ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ニホンイシガメコミュの冬眠について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
詳しい方がいたら教えてください。居住地は京都市内です。

今ニホンイシガメのオスを1匹(甲羅の長さがだいたい7-8cmほど)、野生の捕獲個体を飼育中です…冬以外は自作のビオトープで飼育しています。

そろそろ冬眠の時期と思い、先日準備しました。
屋外で約280×350mmぐらいの発泡スチロールの底に多めに水を張り、ミズゴケと枯れ葉を入れてネットと段ボールで蓋をしています。一応小さな足場があります。ここ最近の水温は9-13度ぐらいです。

伺いたいのは、
1.環境に問題はないか
2.覗くとだいたい枯れ葉の間から顔を出します。環境が良くなくて冬眠に入らないのか、まだ移行期なだけなのか そもそも蓋をしたほうがいいのか
3.乾燥に気をつけた上で基本放置でいいのか(あまり覗かないほうがいいのか)
4.今はまだ冬眠していないっぽいが、そのうち冬眠するとすれば、どんな感じなのか(基本水の中?)

教えてください。よろしくお願いします。
写真は上の方から顔を出してます。

コメント(32)

はじめまして。
私は京都府下に住んでいます。
ほぼ同じ環境だと思いますが、まだ亀達は活動しています。
日光があると甲羅干しに出てきます。
餌はやってませんがゲージ内でまだまだウロウロしています。
冬眠をさせる環境に問題はないと思いますがまだ少し早いのではないでしょうか。
今週はまだ暖かいようですし、後少し様子を見られては?
>>[1]
コメントありがとうございます。11月ぐらいから水温が下がり、餌を食べなくなりました。このままでは弱るかもしれないと思い、急ぎ冬支度をしました。

すでにひと月ほど餌をほとんど食べてないので、不安です。 少し前までは餌も問題なく食べてました。

もう少し様子を見てみます。
>>[2]
うちも餌を切って一月弱かな?
でも元気にしてますよ。
たぶん大丈夫じゃないかな〜。
はじめまして
こちら奈良北からです

うちも餌を切って1カ月弱くらいですが元気にしてます
一番いけないのは中途半端に水温を変えることみたいです
うちは水を深くしてあとはなにもしません
冬場に餌をあげてしまい死なせてしまったことあるので
>>[5] 他皆様
コメントありがとうございます。
子亀は冬眠させないほうがいいという方もいますが、まずこのサイズが子亀なのかがよくわかりません。野生捕獲ですので、多分大丈夫だろうと冬眠させることにしましたが…
>>[6]
俺も去年用水路で産まれたばかりの
石亀捕まえました
去年はヒーター入れて冬眠させずにいましたが
今年は冬眠させるつもりです
夏場しっかり餌食べてたらその大きさなら大丈夫だと思います
>>[6]
うちは産まれた一年目から屋外で冬眠させてます。屋内加温飼育は安全ですが家では場所等の問題で自然任せです。一年目の仔亀は何匹か死んでしまった事はありますが、二年目以降はそんな事なく春には動き出します。大切な亀ですから心配されるのはもちろんですので納得されるまで考えて下さい。
宇治市ですが、我が家では、10月中旬から餌を止めてますが、まだ動いていますし、天気の良い日には甲羅干ししています。
毎年、年末くらいまでは、冬眠しないで時々動いていますね。

1. 環境には、問題無いと思います。

2. 移行期なので、気にする事はないです。
蓋は、水面の凍結を和らげるので有ったらしておいた方が良いかと、我が家ではしていませんが…。

3. 基本放置です、水位が減ってきたら水温合わせた水を追加で


4. 水中で冬眠します!
エサを抜いてから2週間、加温してないのであまり動きません。落ち葉の灰汁抜きも終わったしそろそろ冬眠に入ります顔(笑)グッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)
大阪です大人亀達は昼間日向に動いてますが餌をやっても食べなくなり冬眠状態になりました。あと甲羅の皮?茶色いウロコみたいなんが一杯剥がれて水底にたまってました。
>>[12]

どちらが良いかは分かりませんが
自分は毎年、水中冬眠させてます

落ち葉(クヌギ)を拾ってきて
現在はアク抜き中ですが
トロ舟に水を一杯張って
蓋をして完成です

※カメが出入り出来るくらい
隙間は開けてます


写真はアク抜き中の落ち葉です
>>[13]
水中をお勧めします。ごくまれに陸で冬を越す個体もありますが、
爬虫類は水が必要だそうですので!カエルパパさんの要領で!
今回、初めての冬眠でしたが残念ですが永眠になってしまいました
>>[16]

『イイネ』押しづらかったんで
コメントにて

冬眠失敗でしたか…
ご心中お察しします(>_<)

今年は寒かったのも
影響したんでしょうかね?
>>[17]

コメントありがとうございます。
生まれた年は、屋内飼育で翌年の初冬眠でこのようになりました。自然界であれば、昨年こうなっていたかもしれません。今年の気候も影響してるかもしれませんが・・・。
>>[18] 今年は結構寒かったですものね…。御愁傷様です…。
里子で頂戴したうちの子は無事年越せてます!ご報告まで。
>>[19]
ご連絡ありがとうございます。自然の事と思っています。生きている個体が居るだけで有り難いです。
>>[16] 残念でしたね。
2年目なら大丈夫そうなんですが…
ちなみにですが、冬眠されてた時の環境を教えてもらえませんか?
今年は皆さんの所亀さん達は起きてきましたか?
うちの子達はもう、完全に起きてるみたいで、陸にも上がったりしてます!


https://youtu.be/X1-NBJItURg
>>[21]
水場サイズが外寸(mm):W1100×D550×H350で水深は320。水苔を投入していました。上面は囲いをつけて光が入らないように遮光して陸地方面からは暗闇には自由に行き来できる状況です。
>>[23] 返信ありがとうございます。遮光までされてたんですね。
やっぱり、屋外だと2年目でもダメなんですね。
うちは、完全、亀さん任せで池とかも遮光などもしてません。
日本のカメさんなので大丈夫だと思ってたんですが、やはり、小さい子は気を付けないとダメですね。

参考になりました。
ありがとうございます顔(笑)
>>[25] こんないい環境でもダメなんですね。自然界で大きくなってる子達はかなり少ないんでしょうね。
写真まで見せていただき、ありがとうございます。
今年は1月第2週の寒波のときに、0歳1歳用の冬眠箱の水がほぼ完全固体状態まで凍ってしまいました。落ち葉水で,水深は浅いところで2cm深いところで10cm程度でした。
全滅を覚悟しましたが、3日後ぐらいには半分ほど溶けたので、とりあえず水を足して放置しておきました。
その後,度々ケースを覗いていましたが、2月下旬ごろから,水面近くに上がっている様子が確認できるようになり,先日,冬眠明けさせたところ,0歳児の☆が1/22だけでした。
数日なら完全に氷に閉じ込められても生きてるものなのでしょうか。
ご経験のあるかた教えてください。
>>[27] 表面が凍るだけなら大丈夫ですよ!
全てが完全に凍ったらダメですが!
うちの池も表面は凍って大変なことになりましたが大丈夫でした。
>>[28]

レスありがとうございます.
ただ,今回は完全に凍って,液体の水はほぼゼロの状態になってしまいました。
生き延びてくれたことはとても嬉しいのですが,謎なんです.
>>[29] そうだったんですね。
完全に凍って大丈夫なんて凄いですね。
初めて聞きました!
よかったですね。
自然界ではそんな感じなんですかね^ ^
>>[27]
亀の血液は寒さでは固まらない性質があると聞いたことがあります。身体の表面がガチガチに凍っても、また解凍されれば動く事ができるようです。なので、完全に表面が氷っても、よく春動き出せるようです。人間なら血液が固まるので、必ず死にます。(。・・。)bw
>>[31]

ありがとうございます。
ニホンイシガメでは見つけられませんでしたが、爬虫類の耐凍性でしらべるといろいろでてきました。

ログインすると、残り3件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ニホンイシガメ 更新情報

ニホンイシガメのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。