ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

薬剤師・薬学コミュの施設について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちはわーい(嬉しい顔)

こちらについてきました。
過誤の件ではいろいろみなさんにご意見を頂き、とても参考になりました。

私の薬局は施設を7つかかえています。薬剤師は7人いますが、社員は2人です。
店をまわすのがいっぱいいっぱいの状態です。
施設をかかえている薬局さん、予製の作り方や監査、どのようにしていますか?
苦労話など聞かせていただけませんか?

外来のみの調剤、投薬だけでなく施設の看護師さん達とも接することができて私は気に入っていてがんばっています。今はまだ、薬を作って運ぶだけの仕事ですが、出来たら現場にはいって行きたいとも思いますので、施設の仕事を受け持っている皆さん、どんな風に仕事をしているかお話を聞かせてください。

コメント(17)

やっこちゃんさん
はじめましてぴかぴか(新しい)いろいろ相談しあえる仲間が増えて、嬉しくなりました!

大きな施設を7ヶ所も扱っているとの事で大変だと思います。

私の薬局は事務員2名、常勤薬剤師2名+パート薬剤師3名のシフト
通常は薬剤師2〜3人で100枚弱の処方を扱っています

近隣の医院から来る処方以外に小さなホームの処方を貰っています

うちの薬局の売りは、一包化
2ヶ所以上の病院の薬を管理して、残薬をチェックしたり

わずかですが、在宅も扱っています

投薬までの流れは、長年の間に自然に出来あがりました

手の空いた誰かがピッキングをし
極力、誰かが間に入って監査を行う

ただし人数が最小なので、監査体制は不十分であり
自己監査で投薬を行う事が多いです

投薬ミスを防止する為に事務員も巻き込み、出来るだけ人の目を通すよう心がけています。

予製はベテランの事務員が(まだ若いです) リストアップし、
週2回、パート薬剤師が作ります。
薬を揃えるのは違う人、監査も違う人、投薬するときは、再度チェックを行い
こちらはミスがほとんどありません

うちは小さな薬局なので役割分担が、出来上がって
それぞれが、かかりっきりで得意分野に分かれて作業している感じで上手くいってるみたいです。

ただ誰かが辞めたり、新しい人を迎えて、今までの流れが変わったときに、小さなミスが多発する事があり
気をつけていかなければいけないと思っています。
>>シオミさん
 ありがとう。これからも情報交換しましょうね。
うちも似たような薬局です(>_<)
ただ、管理薬剤師は何もしないので平の私が責任を負わされてます(泣)

外来は一日20枚程度なのでゆとりはありますが、施設(特養・グループホームで150人程)の処方箋は毎週100枚以上きます。個人在宅は10件程。パート1人、常勤2人ですが、ほとんど私一人でこなしてるので大変です(:_;)

時間があれば予製(処方箋のコピーを2セット用意して2週間ずつ調剤)処方箋が届いたら予製を引っ張り出してきて即監査(特養の50人分は1週ずつ。他は2週ずつ)。翌日に配達。(薬剤師が) 変更による作り直しは時間がある後日にまわして、当日は新しく分包してます。

変更や追加処方、処方箋の不備は薬局から医院の事務に連絡して、後から処方箋を改めてもらうので、処方箋の内容の訂正はスムーズです。
ドクターの往診に付いて行ってるので、割と処方内容は薬局に任せてくれます。施設にも入って色々やっているので、仕事は増えてますが看護師、ヘルパーからは頼りにされ、充実はしてます。

環境整備をしっかりやるまではミスも多く大変でした。パートさんは予定表を見て予製やセットなどの単純作業をやってもらうだけ、監査や最終チェック、処方変更の管理、報告書作成・薬歴は私がやります。スケジュールや処方管理のための書類作りも気が狂いそうなくらい大変でしたが、作り込むと後が楽になりました。

他の人はミスが多いので監査は任せられません。喋りながら監査するし涙最近、やっと気付いたのか仕事中の私語が減りました。

調剤ミスはノートに記録してもらってますが多いですバッド(下向き矢印)

粉砕が段々増えてきているので、ロスは増えますが先に砕いて予製しようかと考えてますがまん顔 だって人がいなくて無理なんだもん失恋
>> ひろさん
ひろさんも大変ですね。
意識が低い人が多いと大変です冷や汗

そうなんです。
粉砕も多くなってきているんです。
その監査の仕方を教えてください。
なんでもかんでもつぶしです。
どうしてますか?
はじめましてわーい(嬉しい顔)
病院勤務してます。

粉砕についてなのですが、『簡易懸濁法』ってご存知ですかexclamation & question
粉砕せずに、お湯に溶かして投与する方法ですexclamation ×2
これだと分包でOKなんで、手間もロスも省けるのではないでしょうかグッド(上向き矢印)
是非ネット検索してみて下さいませ猫
胃ろうだと簡易懸濁するんですが、機能低下で錠剤を飲み込めない入所者さんは食事に粉薬を混ぜて服用させてます。
特養は胃ろうの定員が決まっているので、長い入所の方は粉砕が多くなっちゃうんですがく〜(落胆した顔)

監査は潰したモノのヒートや粉の重さ(散薬管理システムから量った分のジャーナルが出るので付けておきます)を確認して、偏りや印字に気をつけてます。

私の入職前はやたら輪ゴムで留めてたのですが、手間になるので一つの袋に砕いたものと分包したものを入れて、何がこれに入っているかすぐ分かるようにしてます。

用法ごとに一袋作って、表に患者名と使う薬品名を記載して、時間のある時に該当する錠剤をほりこんでおいて、当日すぐに見て調剤できるようにしてます。

定期処方に載ってくる外用は配薬箱に名前と薬品名を書いたスペースに入れるので、漏れは防げています。カマグは一覧表を見て、先に予製するので、当日調剤後に余ったら入れ忘れたのがすぐ分かります。追加などは一覧表を作って、医院と施設で連絡内容を共有してます。
> ゆんさん
簡易けん濁法、院内では指導しやすいと思いますが
院外処方で外部の施設のスタッフへ浸透させるのは、なかなか難しいです。
胃ろうの患者で、管が詰まるから何とかして欲しいと質問を受けたときに、説明文を作成して簡易けん濁を奨めたのですが、経口可能な方は潰しのほうが作業が楽みたいです。

> やっこちゃんさん
うちの方法は手抜きですが
監査で一番、重点を置いているのは、出来上がった薬の重さです!

その日の湿度や静電気で、粉砕機や分包機に、砕いた薬がくっついてしまう量が微妙に変わるけど

出来上がった薬の重さをメモすると、案外と変動が少ないみたいです

使った錠剤のヒートを束ねた薬に(うちでは輪ゴムを使って)止めておくと、監査するときに楽です!
乾燥剤入りビニール袋に処方せんコピーをはって保管
30〜40人程度なので、オーダーメード、ファイルを作成し、それを元に予製しています。
みなさん、いろいろありがとう。
刻み食というのがあるらしいよね。その人たちが粉砕なんですよね。
みなさん、いろいろ工夫してますね。
うちの薬局は粉砕の薬の監査に1錠が何gと計って、それをひとつひとつ計算しているのですごく時間がかかります。でも、それはナンセンスのような気がします。以前、精神科の処方をあつかって精神科の薬を粉砕した経験のある人がそうしているのですが、時間ばかりかかります。私は、つぶした錠剤の数とつぶした後の重さを監査すればいいと思うのですが。どうでしょう?

>>ひろさん
私も粉砕の予製を考えています。どうしましょうかね?
つぶして混ぜないで、単品で少しつぶしておいて処方がきたら混ぜるのがいいかなと思ったり。。。
ところが、今、外来がとてもミスが多くて(薬1個でも間違ったり、抗ガン剤の数間違ったりするんだよ)、外来も放っておけなくて、調剤、監査、投薬と人を別にしてると時間ないよね涙
粉砕の予製は安定性の問題や処方変更時に困ったことになるのでうちではやらないですね。
ちなみに粉砕は
該当薬品の全量→粉砕シカ後の全量→分包後の全量
を測っています。
分包後の全量は包装紙込みで計算機を使って計算しますが、大して時間はかからないですよ。

>調剤、監査、投薬と人を別にしてると時間ないよね涙
私の体感ですが、別々のほうが早いです。
一人だとミスに気付かないし。
それぞれが好き勝手やっていると、遅いですが、指示を出す人がいればむしろ早いですよ。
仕事の量は均等にとは行かなくなるときもあるかもしれませんが、そこは指示だしの人の腕次第です。

1つの施設しか持っていませんが、2週間おき(大体金曜日)に20〜40の処方箋が来て、外来やりつつですがその日か翌日朝には準備は終わって、翌週火曜日に施設に運んでいます。
外来は1日120〜150(最近はもう少し少ない?)で薬剤師は4〜6名、事務2〜3名でまわしています。
前働いてた病院では1錠の重さを量って、潰して篩かけて最終の重さが1包0.2g以下だと乳糖加えてましたけど、薬局では内規もマニュアルも全くないので、潰して入れた数が分かればOKとしています。(これは管理薬剤師の自分ルールだったんですが。。)

状態の変わらない人だと、こちらから薬を減らす提案をしない限り、あまり処方は変わらないので予製で潰すのも大丈夫かも。。
追加薬は別包にして付けていてもいいしぴかぴか(新しい)

他にしっかりした人いないんですねあせあせ(飛び散る汗)外来が忙しいと厳しいですね冷や汗とゆうか、もう30なんだから何年やってんのふらふらって感じですよねたらーっ(汗)
うちは個人在宅が増えてきて、仕事がまわらなくなってきました。パートに来月から一包化の監査をやらすように社長から指示があったので、監査のやり方(錠剤の刻印の確認から処方箋の見方から、、)教育していかないと失恋
>>まっくさん

調剤、監査、投薬と別々にして、投薬者もう1度、監査するんですよね?
まぁ、監査というか規格や計数がざっと間違えてないかの確認ですね。
基本はミスは監査者が止めるものだと思ってるんで。
監査者のエラーを拾う感じですかね。
投薬者には投薬者で、インタビューしないとわからないことを拾い上げる仕事があるわけですしね。
入力→保険、記載ミス、処方上の明らかなミス
調剤→規格、計数
監査→上記+併用禁忌、疾患禁忌など薬学管理に関わるものの確認
投薬→規格、計数を軽く+インタビュー無しにはわからないこと
ってイメージですね。
うちの薬局は施設は5つと在宅を担当性でしています
因みにあたしは50人弱の施設と10人の施設を担当しています

調剤は担当以外の薬剤師が1予製し、担当が監査、配薬しています
あたしの担当のところはカレンダーに詰めて持っていき別紙に誰の朝が何錠入っているか記載して渡しています
日付、名前、用法印字で一包しています

粉砕予製はヒートのガラのみ残すだけの形です
粉はジャーナル残していますが
>>緋斗魅@舌がエロイさん
うーん、施設の担当を決めているんですね。それもいいですね。責任を持って仕事ができるかもしれませんね。
ちなみに、薬剤師は正社員が多いですか?
> やっこちゃんさん
いやでも担当だとなかなか休めません
有給も気を使うのでとりにくいです
なので施設の代表決めてあとの配薬などは皆でやった方がいいかと


正社は5人、パート1人ですね
正社4人の時もありました
地震でいつも使っているパソコンの液晶が割れてしまい
最近は携帯で閲覧することが多かったのですが
モニターを新調して、ご心配をおかけしていた事に初めて気がつきました。

やっこちゃんさん、ありがとうございます。
余震はまだ続いているけど、街の中心部は復興が進んでおり
日常生活は問題なく送れるまで回復してきました。

心配なのは福島の原発や ライフラインが経たれたまま被災者が多く集まる地域です。

施設を扱う薬剤師のみなさまにお聞きしたいのは
供給が滞っている医薬品や栄養剤をどのように対処されているか
(他のコミュやここでも話題になっているとは思いますが)
苦労話など情報の交換が出来たら良いなと思います。

これからもどうぞ宜しくお願いいたします。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

薬剤師・薬学 更新情報

薬剤師・薬学のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング