ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

マイナーOSマニアックスコミュの「Operating System Maniacs」Version 5.0 原稿募集

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
「Operating System Maniacs」Version 5.0 原稿依頼書

2008年12月開催、冬のコミックマーケット75にて、マイナーOS本5号を発行したいと思っております。
毎度のことですが、小部数の発行になると思いますし、完成した同人誌を一冊差し上げる程度のお礼しかできませんが、ご興味をもたれましたら、是非原稿をお寄せいただければと思っております。

*原稿の内容

基本的には、
マイナーOSの導入/環境構築記事(クライアント、サーバー、開発、その他)
異種アーキテクチャへのLinux/BSD系OSなどの導入/環境構築記事
その他業界動向、OSへの偏愛を吐露するコラム、などなど。
を募集しております。
特にOSそのものについての技術的な話だけでなく、いついつの時代はこういうOSを使っていた等のお話でも歓迎しますし、偏愛しているOSについてのお勧め原稿でもかまいません。
ただしマイナーOSと銘打っている以上、できるだけ、以下のOSについては触れないつもりでいます。
1. Windowsのすべてのファミリ。
2. x86用のLinux全般
3.MacOSのすべてのファミリ。
無論上記についても、たとえばマイナーなアーキテクチャへの導入関連や、マルチブート環境、エミュレータを使ってのお遊び、などであれば大歓迎です。(2号の当方の原稿もPS2Linuxですし)
あるいは組み込み用OSをいじるケースなどでは、母艦がWindowsということもあるでしょうし、そういうケースは当然ながら特に問題ありません。
実際にはそんなに厳密な決めではないのですが、一応マイナー系OSということを意識するために上記のようにしています。

これまでの記事について(執筆者未記入は当方)

Version1.0:
【悲運の正統UNIX】UNIXWAREを語る(りろ氏寄稿)
SSS-PCを動かしてみる
【悲運の先端OS】OS/2〜eComStation(りろ氏寄稿)
QNXのインストールと環境設定
【マイナーOS】SkyOS Beの遺伝子を受け継ぐ「まぜこぜ」OS(りろ氏寄稿)

Version2.0:
ChorusOSを動かしてみる
PS2LinuxをDVD-ROM無しで起動する
マイナーOS求む(中にもろもろOSのネタを一応つっこんであります)
NEC国産OSへの鎮魂曲(りろ氏寄稿)
OSとしてのVMWare ESX Server(りろ氏寄稿)

Version3.0:
Intel MacminiでマルチOS/マルチブートの試み(りろ氏寄稿)
PS2 Linuxをいじってみる ちょとだけ後日談
PTOSと過ごした80年代(りろ氏寄稿)
マイナーOS駆け足レビュー
(AELIX/artasia/asagao/BARBUX/blairOS/BOS/BOZOS/BRIX/ContOS/coron/Darkos/DROPS/
FDOS/Freedos/FRITZOS/Hanoi/Idioma/jxOS/knasos/KOS/Moubius/QNX/UUU)
※スクリーンショットとちょっとした説明程度ですが

Version4.0:
グランドピアニストにもっと巧く演奏させよう(ZETA Live CD)(SHINTA氏寄稿)
OS9000/80386 DemoFloppyをPCで動かしてみる
マイナーOSを実用化する(りろ氏寄稿)
マイナーOS駆け足レビュー PartII

当方でVersion5.0へ持ち越しているのは:
DASCOM AD、UX/386といった旧商用UNIXのインストール
1パーテーションへの、複数OS導入実験
Oberon/BlueBottleでサーバ構築
HURDのk10導入記
eComStationとZetaのDemo使用記

といったところです。原稿を書く際のネタ決めや、対象OS決定の参考までに。。。
無論被ってても全然OKです。アプローチは違ってくると思いますし。

*原稿の形式等

・枚数等の制限は基本的に設けません。あまりにもページ数が多くなるようならご相談ください。
・原稿をお送りいただく際に、別途
「ペンネーム」
「記事タイトル」
をお知らせください。
また、200字〜400字程度のライターズ・コメントを別途お願いします。

1.テキスト形式
本文のみをテキスト形式で記述していただき、タイトル、ペンネーム等はこちらで共通フォーマットにてはめ込みます。
画像を使用する場合も、画像を挿入する箇所を本文内に指定の上、使用画像を一緒に送っていただければこちらで挿入します。

2.Word形式(MS OFFICE2003以前〜の.doc形式)
画像等をご使用になって原稿を書きたい場合(スクリーンショット等を入れたい、など)で、レイアウト等が気になる場合は、MSのWord形式でお送り下さい。(マイナーOSの本なのにWordかよとか突っ込まないでください。。。)

表題:16pt センタリング
執筆者氏名:10.5pt 右寄せ
各見出し:14pt 左寄せ
本文:10.5pt 左寄せ
フォント:MS Pゴシック
用紙サイズ:A4縦
余白:(上25mm、その他20mm)
文字数53字(字送り9.1pt)x行数52行(行送り13.7pt)

が基本的なフォーマットとなります。
(その他細かい点は別途相談)

イラスト、スクリーンショットなどの画像データ原稿は極力解像度を上げてあれば基本的に当方で必要な形に変換します。基本的にはBMP、JPG、あたりでお送りいただければ大丈夫です。
原稿発送時にはメールへの添付、もしくはftpサーバを用意しますので(別途ご連絡します)そこへアップロードしていただければと思います。
その他細かい点については随時ご相談いただければと思います。
(開始ページ位置の希望、掲載位置の希望、など)

*発行誌について

「Operating System Maniacs」 Ver5.0
判型  :A5
ページ数:40〜60
部数  :100部

を予定しています。
version番号で号数を表して行こうと思っています。
修正が入った内容のときはきっとマイナーバージョンアップします。多分。
(一応、夏にVersion1.1を発行しました。あまり修正はされてませんが。。。)
紙媒体のみにするつもりですが、なにか効果的な方法があればそれ以外についてもいろいろ考えたいと思っています。
また、試験的にVersion1〜4まではPDF版を用意しております。
(SHINTA様のご提案もあって、前回に作成してみました)
前回は実験したOSのバイナリを入れたCDをクジビキで当たった?方に差し上げたりしてました。
尚、発行後の修正内容や、イベントへの参加告知については当方のWebサイトにても行う予定です。
http://fnow.org/

*締め切り
11月中旬になるかと思います。
冬までの上、告知が遅くなったのであまり時間的余裕がありませんが。。。

参加表明等ございましたら、当スレッドもしくは当方へメッセージ等お願いします。
また、質問事項等もこちらに記載いただければ出来るだけフォローします。

以上、よろしくお願いします。

コメント(5)

さなやんakaりろ@涅槃です。

今回は、SkyOSかSyllableで参戦したいと思います。
是非是非。よろしくお願いします。
Syllableあたりはまだ元気なんですかね。。。最近ちょっとチェックを怠っていたのでまたすこしあちこちあたらないとなぁ。。。
とりあえず現在の状況を簡単に。。。

当方は今回も、マイナーOS(の中のToyOS系)を複数レビューするコラムと、何か単一のOSを扱った記事の2本にしたいと思っています。

確定ではないですが、「駆け足レビュー」として取り上げたいのが
atrax
MDF
PETOROS
PJOS
SZ_OS
The Nefinity Project
Trinary_OS
yawos
YURIX
もう何点かチョイスできればと思っていますが、とりあえず上記になります。

単一OSとして原稿を書きたいものはいくつかあるのですが、今のところは
DASCOM AD
LynxOS
BSD OS
EROS(capros、cototos)
の中から1つ選んで(時間が許せばいくつでもやりたいのですが)、書こうかなと思っています。

その他:
1.
FreeDOS、GR-DOS、PTS-DOS、RxDOS、DR-DOS

Win1.0〜3.1(3.0?)
を動かせるか否か。
2chのマイナーOSスレでネタ出し(といってももうすぐ1年経ちますが)されたもの。
どの程度できるものなのか、見当もつきませんが。

2.
DOS上(FreeDOSかPC-DOSかMS-DOSか)上で、SEAL、QUBEといった
DOS用GUIラッパーをテストする
1パーティションにいくつOSをインストールできるか実験を昔やったときに、戯れに試した程度の実験をやったことがあるので、当時のネタを基にすれば一応かけなくは無いのですが、スクリーンショットを撮っていなかったので、もう一回やるには時間的な制限が大きいかもしれません。

3.
完成度の高いOSの実験をする
このへんは、1冊全部特集的にやらないと中途半端になるかもしれないので、企画段階からご協力いただける方をお待ちします。
基本的に次号では出来ないと思いますが、6号以降で下記のものに関して協力いただける方がいらっしゃいましたら、是非ご連絡いただければと思います。
主に、
OSインストール
環境構築(基本)
実用環境(アプリケーションのインストールと使用)
といった形で担当を分けられればと考えています。

対象OS
BeOS系(BeOSPE、Zeta、AtheOS、Syllable、Haiku)
Oberon/BlueBottle
Plan9
ReactOS
無論、まだまだ他にもあるとは思いますが、とりあえずこのあたりで。
>SHINTAさん
どもですー
SHINTAさんも是非またお願いしますです。
BeOS系はかなり突っ込んだことが出来るので、当方ももう少しページとってなんか書いてみたいとは思うのですが、なかなか実践できていません。。。

いわゆる分散コンピューティングの究極系という形なんですかねぇ。>Plan9
OSとしてはそれなりに機能は有していますし、IMも2chビューワもあるって話ですから時間かけて検証すればそれなりの原稿にはなりそうですね。。。
来年夏までは時間もありますし、ちょっと考えてみようかなぁ。

と、直接関係無いんですが、OS本も毎回テーマみたいなもの決めたほうが、もしかして参加する方も書きやすいのかなぁ。でもそれだと専門外とかちょっと興味の範疇から外れるもののときに難しくなっちゃうかな。。。

あ、そうだ、ZAEMONさん、書きませんか?>Plan9ネタ

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

マイナーOSマニアックス 更新情報

マイナーOSマニアックスのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング