ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

発達障害自閉症 ママさんIN香川コミュの教えてください。通常級と支援級

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
通常級と支援級。

どうちがうの?

対象とされる児童は?

手帳が必要?

コメント(2)

答になってないかもですが、とりあえずうちの長女の入学前の体験を…
当時は愛知県一宮市に在住でしたので、相違点もあると思いますあせあせ(飛び散る汗)


保育園年長組の11月。
来年度新一年生対象の入学前検診が入学予定の小学校で行われました。

親が入学説明を聞いている間に、子どもたちは簡単な知能検査を受けます。

当時の娘は、初めての体験を自分の言葉で誰かに説明する…ということが出来ない子だったので
「どんなことをしたの?」と娘に聞いても「?」で、詳しい内容はわかりませんあせあせ(飛び散る汗)
"自分の名前を書く"みたいなこともあったみたいです。

歯科や内科などの順番待ち時間に教務主任の先生に呼ばれ、検査結果は「75点」と言われました。
問題なく普通学級に入れるボーダーが80点らしく、79点以下は170人中うちの娘だけだったそうです。
「念のため再検査しましょう」と言われたので翌日にしてもらえるようにお願いしました。

翌日、同じ小学校で再検査。今回は親の私も同席しました。
前日の集団で受けたものよりも、細かい(検査項目が多い)らしい検査をしていただいたのですが…

担当したのがその小学校の支援級教師二人。もちろん、知識は有っても専門家ではありません。
検査に馴れてないのか、グタグタな感じがすごくて!!

その日の結果は79点…

先生のグタグタがなければちゃんと80点超えてたんじゃないか、とか親の欲目ですか?(笑)


その後、教務主任(学校で3番目に偉い)先生と面談。

その時言われたのは
学校側が支援級を薦めても、親が普通級を希望するなら普通級にできます。

授業の内容としては、一年生は普通級だと1クラス35人を担任一人と5クラスすべてをみる補助教師が一人。
支援級だと学年の違う児童と一緒だけど3人の児童を担任が一人でみるので児童一人一人のペースで勉強できる。

考えてほしいのは、対象児童(ここではうちの娘)の学校生活の過ごしやすい環境。支援級と普通級、どちらが笑顔で通えるか。笑顔で時間を過ごせるか。



…で、私は普通級を希望しました。

保育園に通い始めてから、娘は周りのお友だちの行動をみて自分から出来るようになった事柄(特に箸やお絵描き)が多かったので、似たようなレベルの少人数よりお手本になるような子が多い方が良いという判断です。


それに、普通級から支援級に行くのは簡単だと聞いていたので、先ずは普通級で頑張ってほしい、授業についていけなくなったり、授業中他の子に迷惑かけるようだったら先生に相談すればいいと思いました。

先生にも、おそらく授業内容が難しくなるであろう二年生までは普通級で様子をみさせてほしいとお願いしました。

入学してからは、娘なりに何とか頑張ってくれて、一年生の冬休み前の個人懇談会では、校長先生から直接「このまま普通級で全然問題ないですね」と言ってもらいました。

現在三年生ですが、転校した今の学校でも、支援級への話はありません。


とりあえず当時を思い出しながらつらつらと書きなぐってしまいましたが…あせあせ(飛び散る汗)

今度、娘の担任の先生に普通級と支援級の違いなど聞いてみますね

駄文による長文で失礼いたしましたあせあせ(飛び散る汗)
こまきちさん、早速ありがとうございます。
昨日STの先生に伺ったところ、やはり親がのぞむかどうかっというところみたいですね・・・。検査結果も50ぐらいでも普通クラスでという方もいらっしゃるようです。支援の方法も各学校で差があるようです。加配の先生がべったりついてる人もいれば、副担任程度だったり、支援クラスベースか普通クラスベースかえらべたり、なんだかいろいろ方法はあるようですね。

お手本になるクラスメイトの存在も大切なことが分かりました。

学校との話し合いで注意すべき点など、ここポイントなどありましたら書き込みお願いします。

貴重な体験談本当に勉強になりましたうまい!

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

発達障害自閉症 ママさんIN香川 更新情報

発達障害自閉症 ママさんIN香川のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング