暦でなくても普通の

カレンダーや手帳にも記載されています。


また、明治以前の暦には、あまり記載されていない

比較的歴史の浅い暦注です。


お話は変わります、よくある質問パート2です。


新暦に対する旧暦、これはいわゆる旧暦でよくわかります。

どころが、旧暦に対する新暦が、一ヶ月から二か月、

ずれています、これはどういうふうに

考えるものなのでしょうか?



旧暦と新暦は季節にずれがあります。

それは、旧暦に閏月が入るためです。

現在の暦は、明治5年12月3日を明治6年1月1日と

することから始まりましたので、「ずれは一ヶ月」と

いうことができます。

一方、旧暦は月の動きを基に定められています。

月が地球を1周するのは約29.5日です。

そのため12か月で354日にしかなりません。

1年で約11日ずつずれていき、

3年目では1か月余りずれます。

これを新暦と較べれば、ずれは「二ヶ月とも」

言えるわけです。

このずれを補正するため、19年間に7回の

閏月を挟んでいます。

簡単な説明でした。


良くある質問パート3です。

古橋さん、なぜこんなに色々なことに

詳しいのと聞かれます。


お答え致します。

暦は竹炭の活用技術、イヤシロチの施工

(炭素埋設・置炭・敷炭)などに取って必要な知識です、

その暦のタイミングで゜施工などをしています、

それと同じく私の教えている色々なセッション、

風水、魔術、呪術などにも必要な知識です、なんでも

アリとしてお仕事を楽しんでいます。

簡単なご説明でした。


みなさん、何でも良いところをチョイスして

前向きに生きましょう。

みなさん、今日もワクワクと人生を楽しみ努力を

惜しまず前進しましょうね。

そして、今日も自分の望むポジティブな

イメージを想像しましょうね。

福がキットみなさんに来ますよ。

夢と希望も貴方のポジティブな意識が願いを叶えます。

自分を信じて前向きに人生を歩きましょう。


みなさん、こよなく自分を愛し、自分を信じましょう。

私はいつでもワクワクと楽しく生きています。

ブログをご覧頂いている皆様のご健康と御多幸を心より祈りつつ。

ありがとうございます。 感謝

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

開運・運気アップの日と暦 更新情報

開運・運気アップの日と暦のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。