ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

東日本大震災記録コミュの319、東日本大震災:生産再開の動きも 部品難、なお低操業

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 東日本大震災の発生から11日で1カ月。生産設備などが損壊した工場も徐々に復旧が進み、生産再開の動きが広がっている。多くの品目で品薄が続いた小売業界でも、メーカーの増産や「買いだめ」の沈静化で、通常の状態に戻りつつある。ただ、製造業、とりわけ自動車業界では取引先からの部品や資材の調達が難航しており、当面は操業率の低い状態が続きそうだ。
 ◇調達網、1カ月で復旧 ホンダ
 自動車メーカー大手8社は工場が被災したうえ、部品の供給網も寸断され、全社が操業停止に追い込まれた。
 「こんなに被害が大きかったとは」。震災で従業員1人が死亡したホンダ。発生2日後、自らバイクを運転して栃木県内の施設を回った伊東孝紳社長は言葉を失った。
 最も被害が大きかったのが「本田技術研究所四輪R&Dセンター」(栃木県芳賀町)。3階の設計室などで天井が崩落し、設計に使うシステムが損傷。同センターは調達部門なども入る最重要拠点。「ここの機能喪失はホンダ全体の機能停止を意味する」(幹部)との危機感が広がった。
 調達部門は震災翌日から、機能を埼玉県など別の拠点工場に移した。設計部門の一部は、危機管理の観点から、三重県など十数カ所に移転。この結果、栃木の約1万人の従業員のうち、約1200人が他県に分散した。
 調達部門は直接取引する「1次」と呼ばれる部品メーカー約110社の被害状況を確認し復旧の支援に奔走した。例えば、宮城県角田市に主要拠点があるエンジン部品の1次メーカー、ケーヒンは、下請け約400社のうち、10社程度が大きな被害を受けた。ホンダを含む数十人の応援部隊を派遣、寸断された部品調達網の復旧に取り組み、角田市の工場は3月28日から一部で本格生産に踏み切った。必死の作業が実り、ホンダは今月11日、震災前の5割の稼働率ながら、国内全工場で操業再開にこぎつける。
 トヨタ自動車も18日、グループ全17工場で全車種の操業を再開する。震災直後に約500品目の部品調達ができなくなったが、1カ月で350品目の調達にめどが付いた。ただ、トヨタも操業は震災前の半分程度だ。
 部品の調達難は、世界中の工場にも押し寄せている。この結果、北米ではトヨタが15日から一時的に生産休止に踏み切るほか、ホンダや日産も減産を強いられている。「部品難が世界を揺るがす事態」(米大手証券)は当分続きそうだ。【米川直己】
 ◇再開できぬ工場も 電機業界
 電機業界では、日立製作所などが被災した全工場で生産を再開するなど、復旧が進みつつある。しかし、被害の大きかった工場は再開のめどが立たないほか、7日の余震でソニーや富士通の工場が停止、震災前の状態に戻るのは容易ではなさそうだ。
 日立は日立事業所(茨城県日立市)など被災した主要8拠点の生産を停止したが、3月末までにすべて再開した。キヤノンは12拠点が操業を中止したが、4月末にはすべて再開する見通し。NECは被災した東北地方の5工場すべてが3月23日に再開したが、7日の余震による停電で、岩手県一関市の工場が生産を停止した。
 一方、ルネサスエレクトロニクスは、茨城県ひたちなか市の工場が被災し、再開は7月の見込み。マイコンと呼ばれる自動車用電子部品で、同社は世界シェア3割を占めており、世界の自動車生産への深刻な影響が続きそうだ。
 ソニーは宮城県多賀城市の工場が津波で浸水。再開の見込みは立っていない。パナソニックも千葉県茂原市のテレビ用液晶パネル工場は再開していない。また、ソニーとキヤノンは、原材料や部品メーカーの被災により、被害を受けていない工場でも生産を縮小している。【弘田恭子】
 ◇「地域の命綱つなげ」 ローソン
 「素早い決断で、支援物資を被災地に送れ」。震災発生直後の3月11日午後3時すぎ、東京都内のローソン本社で、新浪剛史社長の厳命が飛んだ。東北6県と茨城県計910店舗の被害を把握し、商品を届けるための総力戦が始まった。
 12日朝、燃料、バイク12台を積んだトラック4台が東北地方に向けて走り出す。「コンビニは地域社会のライフライン。とにかく店を開ける」との災害時の基本方針に沿った。
 13日から社員7人が、バイクで被災地の店舗を訪問。同日には東北地方全体で約6割、岩手、宮城、福島の3県でも約2割が営業再開にこぎつけた。
 しかし、東北地方の5カ所の弁当・おにぎり工場が操業停止に。13日から、関東地方向けのカップめんや水、乾電池などの品薄商品を東北地方に優先的に回すことを決めた。
 16日には、東北5工場のうち仙台を除く4工場が復旧した。タンクローリーと燃料を京都と九州で確保し、東北に送り込んだ。
 東北地方では現在、被害の大きい岩手、宮城県内などの57店舗を除くすべての店が営業再開した。【井出晋平】
 ◇「阪神」の教訓、2日後に始動 ダイエー
 大手スーパー、ダイエーは震災発生2日後の3月13日に、東北地方唯一の店舗、仙台店の営業を食品、日用品を中心に一部再開させた。
 阪神大震災で大きな被害を受けた同社は「初動の早さと情報収集が大事」(野口敏光・総務人事本部副本部長)との教訓を受け継いできた。今回も被災後、従業員の安否や建物の安全性、物流網の状況をただちに確認した。
 その結果、店そのものは開けられるものの、普段、使っている大株主のイオンの宮城県内にある物流センターが浸水などの被害を受けたことが判明。トラック10台を調達し、ダイエーの千葉県の拠点から商品を運び込むことにした。
 現地の需要と商品供給がずれないよう、「水、おにぎり」→「総菜などその他食品」→「着替え用の衣料品」−−など3日ごとに品ぞろえの柱を見直しながら、ピストン輸送。4月6日には全館で営業を再開し、ほぼ平常通りの態勢に戻った。【谷多由】
【関連記事】
東日本大震災:トヨタ、北米生産を停止…4〜5日間
トヨタ:被災地の工場も生産再開へ
東日本大震災:工場操業停止や商業施設休業も 7日の余震
トヨタ:18日生産再開 被災地の2工場は今後判断
ホンダ:全工場再開 操業率、通常の半分で
毎日新聞 2011年4月9日 20時11分(最終更新 4月9日 22時52分)


コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

東日本大震災記録 更新情報

東日本大震災記録のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング