ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

今僕達にできること震災復興支援コミュの募金・義援金情報

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
公的な団体以外の情報は、リンク先または書き込み文内に
【責任者】【連絡先】【届け出先】がわかるように明記してください。


≪義援金・募金についての注意事項≫

毎回の事ですが、こういった災害に乗じて募金と称した詐欺が出ますから、募金を予定している人は十分注意してください。
NZ地震でそうであったように日本での募金は赤十字社で行われます。
先日のNZ地震の支援の際、多くの企業が募金を開始しましたが、募金の送り先はほとんどが赤十字社宛になっております。

■これから募金を集めるなどの活動をする方へ
集める前に「どこに寄付するのか」を決め、その募金先を明記してください。
募集をかける際は身元証明や所在を明らかにしてください。

■募金を偽装した詐欺にご注意ください
毎回、災害時には募金を装った詐欺行為が多く見受けられます。
以下の点に注意して、詐欺サイトにお金を送らないようご注意ください。

・日本人が海外の募金サイトを利用しない。
日本では赤十字など、今まで実績もある信頼できる募金団体がありますので、こちらを利用するようにしてください。
・信頼性の低い募金サイトのURLをTwitterやブログなどで、ネットに公開しないようにする。
あまりよく分からないサイトをネットに流す行為は、詐欺サイトのURLであった場合その行為に加担してしまう危険性があります。
・信用出来ないURLをクリックしない。
知らない人のブログに募金のサイトへのリンクが貼ってあっても怪しいリンクはクリックしないようにしてください。
短縮URLになっている場合はさらにご注意ください。


__________

※追記3/28

今までの震災を上回る、広範囲で甚大で複雑な被災状況の為、未だ義援金の【配分の見通し】がたっていません。
阪神大震災では発生1週間で兵庫県が設置した配分委員会に大阪府の被災自治体も参加し、発生から半月後には第1次配分を行いましたが、この度の大震災では配分委員会を立ち上げた自治体は被災の全容が分からず、配分を決められないためまだないそうです(産経新聞から)。
※配分委員会(日本赤十字社などに集まった義援金は、被災した都道府県が設置する「義援金配分委員会」に全額渡される。)
現状、寄付金が短時間で反映する寄付先は被災地にいち早く拠点を置き、活動しているNGO・NPO団体かもしれません。
各団体の公式サイトで活動状況をよく確認し、寄付先の候補の1つにするのも良いかもしれません。

*Civic Force http://civic-force.org/
 気仙沼市を拠点に、陸前高田や大船渡でも炊き出しなどを行っています。
*ADRA Japan http://www.adrajpn.org/
 仙台市。避難所人口の多い宮城野区、若林区を中心に。ADRAは、東松島にも。
*NICCO(日本国際民間協力会)http://www.kyoto-nicco.org/
 名取市を拠点に、岩沼市・陸前高田市で、医療支援活動を実施。
*シェア(国際保健協力市民の会)http://share.or.jp/
 名取市を拠点に。
*ロシナンデス http://www.rocinantes.org/
 名取市を拠点に。
*AAR(難民を助ける会)http://www.aarjapan.gr.jp/
 仙台市・石巻市・山元町。
*ワールド・ビジョン・ジャパン http://www.worldvision.jp/
 宮城県登米市・南三陸町。
*シャンティ国際ボランティア会 http://sva.or.jp/
 陸前高田市。(気仙沼・南三陸にも)
*AMDA(アムダ)http://amda.or.jp/
 釜石市・大槌町。
*シャプラニール http://www.shaplaneer.org/news/2011/03/earthquake-tsunami.html
 北茨城市。茨城への救援は数少ないです。

コメント(250)

相馬地方の馬のために出来ること、紹介いたします。


NPO法人引退馬協会(前身:イグレット軽種馬フォスターペアレントの会)では被災した馬たちを救済・保護する活動のためのご寄付を受け付けています。

http://www.rha.or.jp/hisaiba-info/index.html

被災馬のために
「被災馬INFO」を立ち上げて間もなく2週間となります。

これまでにたくさんのご支援をいただき、厚く御礼申し上げます。

情報の橋渡しを目的として始まった本サイトも、既に次の段階に入っています。

たくさんの馬が暮らす相馬、とりわけ震災・津波に加え、原発の20キロ圏内、30キロ圏内、待避区域以外の3地域に分断されてしまった南相馬市の馬たちの被災情報は断片的にしか伝わってきませんが、現地で活動している「NPO法人 馬とあゆむSOMA」の中野さんによると、状況は改善するどころか日に日に悪くなってきています。

震災前の南相馬には、市が馬の飼養を補助していたこともあって、地元の獣医師によると登録されている馬だけでも370頭あまり、個人で飼われていたり、共同で管理する施設に預けられていました。

相馬の人々にとって、野馬追は地域の誇りであり、年に一度の野馬追を楽しみに地域を挙げてのまちづくりをしてきました。

今は相馬の愛馬家たち自身が被災し、ギリギリの状況の中で現地にとどまり、頑張って馬の世話を続けている方たちがいます。預託料を払って馬を疎開させることはとても困難です。

それに加え、原発の影響で、日に日に状況が変化し、一時は再開していた飼料業者も配達を中止したり、飼料がある場所にもガソリン不足で取りに行けないなのど状況となっています。

そして今、断腸の思いで、馬を手放さなくてはならない人が増えてきています。

被災されたみなさんがこれ以上辛い想いをしないために、せめて安心して馬を手放すことができたら...

そして野馬追の再興を目指すことが心の拠り所となり、人々が元気を取り戻し、南相馬に再び馬が集まってきてくれることを切に願います。

馬を引き取ってくださる方、一時的にでも馬のスポンサーとなって下さる方、無償で疎開をさせてくれる施設を最も必要としています。

また保護されている馬たちの飼料なども援助が必要です。被災馬支援基金は、馬とあゆむSOMAに委託して飼料の援助も始めています。

相馬の馬たちのほとんどが引退競走馬です。競馬関係者の皆様もご協力・ご支援もよろしくお願い致します。

みなさんのご協力と応援をよろしくお願い申し上げます。

2011年4月1日
NPO法人引退馬協会
沼田恭子

〒287-0025 千葉県香取市本矢作225−1
0478-59-0008

これまでにご協力いただいた皆様
「被災馬支援基金」へたくさんの義援金支援金をありがとうございます。

【追記】

現在輸送費の補助や餌代に既に支出が始まっています。今後は保護された持ち主不明の馬や引取先の見つからない馬のためにも支出していく予定です。

このような支出の場合、「被災者に直接配るもの」ではないため、「義援金」という表現が不適切であったことがわかりました。被災者に直接配るのが「義援金」なので、馬の場合、馬に配ることはできませんので、正しくは「支援金」というそうです。

訂正の上お詫び申し上げます

4月12日までの支援累計金額  4,958,172

4月13日までの支出(確定分) 782,397(内訳)

◆いただいた支援金の主な使途:

•馬運代補助(新天地への移動に際して)
•飼料代(被災地に残っている馬たちのため)
•獣医療費(医薬品代や獣医師派遣費用・去勢手術代補助)
•物資運搬費用
•保護した馬たちの管理費・施設費

ゆうちょ銀行

【記号−番号】  19020−25984161

【口座名義】被災馬支援基金 (ヒサイバシエンキキン)


他の金融機関からは

【金融機関名】ゆうちょ銀行

【店名】九〇八 (キュウゼロハチ)

【店番】908

【種別】普通

【口座番号】2598416

【口座名義】被災馬支援基金 (ヒサイバシエンキキン)

•領収書に替えて、本サイト上で送金日、送金額、個人名での送金は送金者のイニシャル法人・団体名での送金者は法人・団体名を掲載させていただきます。
•領収書をご希望の場合は、ご住所、お名前、送金日、送金額をメールでお知らせ下さい。
こんばんは。NY在住のものです。
告知が急で申し訳ないのですが、
NY時間4月16日の夜5時から、マンハッタンのLowellホテルというところで
アーティスト達によるファンドレイザーイベントが行われる予定です。
もし、NYにお知り合いのいらっしゃる方、よろしければこのイベントのお知らせをしていただけるとありがたいです!

NYでも沢山の人たちが日本を応援しています!

昨日もタクシーの運転手に、
日本はなんて強くてすばらしい国だ!と熱く語られ、
日本のために祈ってるよ、と励ましていただき心が熱くなりました。
少しでも、このイベントが助けになることを祈ってます。


4/16 5pm-8pm

The Pambroke Room at the Lowell Hotel
28 East 63rd st, NYC (bet Madison and Park Ave.)
電球皆様へご報告

4/14の女川支援にご協力頂いた皆様、有難うございました。

今回の支援詳細を日記でアップしています。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1707256733&owner_id=11510871


心無いコメント、誹謗中傷は削除させて頂きます。
ご了承下さい。
相馬地方の伝統文化のために出来ること、紹介いたします。


2011年03月20日 東北関東大震災における相馬地方への支援について
http://ameblo.jp/kashiwadai1964/entry-10835648732.html

 この度被害に遭われた方そして、相馬地方復興の為に、義援金口座を開設させていただきました。何卒、ご理解の上、ご支援ご協力を願い申し上げます。

帯広信用金庫 大樹支店
普通 1103991
名義: 福島県相馬市救援隊 会計 相馬 行胤(フクシマケンソウマシキュウエンタイ カイケイ ソウマミチタネ)

行方不明の方の一刻も早い救命と、被災された方の安全・安心な生活の確保、1日も早い復興をお祈り申し上げます。

相馬 幸香


野馬追「開催したい」 津波・原発にあえぐ相馬地方
朝日2011年4月14日
http://mytown.asahi.com/areanews/fukushima/TKY201104130503.html
 津波被害と原発事故で、千年の伝統があり戦争中も途切れなかったとされる相馬地方の「相馬野馬追(のまおい)」が存続の危機だ。しかし住民たちからは復興に向けた精神的支柱として、開催したいとの声が上がっている。
 相馬野馬追は毎年7月下旬、南相馬市と相馬市を中心に開かれる。旧相馬中村藩領の郷(ごう)と呼ばれる五つの地域の騎馬会から、約500騎の甲冑(かっちゅう)騎馬武者が集結する勇壮な祭りだ。
 だが両市の沿岸部は津波で壊滅的な被害を受け、今も行方不明者の捜索が続く。
 さらに福島第一原発の事故で、主会場の南相馬市は避難指示、屋内退避、何の指示もない地域の三つに分断された。今後は屋内退避に代えて新たに二つの避難区域が設定されることになり、分断はなお続く。避難する際に取り残された馬も多いという。加えて、騎馬武者が疾走する会場は屋内退避地域にある。
 「仕方ないけど、今年は無理だろうな」
 高校時代から40年以上出場している同市鹿島区の建設業加藤栄さん(59)は話す。親戚を亡くしたり家を流されたりした仲間を思うと心が痛む。「原発の問題もある。やりたくても難しいよ」と、ため息をつく。
 相馬市の宇多郷(うだごう)騎馬会・持舘孝勝会長(68)は、津波で自宅が2メートルほど水没した。翌朝、飼っている馬13頭を見にいったら、脚などにけがをしていたが、全頭が生きていた。泥をかき分けて助け出した。
 五つの騎馬会の会員約700人の安否や避難先などは把握しきれておらず、7月末のことを考える余裕もないのが現状だ。「でも相馬にとって野馬追は特別な存在。だから、何年かかっても必ずやりたい」。持舘さんは力を込める。
 祭りの初日にある総大将の出陣式が行われる相馬中村神社(相馬市)には、野馬追の関係者がぽつりぽつりと訪れるようになった。
 「馬は無理でも、陣羽織だけ着て集まっぺ」。規模を縮小し、可能な範囲で開催しようという声が多いという。
 禰宜(ねぎ)の田代麻紗美さん(31)は「亡くなった多くの方々の慰霊とこれからの復興。どんな形でも続けていければ、相馬の希望の光になるのでは」と話す。
 神社によると、野馬追は江戸時代の飢饉(ききん)や、太平洋戦争などの際も規模や形を変えて続けられてきたという。
 野馬追は開催の有無を含めて、周辺自治体の首長や騎馬会長らによる執行委員会が決める。執行委事務局がある南相馬市によると、まだ協議は行われていない段階という。(大和田武士、田村隆)
 〈相馬野馬追〉 旧相馬中村藩主家の祖といわれる平将門が野生の馬を追い集める軍事演習を行い、馬を神前に奉納したことに始まるとされる。国の重要無形民俗文化財。数百騎が神旗(しんき)を奪い合う神旗争奪戦や、素手で裸馬を捕らえ神前に奉納する野馬懸(のまがけ)などが行われる。
詐欺というよりは、やはり現地の誰に届けるのか、明確でないと支援は難しい、という事例、御参考までに。

http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1698003384&owner_id=35288560

■義援金詐欺多発…「義務で」「リンゴ買って」
(読売新聞 - 03月29日 17:43)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1551294&media_id=20

 朝日のドラえもん募金は寄付された6億のうち
ナント2億も別の用途に使っていたことが判明

※参考
ドラえもん募金がまたやった ピースウィンズの系列団体に2億円
http://white0wine.blog10.fc2.com/blog-entry-2577.html

1:名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/21(月) 03:01:38.12 ID:VZJTlMkO0
http://www.tv-asahi.co.jp/doraemonbokin/

テレビ朝日ドラえもん募金 「東日本大震災被災者支援」 募金報告
 テレビ朝日では、2011年3月11日に発生した東日本大震災による被災者を
支援するため、「ドラえもん募金」を3月14日(月)から実施しておりますが、
多くの皆様からご協力を頂き、3月17日現在で募金が6億円を超えました。
この中から、第1回分としての寄託先を、まずは被害の大きい3県等、
下記のように決定いたしました。
3月22日までに銀行振り込みの形で寄託する予定ですのでお知らせします。
 テレビ朝日ドラえもん募金「東日本大震災被災者支援」は、引き続き、
4月30日まで実施いたします。


募金額(3/17まで):  600,753,674円(振り込み分のみ)
寄託先(第1回)
岩手県 1億円
宮城県 1億円
福島県 1億円
日本赤十字社 1億円
ジャパン・プラット・フォーム 2億円
5:名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/03/21(月)
代表がリムジン乗り回してるNGO
26:名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/03/21(月)
あーあオッサンの海外豪遊に使われるな
6:名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/03/21(月)
迂回献金みたいなものだよ
9:名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/21(月) 03:05:41.15
外務省のHPより
http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/shimin/oda_ngo/renkei/japan_p.html
ジャパン・プラット・フォームとは
海外での自然災害等の際の日本のNGOによる迅速で効果的な緊急人道支援活動を目的として,NGO,経済界,政府が共同して設立したシステムです。
NGO,外務省のほか,企業,メディア及び研究機関等が有している人材,資金及び知識を持ち寄って協力します。
248:名無しさん@涙目です。(北海道):2011/03/21(月)
支援対象は外国じゃねーか!
15:名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/03/21(月)
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Poplar/5851/new12.htm
> 外務省絡みの騒動ですっかり有名になったNGO「ピースウィンズ・ジャパン(OWJ)」。
>2002/02/28付『週刊文春』が、同NGOとマルチ商法との関連を紹介。PWJ理事の多くが、MLM会社「エルセラーン化粧品」の関係者で、PWJ代表理事は同社の設立者だとのこと。
>エルセラーンでは、化粧品のほか、波動グッズなども販売。「頭脳開発セミナー」
>「唯心合宿」といった販売員教育セミナーも行なっている。
MLM=マルチ商法
24:名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/21(月) 03:09:07.40
そもそも被災地が1億づつなのにNGOに2億ってのがおかしいわな
88:名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/03/21(月) 04:11:18.92
県に直接渡せるのになんでわざわざNGOなんかを介してるの?
それも各県より一番金額高いってどういうことなの
36:名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/03/21(月) 03:13:08.68
なんで東北各県が1億ずつなのに
特定のNGO1団体だけに2億もやるの?
ドラエモ募金した人は納得するのか
44:名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/03/21(月) 03:16:11.39
NGOからキックバックがあるんだろ
53:名無しさん@涙目です。(北海道):2011/03/21(月) 03:24:38.62
青森も被害凄いのにスルーだよね
可哀想…
82:名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/03/21(月) 04:04:12.41
なんで茨城ハブられてんの?
31:名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/03/21(月) 03:11:09.35 ID:Ux+1LOx40
テレビの募金も全部詐欺だよ
普通に赤十字と自治体のあて先を紹介すればいいだけなのにわざわざ自分のところに作るとかおかしいだろ
81:名無しさん@涙目です。(長屋):2011/03/21(月) 04:03:08.05
自治体と赤十字に送る金ピンハネしてるのと何が違うんだよこれは?
開き直って開示すれば許されるとでも思ってんのかテレ朝。ひどすぎだろ
たくさんの方たちの温かい支援に心から素晴らしいと尊敬の念を抱いています。
私も何かしたい、でも何ができるのだろうと頭を悩ませていました。
そこで、自分は現金を義捐金として支援をしようと思いました。
アレルギー対応に使っていただけたら幸いだと思い以下のようにしました。

もしよろしければ、皆さんの中でもご協力いただける方がいらっしゃることを
心から願って、ご案内させていただきます。よろしくお願いします。

宮城県多賀城市にある
「かくたこども&アレルギークリニック」の主治医、角田和彦先生が、
ボランティアで、震災当日からクリニックでアレルギー対応食材の配布をされていることはご周知のとおりだと思います。

病院HP http://homepage2.nifty.com/smark/
ニュース http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=38876

当初は、クリニックへ取りにいらっしゃれる方向けだったようですが、
宅配便が徐々に復旧していることもあり、被災地の必要としているところへ
ダイレクトにしっかりとお届けするように震災から今もずっと頑張っていらっしゃるそうです。
(通常の診察を終えたあと、角田先生自ら、寝る間を惜しんで毎晩仕訳などされてるそうです)

そして、何か私にも支援させてほしいので現金を義捐金で送らせてほしいとお願いしたのですが、

お金は病院という性質上、送ってもらうのは困るとのことでお断りされてしまいました。

そこで、角田先生が信頼を置いて取引をされている、自然食品のお店の
「はじめのいっぽ」さんに、義捐金という形でお金を送金させていただき、
タイムリーに必要な物資をご用意して、また送料などの必要経費として使ってほしいとお願いしました。

店主の服部さんに連絡をしたところ、
とても助かります!先生が震災から毎日、寝る間も惜しんで頑張っているのですが、
長期にわたることが想定されること、まだまだ支援が足りないと感じていることなどもあり、
ご協力していただけるのは本当に助かります!と、 心から喜んでくださり、
責任もって必要としている方へ 支援させていただきますと心強い言葉をいただきました。

そこで、どうか皆さんの中でも、同じように義捐金という形で支援してくださる方がいらっしゃれば
ぜひご協力をお願いしたく、よろしくお願いします。

この支援は長期にわたることが予想されます。
支援物資だけではなく、送料なども支援できたら、さらにたくさんの方への
具体的な助けになることと思います。

どうか、どうか、多くの方にご協力いただけることを心からお願いいたします。

ひとつお願いがあるのだけご了承ください。
入金されるときに「ギエンキン」と記名してもらえると助かるそうです。
(お手間ですがどうかお願いします。)
入金前にお電話でご一報いただけるとよいスムーズかと思います。

〒985-0865
宮城県多賀城市城南一丁目7番地25号(館B棟)101

食物アレルギー対応食品&用品取扱店 は じ め の い っ ぽ

Tel&Fax 022-309-4498
E-Mail info@hajime-net.jp

ご担当:服部店長


<<振込先>>

郵便振込

口座番号 02250-0-33103
口座名称  はじめのいっぽ

銀行振込

振込先1 七十七銀行 南光台支店
口座番号 (普)5095581
口座名称  はじめのいっぽ 服部昭夫


振込先2 ジャパンネット銀行 本店営業部
(銀行コード0033)(支店コード001)
口座番号 (普)6447192
口座名称 ハジメノイッポ ハットリアキオ


振込先3 イーバンク 銀行ジャズ支店
(銀行コード0036)(支店コード201)
口座番号 (普)5002398
口座名称 ハジメノイッポ ハットリアキオ 

どうぞよろしくお願いいたします。

下記記事を参照の上で、馬達のために、ずっと馬達と一緒に頑張っている方々に尊い志が届けば何より、と考えて御紹介。

野馬追継続へ国特例 南相馬警戒区域から馬搬送
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/05/20110503t63006.htm
河北新報2011年05月03日火曜日
 福島第1原発事故によって、南相馬市小高区などの警戒区域(原発から20キロ圏)に取り残されていた馬を、相馬野馬追(7月23〜25日)に備えて区域外の同市原町区にある馬事公苑(こうえん)へ搬送する作業が2日、行われた。
 4月末、馬主らが立ち入り禁止の警戒区域内に取り残された馬の移動を市に申請。市の要望を受けた農林水産省が「伝統行事継続のために必要」と特例で認めた。
 市によると、警戒区域内の馬は28頭。震災前は約70頭いたが、津波に巻き込まれて死んだほか、飼い主が既に避難させたケースも多いという。
 馬主が警戒区域内に入り、馬運車で28頭すべてを公苑内の厩舎(きゅうしゃ)に運んだ。スクリーニングの結果、被ばくした馬はなかったという。
 体にかすり傷があったり、やせてあばら骨が浮き出たりして衰弱した様子の馬もいた。馬主の1人は「ずっと餌をやれなかったので、ほっとした。これで十分な世話ができる」と話した。南相馬市の門馬和夫経済部長は「市民は野馬追の馬に特別の思いを抱いている」と語った。
 南相馬市がメーン会場の野馬追は、国の重要無形民俗文化財に指定されている。震災前の市内では出場する馬約200頭が飼育されていた。うち約100頭の無事が確認されているという。


【特定非営利活動法人馬とあゆむSOMA】

http://ameblo.jp/umatoayumu-soma/entry-10830521830.html

 この度は、大震災の渦中でみなさまにはご心配おかけし、またあたたかなメッセージやお電話いただきありがとうございます。
現在の状況
極めて危険な状態です。
ただ、国道をはさんで蹄跡の杜のある北町は、被害がTvでみるような状況に比べたら軽度なことが幸いです。

ただ、うまたちの、飼料不足は深刻な問題です。

また、レスキューした、馬たちの治療に関わる資金不足でこまってます。

まだまださきの話ですが、また、亡くなられた動物たちの慰霊碑をたてる予定です。

みなさまからの義援金は、責任もって動物たちのために使用させていただきます。

皆様から届いた物資は配布、オープンスペースで被災者にお渡ししてます。

たくさんのメッセージ、たくさんの暖かいお気持ち本当にありがとうございます。

馬や動物たちへの義援金などはこちら↓
http://ameblo.jp/umatoayumu-soma/entry-10830521830.html#cbox

義援金
振込先

ゆうちょ
記号
18250
番号
32028071

口座名義
特定非営利活動法人馬とあゆむSOMA

トクヒ)ウマトアユムソウマ

■郵貯以外の銀行からの振り込みについて

店名(支店名)八二八店
(店番の場合なら)828
普通貯金
口座番号3202807
で郵貯以外の銀行から振り込めます

口座名義
特定非営利活動法人馬とあゆむSOMA

より多くの命が助かる事を願ってます

【代表者】 相馬行胤

【所在地】 相馬市赤木字新堤134番地の1

【活動分野】 地域社会、社会福祉、教育文化、その他

【設立目的】
相馬市を中心とする障がい児及び地域住民に対して、治療的乗馬を通した教育を行い、地域における福祉社会の充実に寄与することを目的とする。

【主な活動内容】
○特定非営利活動に係る事業
(1)障がい児に対しての治療的乗馬事業
(2)治療的乗馬に関連する社会的教育的取り組みの充実に寄与する事業
(3)社会福祉及び教育の充実に寄与する事業
はじめまして。
作家の方たちとの共同出版や販売のお手伝いをさせてもらってます。
被災地の子どものために出来ることを考え、
「絵本でふくしまげんきプロジェクト」を立ち上げました!

地元福島を拠点に活動する絵本作家・あきばたまみさんが
福島の桃源郷・花見山を舞台にした絵本
『きんばあちゃんの花見山』

3.11の震災という混乱の中、子どもたちへの想いを形にしました。

6月15日までに購入された冊数分は、
同じ数だけ福島の学校や避難所、図書館へプレゼントされます。

絵本作家の方と一緒に、想いを形に。
東北、福島にゆかりある方
絵本が好きな方など

一緒にこのプロジェクトに参加しませんか?



詳細はchoofee.jp
「ふくしまげんきプロジェクト」http://choofee.jp/events/show/2
トピ違いだったらすみません。
そして、他のトピで既に書かれている内容だったらすみません。

今日、立ち寄ったお店で

【東北地方太平洋沖地震被災地チャリティー版】
「planetarian〜ちいさなほしのゆめ」

というPSP用ゲームソフトを見つけました。

パッケージの裏にはこう書かれています。

「本作販売による株式会社プロトタイプの全利益を、義援金として日本赤十字社へ寄付させていただきます。」

ゲームソフトの価格は3000円。
一本あたりの発売元の利益がどのくらいなのかわかりませんが、それでも、このゲームソフトを一人でも多くの人が買えば、被災地の役に立つのではと思います。

私は、PSPを持っていましたし、すぐに購入しました。

ゲームソフトという事で、万人向けではないですけれど、もし、ここを読んでらっしゃる方でPSP本体を持っていらっしゃる方がいらっしゃいましたら、購入を検討してみて下さい。

参考までにAmazonの商品ページへのリンクを貼っておきます。
(※念のため書いておきますが、アソシエイトでしたっけ?(うろおぼえ)誰かか購入するとリンクを貼った人に利益がでるとかいうのは使用してません)

http://www.amazon.co.jp/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%88%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97-planetarian-~%E3%81%A1%E3%81%84%E3%81%95%E3%81%AA%E3%81%BB%E3%81%97%E3%81%AE%E3%82%86%E3%82%81~-%E6%9D%B1%E5%8C%97%E5%9C%B0%E6%96%B9%E5%A4%AA%E5%B9%B3%E6%B4%8B%E6%B2%96%E5%9C%B0%E9%9C%87%E8%A2%AB%E7%81%BD%E5%9C%B0%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BC%E7%89%88/dp/B004V5PCXU/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1308252443&sr=8-1
検索しても同様の書き込みがなかったので、ちょっと情報を出しておきます。

総務省が「ふるさと寄付金」というものをやっております。
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_zeisei/czaisei/czaisei_seido/080430_2_kojin.html

ポイントは、各市町村に直接「義援金」「寄付金」を届けることが出来、税制控除も受けられるというものです。
総務省のアナウンスによると、日本赤十字社に寄付した場合でも、控除は受けられます。

ここからは個人的意見ですが、僕としては各市町村に直接お金を送るほうがなんとなくすぐに被災者に使ってもらえる気がする。
なので、上記サイトの各市町村の口座に直接振り込めば安心かなと思うのですが・・・・

ちょっと調べただけなので解釈に間違いがあるかもしれない。
なので、皆さんも見ていただけませんか?
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d120361511
ロンブー田村淳さんの
ハートブリッジチャリティオークション開催中!
http://hearts-bridge.jp/auction/2011/05/comming-soon-8.html
6月27日(月)13時スタート
7月4日(月)0時終了予定です。
出品は田村淳さんが初めて買った『思い出のギター直筆サイン入り』
チャリティ先は東日本大震災義援金(日本赤十字社)です。
是非ご参加ください!
沖縄県石垣島で、4月に発足した【やえやま東北人会】

石垣島とその周辺の離島に住む東北出身者がボランティアでイベントやお祭りでチャリティTシャツを販売しています。

沖縄らしいデザインと、【結の心】

沖縄には【ゆいま〜る(助け合い)】という言葉があります。
遠く離れた八重山諸島から東北へ元気を届けるために、Tシャツ・ステッカー、今後はエコバックやタオルなども追って販売していきます。

Tシャツは作成費用750円を除いた収益をすべて被災地へ送ります。

暑い夏、沖縄らしいTシャツを1枚いかがですかexclamation & question

危険・警告サイズは男女兼用で少し大き目です。
小さいお子様用もかわいいですぴかぴか(新しい)

ぴかぴか(新しい)サイズぴかぴか(新しい)
オレンジは110、130、150、160、S、M、L、XL
青のサイズはS、M、L、XLとなっています。

例>身長:158cm 体重48kgでサイズ160cm

やえやま東北人会 URL⇒http://blog.livedoor.jp/yaeyamatohoku/
Tシャツ申し込みフォーマット⇒http://form1.fc2.com/form/?id=653915

クローバーTシャツクローバー各2,000円

クローバーステッカークローバー

小100円
大200円

【その他】
やえやま東北人会とは別ですが、≪復興の狼煙プロジェクト≫という活動をしている団体があります。

http://fukkou-noroshi.jp/
ツイッターアカウント=@fukkou_noroshi

被災地をピックアップし、その土地の方達の写真を撮ったものをポスターにし、メッセージを付けて作成しています。

石垣島でもコンビニや役所、役所の管轄の施設、ガソリンスタンドなどに協力を依頼し狼煙をあげています。
現在、岩手県・釜石、岩手県・大槌が発売中ですが、今後いろいろな地域のポスターができると思います。

興味のある方はサイトをご覧ください。


【その他2】
≪三陸に仕事を!プロジェクト≫
沿岸部の漁師町から始まった≪浜のミサンガ環≫
漁ができなくなり、仕事の無くなった女性達が漁で使っていた網をあんでミサンガを作っています。
本日、第一回目の発売日でしたが、すでに2000セットが完売exclamation ×2
次回発売は8月11日予定ですぴかぴか(新しい)

URL⇒http://www.sanriku-shigoto-project.com/index.html
私が所属しているボランティア団体NGO MIRAIのリーダーからのメールを転送いたしました。
先週末を利用しNGO MIRAIのメンバー20名​は宮城県石巻と女川にボランティアに行き、避難所の悲惨​な状況を痛感してきました。

宮城県の石巻や女川などの避難所の多くが学校の体育館です
そこにはこの猛暑の中 網戸がなく
大量の蚊とハエにて、夜も眠れない人が大勢いらっしゃり、具合が悪くなる方も少なくありません。
...
蚊による感染症を防ぐためにも網戸取り付けは急務ですが、行政がなかなか対応せず、避難所の方たちが大変な思いをしています。

そこで、NGO MIRAI笑顔届け隊は
...規定のアルミサッシでは大変な費用がかかるので
簡易網戸を取り付けるボランティア大工さんとアシスタントと支援​金を募集します

難しい仕事ではありませんので誰でも参加できます
今週7月15日(金)の夜、川口駅西口リリア前を出発して

石巻・女川など5ヶ所の避難所に網戸設置をして

7月18 日の夜に帰る日程です

ボランティア参加費は無料です

参加希望の方や詳細のお問い合わせは

代表の藤吉 裕二さん

携帯電話 090―3520―0570まで連絡をお願いします

網戸取り付けにはいけないけど、網戸取り付けの支援金を​します。
という方は
振込先:三菱東京UFJ銀行蕨支店普通:0083270​
NGO-MIRAI代表 藤吉 裕二まで 宜しくお願い致しす。
埼玉県川口市発、被災地へのボランティアバスパックです​。
随時参加者募集中です!

たとえば……
・話を聞き隊
...・料理や炊き出し志隊
・子供と一緒に遊び隊
・がれきの撤去を志隊
・今必要な物資を届け隊
・一緒に歌を歌い隊
・折り紙で一緒に遊び隊
・野球やサッカーで遊び隊
・お年寄りの肩もみ隊
・花壇にお花を植え隊
・一緒にダンスを楽しみ隊
・カラオケバスで歌い隊
・プランター作り隊 etc……

どんな些細なことでも構いません。
現地に足を運んで、復興支援をしてみませんか?

「微力」は決して「無力」でありません。
過去の参加者も10代〜70代まで幅広く、
どのような方でも必ず被災者の皆様に
笑顔を届けることができました。
皆様のご参加を、ぜひお待ちしております。

【持ってくるもの】
・必需品
寝袋、自分の水、食料2日分
 ※食料は炊き出しの内容などにより、持参する量が変更​する場合もございます。

・避難所で自分がやることに合わせて必要な道具
サッカーボール、野球の道具、折り紙、画用紙、クレヨン​、スコップ、鍋、包丁、衣装など

・あると便利な物
テント、毛布、テント用敷きマット、軍手、ビニールまた​はゴム手袋、マスク、長靴、カッパ、カセットコンロなど
 ※テントがない方は早めにご相談ください。

【本部で用意しているもの】
本部テント、救急箱など

【参加費】
\5,000-(往復の交通費)

【現地での拠点】
石巻専修大学敷地内or女川町立体育館前を予定
 ※7月2日現在、石巻専修大学敷地内にはお風呂・シャ​ワーはありません。

【スケジュール】
7月22日(金)23時30分、JR川口駅西口リリア前​集合

7月24日(日)21時、JR川口駅西口リリア前到着予​定
 ※現地の詳細予定は現在調整中。正式発表までお待ちく​ださい。
 ※交通渋滞などの理由により、帰着時間が変更になる可​能性もあります。ご了承ください。
 
【お問い合わせ・申し込み】
以下のいずれかの方法でご連絡をお願いします。
・Facebookからメール
・担当or代表に連絡
 NGO<MIRAI〜魅来〜>
 担当:吉川(TEL:080-3151-3189、M​AIL:kopisusu_37@t.vodafone​.ne.jp)
 代表:藤吉(TEL:090-3520-0570、M​AIL:fujiyoshi-yuuji@ezweb.​ne.jp、FAX:048-298-2470)

【支援金サポートについて】
笑顔届け隊への支援金サポートもお待ちしております。
振込先:三菱東京UFJ銀行 蕨支店
    普通 0083270 NGO MIRAI 藤吉裕二
◆イベント運営&支援活動、協賛の協力のお願い

8.27〜28EarthTuningフクシマ〜福の島に響け唄え〜福島復興支援野外音楽祭
http://mixi.jp/view_event.pl?&id=63624997&comm_id=5684202

福島いわき市内郷で開催の野外音楽祭の運営費が足りません、主催はふくしま国際メディア村という団体ですが

この音楽のイベントを立ち上げているのは僕らミュージシャン仲間です。


皆さんといっしょにこのイベントを通じて、福島に住む方々そして子どもたちへの支援の機運を高めていきたいと思います!さらにはその活動資金は、基本、皆さんのカンパで運営したいと考えています。ご協力いただける方は下記の口座に支援金の振込み後、下記アドレスまでメール下さい。

□入金金額

□個人、団体名

□ご連絡先

※お一人様1000円以上からでお願いします。

※企業団体は50000円以上でお願いします。

協力いただいた方、団体にはEarthTuningフクシマのホームページまたはふくしま国際メディア村ホームページの<協賛団体・個人>に掲載させていただきます。(掲載希望の有無、掲載の氏名についてもご連絡ください。

earthtuning@yahoo.co.jp


●EarthTuningフクシマ実行委員会支援金振込口座

ゆうちょ銀行
店番008
記号番号
10080―09708171

ヨシハラ ヨシユキ


<支援金のお願い>
●支出計画
□会場設営費 所有地
□テントレンタル代 
□音響・映像機器レンタル
□広報費(チラシ、ポスター.WEB)
□経費(交通費、楽器運搬、装飾などの経費)
□炊き出し用食材、機材

※その他運搬費、設営費を含む
-----------------------
現在の運営費
□20.0000
□義援金セッションによる募金収益8.0000以上毎週更新


※イベント終了後に収支報告をいたします。


地元福島と我々安全圏に生きる者の力で開催されるイベントです
この会場となるいわき市の長町公園にはステージを設営いたしました、今後この場所で福島や県外の方が復興イベント等に使用していただく場所作りです、その最初のイベントになります、福島県の現在住まわれてる方も避難している方も地元の為に何かできないかと協力をしてくれています。


よろしくご協力お願いします。


EarthTuningフクシマ開催実行委員会
◆EarthTuningフクシマ〜福の島に響け唄え〜(公式HP)http://earthtuning.mh6.mp7.jp/

mixi
http://mixi.jp/view_community.pl?id=5684202&

委員長 加藤文治



BunJi.Kato

08035438182
Mail:amanoototate@yahoo.co.jp

◆http://facebook.com/bunji.kato

◆ http://twtr.jp/user/HallelujahBunji/follow

◆http://profile.ameba.jp/chottspaya/

石巻、十三浜の復旧に向けて活動中
日本一の海藻養殖を、元あった姿に戻します、必ず。

『すべてを、僕らの手で』
継続的なご支援をお願いしています

東日本大震災チャリティ支援活動
http:/www.onejapan.org
この度、復興支援プロジェクト「BORN AGAIN」を始めました。
この場を借りて宣伝させて頂きます。
よろしくお願いします。

少しでも被災者、被災地に支援できるように希望を持てるようにこのプロジェクトを始めました。
チャリティーTシャツやグッズ等の企画〜販売。収益を復興支援になればと考えております。
プロジェクトというと大きく感じますがとりあえず自分の出来ることから始めてみました。

デザインはTBSの「恋するハニカミ」でお馴染みのイラストレーター マツザワサトシ氏とクリスティアイズのコラボにより完成させました。
7月16日からチャリティTシャツ、グッズ等として販売させて頂きます。


【義援金/寄付金について】

「BORN AGAIN」関連商品の収益が100%復興支援団体等に寄付させて頂きます。

【寄付先】

緊急支援団体 CIVIC FORCE(シビック・フォース)(変更あり)


※公益社団法人CIVIC FORCE(シビック・フォース)は、企業・行政・地域と連携して迅速で効果的な支援を被災者に提供しており、東北の震災の第一報直後より既にヘリコプターを稼働し物 資や緊急時テントを運び支援を続けています。


【テーマー/タイトル】
復興、前向きなメッセージの「BORN AGAIN(再生、生まれ変わる) from 311」


1人だとできる事に限りがあるので1人でも多くの方の協力頂けるとありがたいです。プロジェクトに関する支援、アドバイス等ありましたら気軽にコメントください。

よろしくお願い致します。



●販売サイト:
http://crystieyes.com/

9月17日まで特別価格で販売しております。

※少しでも買って頂けるように、寄付できるように期間限定値下げしました。
ご協力お願いいたします。


●Twitter
https://twitter.com/crystieyes/
ただいま大学のゼミで一環として、募金額を増やすにはどうすればよいか、考案しています。ぜひ、下記のアンケートにお答えください。よろしくお願いいたします。


https://docs.google.com/spreadsheet/viewform?formkey=dG5HdzIwMkVSckRRRUxvd1Y1b2pCQlE6MQ



【拡散希望】岩手、宮城、福島の方に伝えてください!

途上国の妊産婦と女性を守るNGOジョイセフが、被災した新米母さん

(平成23年3月1日〜12月31日に出産した女性)に

5万円の義援金を支給。

認知度が低く申し込みが少ないそうです。

http://t.co/Yx8kJse

岩手、宮城、福島に新米ママさんの知り合いがいらっしゃいましたら、

お伝えしていただけるようお願い致します。m(_ _)m

こちらのサイトで1クリック100円を義捐金として福島に贈っています!

皆様もクリックして、義援金を贈りましょう!!


http://www.facebook.com/belezacollection
公益財団法人日本ユニセフ協会では一つデザインが投稿されるたびに寄付される取り組みをしているようです。
秋の夜長に、寒い夜に。
デザインを楽しみながら、それが寄付につながります。
1つのデザインにつき、10円が寄付されるとのこと。
私もやってみましたが、気軽で、でもハマると楽しいですから、皆さんもぜひやってみてくださいね♪♪♪

チャペルhttp://inoritree.com/online/チャペル
http://kizuna.e-senju.biz/index.php?PHPSESSID=66tjsg73ia4nl58b4u7spmllc3

小さい子どもを持ったお母さんが考えた支援です★
震災を風化させないために...
みんなで乗り越えたい!!
そんな気持ちを込めて
家事育児の合間に作っていますほっとした顔桜

詳しくはHPみてくださいぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)
↑↑の追加です★
http://m.ameba.jp/m/blogTop.do?unm=nanshinmama&guid=ON
どこに何を書けば良いのかわからないので書き込み失礼させていただきます。

会社として毎月ショッピングモールTRESSA YOKOHAMA様で義援金イベント行わさせていただいてます、集まったお金で石巻の商店街「yuugen」さんというお店で、品物を購入させていただき、次回のTRESSAで無料配布します。

実際に現地の役にたってるかわからない赤十字から変えました。

実際の被災者に役立つことがしたいです。

関東で毎月ライブハウスにてイベントもしています。

様々な場所で募金活動を行い役に立ててほしいのですが、なにか出来ることは
ございますでしょうか?

当社としましては、作品やイベントで海外に発信してまいります。
風化させないのは海外も同じで、津波の脅威というものは世界に伝えるべき歴史だと感じています。

津波を伝えることで東日本大震災は語り継がれると思います。
私1人では弱い発信力ですが、御協力いただける方など、アドバイスなど
いただけましたらおしえてくださいませ。

当社HPです。見ていただくのが早いと感じてます。

http://www.soundrecords.jp
コミュニティでの告知、失礼致します。
私達は【Leaves Work】と申します。

震災以降、私達は代表の大杉隼平(写真家)と
「今なにができるのか、なにかがしたい…」という想いに賛同し
同じ志を持ったメンバーとで立ち上げた団体です。

震災から1年後の空の写真を
「同じ空の下、みんなが繋がっていられますように…」
という想いを込めて、全世界の方々に協力していただき集めさせていただきました。
その結果、3/11の日の空の写真を、日本(47都道府県),世界(38カ国)7900人以上の
方々から送っていただきました。

その写真や福島で撮影した写真
今の福島の人達の想いなどを伝えたく、想いの支援として展示会をさせて
いただきます。
少しでも多くの方々に知ってもらいたく、書き込みをさせていただきました。
どうか大切な人にお知らせをして頂けると嬉しいです。

感じ方や受け取り方は様々だと思いますが、今知ることはとても大切で、それが大きなきっかけ、あなたのきっかけとなりますように。

2012年5月18(金)-5月20日(日) 12:00-22:00
企画・協力:大杉隼平, Leaves Work

下北 アート スペース ギャラリー(下北沢駅南口より徒歩2分)
〒155-0031 東京都世田谷区北沢2-9-3 久冨ビルB1F
TEL: 03-5433-4502 FAX: 03-5433-4503
入場料: 500円(学割300円)
(※売り上げの一部は被災地支援の活動資金、支援金とさせて頂きます)

そして、下北沢での展示を経て神戸、福島での展示を開催致します。

2012年5月25日(金)-5月27日(日) 11:00-18:00(最終日17:00まで)
企画・協力:大杉隼平, Leaves Work

神戸新聞ギャラリー
神戸市中央区東川崎町1-5-7 
TEL:078-362-0960
入場料:500円(学割300円)
(※売り上げの一部は被災地支援の活動資金、支援金とさせて頂きます)

2011.3.11の世界中から集まった7921人の空の写真と想いを4県に寄贈します。
岩手県、宮城県、福島県、茨城県
今、寄贈する為の資金の支援をお願い致します。
http://camp-fire.jp/projects/view/245

今後の活動報告
HP: www.leaveswork.com
twitter: @shumpeiohsugi

どうかお誘い合わせの上ご来場頂けると嬉しいです。
よろしくお願い致します。

大杉隼平、LeavesWorkメンバー一同



もし、この内容がこちらのコミニュティの書き込みに不適切でしたら、申し訳ありません。
初めまして。木の花ファミリーの「なかのん」こと中野善文です。こんにちは!
http://www.konohana-family.org/

今日は、皆さまにご協力をお願いしたいことがありまして、
コメントさせていただきました。

2月19日から、木の花ファミリーではいよいよ
「エコビレッジ・デザイン・エデュケーション(EDE)」という
国連の「持続可能な開発のための教育の10年」に
正式に参加している教育プログラムが開催されます。

*エコビレッジ・デザイン・エデュケーション@木の花ファミリー
 http://ede.konohana-family.org

その受講を希望されているリック・ミッケルソンさんが、
ただいま、インターネットを通じて、受講費の寄付を募っています。

リックさんは東日本大震災の被災地である宮城県石巻市網地島にて、
人と人が助け合い、自然と調和したコミュニティを築くことを志しています。
網地島に人と人、人と自然が調和したコミュニティが出来るように。
それが、東北地方の復興を支える光となるように ―――

そんな願いを抱いていたリックさんは、
「エコビレッジ・デザイン・エデュケーション」の存在を知って、
参加を強く望みましたが、予算的に厳しい状況にありました。

それでも諦めなかったリックさんは、私たちと相談して、
インターネットの寄付サイト「JustGiving」を通じて
受講費の寄付を募ることにしました。

「JustGiving」には、社会貢献活動をしている NPO がたくさん登録されています。
そんなNPOを応援することで社会を良くしたい!
もしあなたがそう望んだら、自ら「チャレンジ」を掲げます。
「チャレンジ」の内容は、マラソンでも、ダイエットでも、
ヒッチハイクで日本横断でも、なんでもOK。
あなたのチャレンジを応援する人からの寄付が、そのままNPOへ届けられるのです。

*JustGiving:http://justgiving.jp/about/justgiving

その JustGivingにて、
リックさんは「1ヵ月間網地島のゴミ拾いをする」というチャレンジを掲げました。

==========================================================
*被災地石巻市あじしまの清掃を1ヶ月間!Ajishima Clean Up!!
 http://justgiving.jp/c/8619
*リックさんのブログ(英語ですが、日々のチャレンジが詳しく綴られています)
 http://goo.gl/9JNfe
==========================================================

リックさんのゴミ拾いへの寄付はNPO法人ぐりーんぐらすに入りますが、
それはそのままリックさんのEDE受講費に充てられることになっています。

現在、たくさんのゴミが島の真ん中の空き地に集められています。
地震の被害を受けた家はショベルカーで解体され、ここに運ばれてきました。

それらの家をもし丁寧に解体していれば、
それだけの時間や余裕があれば、
リサイクル出来る材料もたくさんあっただろうに…

有効活用が難しいゴミを前にして、リックさんは暗澹たる気持ちになるそうです。
それでも、そんな状況の中、リックさんは自分に出来る最大源の努力をしています。

たとえば流木を再利用することで、愛犬の小屋や
大きなコンポスト(生ごみ堆肥化容器)を作成しています。
「流木を再利用することはモノを活かすことであり、
カオスから平和を生み出すことになる。」
そう確信しながらも、リックさんは
流木が元々は誰かの家だったことにも想いを馳せています。

このチャレンジも、今日で15日目を迎えています。
毎日、こつこつとゴミを拾い続けるリックさん。
そのゴミから島の人々の生活を想い、想像し、愛を向けるリックさん。
その先に、あらゆるモノが大切にされるコミュニティを心に描いています。

寄付は、500円からでOKです。JustGiving のサイトを通じて、
クレジットカードや銀行振込で簡単に寄付できます。

皆さまのご協力を、ファミリー一同、心からお願い申し上げます。

==========================================================
*被災地石巻市あじしまの清掃を1ヶ月間!Ajishima Clean Up!!
 http://justgiving.jp/c/8619
*リックさんのブログ(英語ですが、日々のチャレンジが詳しく綴られています)
 http://goo.gl/9JNfe
==========================================================
収益の全額が、いわての学び希望基金に寄付されるチャリティーコンサートのお知らせです。
私は、このコンサートのチラシを無償で作成させてもらっているものです。

【坂本知穂・舌沙織里ピアノデュオ vol.2】
3.11東北震災復興支援チャリティーコンサート
〜被災地の子供たちがもっと元気に、もっと学べるようになるために〜

2014年3月11日(火)
18:30開場 / 19:00開演

会場 ルーテル市ヶ谷ホール
主催 muzyka comodo (ムジカ・コモド)

チケット料金 前売り:\3,000 / 当日:\3,500
お問合せ 電話 03−5329−1663
メール muzyka.comodo@gmail.com

寄附先 いわての学び希望基金
http://www.pref.iwate.jp/shien/shienjigyo/14902/003243.html


┏━━━━━━━━━━━━
┃プログラム
┗━━━━━━━━━━━━
[連弾デュオ]
リムスキー・コルサコフ:シェヘラザード
イゴール・ストラヴィンスキー:ペトルーシュカ
[ソロ]
バッハ=マイラ・ヘス:「主よ人の望みの喜びよ」BWV147 
バッハ=ブゾーニ:シャコンヌ BWV1004
ショパン:3つのマズルカ op.50
ショパン:ポロネーズ op.44 嬰へ短調

┏━━━━━━━━━━━━
┃出演者プロフィール
┗━━━━━━━━━━━━
◆坂本 知穂
岩手県花巻市出身。桐朋女子高等学校音楽科、同大学音楽学部演奏学科を卒業後ポーランドに留学。国立ワルシャワショパン音楽院(現ショパン音楽大学)研究課程を最優秀で修了。9年余りのポーランド滞在を経て帰国。これまでに浅野純子、奥村洋子、藤井一興、大野眞嗣、アンジェイ・ステファンスキ、タチアナ・シェバノワの各氏に師事。またレギナ・スメンジャンカ、ディーナ・ヨッフェ各氏等からも薫陶を受ける。
彼女の演奏は、音楽評論家Josef Kanski氏より『素晴らしいテクニックのみならず、同様に感受性豊かな音楽の色彩感と成熟した解釈で魅了させる』『フェスティバルでの本当の発見である』としてポーランドの音楽誌にて高く評価されている。
「Citta di Barletta」国際音楽コンクール第1位およびショパン特別賞、Racconigi国際音楽コンクール第3位など多数受賞。第14回ショパン国際ピアノコンクール出場。 各地音楽祭でのリサイタル出演、愛知万博「愛・地球博」ポーランド館ショパン演奏会、NHK FM「名曲リサイタル」出演等をはじめ国内外にて演奏。2009年(没後160年)、2010年(生誕200年)に各地ショパン記念演奏会に出演。また第二次大戦時の実話を基に作られたピアノとパントマイムのコラボレーションオリジナル作品『木は全て見ていた〜パヴィヤクの日本人形〜』は、日本とポーランドにてメディア紹介されるなど高く評価され、2010年にパヴィヤク博物館より感謝状を授与されている。今年2013年2月には恩師のメモリアルコンサート「タチアナ・シェバノワ メモリアルコンサート」を始め、ポーランド各地で演奏会に出演、好評を博した。
現在演奏活動と共に後進の指導にもあたっている。全日本ピアノ指導者協会正会員。

◆舌 沙織里
桐朋女子高等学校音楽科を経て、桐朋学園大学音楽学部卒業。同大学卒業演奏会、及び、新人演奏会(日本調律師協会主催)に出演。
桐朋学園大学音楽学部研究科修了。
第10回摂津音楽祭(リトルカメリアコンクール)銀賞。同推薦コンサートにて大阪センチュリー交響楽団と共演。第8回全日本ソリストコンテスト高校生の部最優秀賞。
第1回ミレニアム「ニュークラシックオーディション」ピアノC部門2位。ヤナーチェクフィルハーモニー管弦楽団と共演。
第17回かながわ音楽コンクールシニア部門1位。
同入賞者トップコンサートにて神奈川フィルハーモニー管弦楽団と共演。
長野国際音楽フェスタin UEDA国際コンクールピアノ部門一般の部2位。
第6回高槻音楽コンクール1位及び市長賞。
第6回コンセール・マロニエ21ピアノ部門審査員賞。
第5回ショパン国際ピアノコンクールin ASIA 一般部門金賞。
第55,56回ブゾーニ国際ピアノコンクールファイナリスト。
第2回横浜国際ピアノコンクール優秀賞。
2007年、栗東芸術文化会館さきらホール主催「さきらdeレコーディング&コンサートVol.4」に選ばれ、CDアルバム“Immortal”をリリース。
これまでに、越智純子、村上弦一郎、朴久玲、ミハイル・ヴォスクレセンスキー(モスクワ音楽院教授)の各氏に師事。現在は、演奏活動をする傍ら、後進の指導にもあたっている。
上げます。

2014年4月以降も募金・義援金を受け付けている団体等の情報、お待ちしています。

ログインすると、残り222件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

今僕達にできること震災復興支援 更新情報

今僕達にできること震災復興支援のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。