ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

税務関係者の給湯室コミュの医療費控除について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
市税務課で住民税の賦課をしています。
確定申告にあたり、医療費控除についてみなさんの自治体ではどのようにしているか、お聞きしたくて書き込みしました。
自分の市では、老年者控除の廃止や年金所得算出方法が変わったため、高齢者による医療控除控除のための確定申告が増加しています。受付は一対一の対面で申告を受付しています。
そこでお聞きします。
?医療費明細書を作成していないで領収書を山のように持ってきた場合、申告を受付していますか?受付しているとしたら、職員側で明細書を作成していますか?(一応、いろいろな方法で事前に作成するようPRはしていますが…)
?健康保険の高額医療費還付金、特に高齢者医療費の還付金の算定方法が複雑化していますが、還付金額が判明しない場合、どのように補てん額を算定していますか?還付はない!って言われたとき、その言葉を信じて補てん額なしで計算していますか?

ちなみに、自分の市では、
?他の申告者の待ち時間を少なくするため、明細書ができていない場合は、申告を受付していません。(別に記載台を用意してそこで作成してもらい、出来次第受付してます。)
?還付額が判明しない場合、健康保険の場合は非課税の自己負担額である35,400円を超えた分は還付があったものとみなし、また高齢者医療の場合は低所得8,000円を超えた分は還付があったものとみなして補てん額を計算しています。(不服があれば、還付額がわかるものを持参して更正させています。)

初歩的なことで大変恐縮ですが、よろしくお願いします。




コメント(5)

市の配布してくれる「ここに領収書を貼り付けてください」って用紙はとっても貼り切れない。で、説明もわかりにくい。コレが大方のご意見では?

私の会社では社員全員確定申告していますが、今年度は「高額療養給付申請」を出している従業員がいます。還付額の決定通知書が届いていないので、とりあえず申請した金額を控除した上で医療費として申告します。
確定した段階で修正申告すればいいと考えていました。
これで大丈夫だと思っていましたが・・・・・。間違いなのか?と心配になりました。
横レスですいませんがチョット気になりましたので、詳しい方御願いします。
私の職場でも、医療費明細の作成はぶーやんさんと同じです。作成していなければ、受付で記載机に案内して、終り次第待ち席に誘導します。
補填額は・・無いっと言われたらそうですかと言ってしまう状態です。詳しくわからなければ、還付申告であれば3月15日以降でも出来る事を伝え、なるべく正確な数字を確認してもらっていました。
高額医療費については何円以上から補填が出るかを医療給付担当に確認し、聞取をして越えているようであれば、確認していました。
確定申告が、あくまで自己申告によるものだから、どこまで信じて受けて良いのか難しいです・・
 うちは、どんだけ医療費領収書を積み上げようが、順番に計算して明細書も作成してあげてます。もちろん、整理してくるように毎年指導はしています。でも爺さん婆さんは何度言ってもききません。
 とにかく順番札どおりなので、朝7時頃から外で皆さん待っています。
 補てん金額は、本人がないといえば、それを信じています。あくまで自主申告ですから。極端に怪しい場合は、国保の分だけは給付窓口でわかるので訊いています。
うちもキーダイさんと同じく、山のような医療費領収書を積み上げようが、順番に計算して明細書も作成してあげてます。正直なところ、でたらめな医療費控除されるぐらいなら、こっちでやりますよという感覚ですかね。

高額医療の場合は、一応源泉徴収票など所得の資料を勘案して、非課税か課税か上位か判断して、その区分にあわせた自己負担額で計算しています。(通常、医療費控除を取る必要がある人は課税の人がほとんどですが、80,100円で1%の部分は計算していません。70歳以上の課税の場合は、44,400円でしています。不服がある場合は、補填の分かる高額決定通知を持って来いと指導しています。)

ただ、自分が国保主管課国保税係なんで。市民税係も同じやり方のはず・・・。

ちなみに昼休みで、携帯から書き込みしてます。あしからず。
早速のご回答ありがとうございます。
やはり、これといった解決方法はなく、職員頼みっていったところでしょうか。
確かに、スーパーさんのおっしゃるとおり「医療費の明細書」は説明わかりにくいと思います。この事務に従事するまでは自分も興味深く読まない限り難解かも…
こんなことを言ったら怒られてしまいますが、「医療費控除」の制度自体、そもそも自分は疑問があります。所得税・住民税を節税する以前に病院にかからないようにするのが一番の得策であるはずです。制度自体をただ単純に廃止となると単なる増税になりますから何らかの代替策を望みたいものです。
ちなみに…「医療費の還付金が確定した」と言って修正(更正)申告に来るかたってほとんどいませんよね?

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

税務関係者の給湯室 更新情報

税務関係者の給湯室のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング