ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

じゅんゼミ-慰安婦問題を考えるコミュの第4回スタディミーティング(11.2.27)ダイジェスト

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
【日時】 2月27日(日)18:00-20:00
【場所】 神宮前隠田区民会館@原宿
【参加者】 サカイ、須田、中川、中村
【概要】 『慰安婦問題という問い』に出てくる各論者の主張をまとめ、

【協議内容】

1.表作成
◎表(暫定)の確認
出してもらった宿題をもとに、中村が表を作成・持参。
(表はyahoo!グループなどにあげます)

表の項目は以下の通り
?強制について(慰安婦の募集、慰安婦慰安所の生活状況etc)
?資料/証言の扱い方
?社会構造について(当時、現在etc)
?アジア女性基金の評価
?今後何が必要か
?その他

−項目の分け方はいいと思う。(すだ)
−まだ空欄が多すぎる。(なかむら)
⇒次回までに空欄を埋めて、一度表を完成させてから吟味することに

◎ディスカッション
・何が解決なのか。挺隊協の主張の6項目を実行しても問題は解決しないと思う。
−挺隊協が慰安婦問題の運動の主体なので、一応主張を受け入れれば“解決”するのではないか。(中村)
−被害者の主張もいろいろあるだろう。(すだ)
本にも出ていたが、被害者の主張と加害者の対応にズレがあるのだと思う。(なかむら)
−例えば日本は今後100年を考えるが、韓国側にはそういった切り替えができないように思える。(中川)

・何のために慰安婦問題を勉強するのか。本を読めばディスカッションできると思っていたが、実際はこの本の中で議論がなされてしまっている。どうすればいいのだろう。(サカイ)

2.今後について
◎直近の外部の講演会やシンポジウムの紹介
2/28 シンポジウム『都市空間の再編と市民参画−韓国の場合』@立教
3/6 学生団体の座談会

・座談会はJKSFFの勉強会とかぶっているため、プロジェクトとしてそれに参加するのはどうか。(中川)
−座談会主催者にメールをしてみたが、返信がチャラかった。(サカイ)
−座談会はUSTEAMでも生放送をしている(中村)
−USTREAMでみればいいのではないか(須田)
⇒座談会イベントの観覧は、とりあえず不参加ということに

◎来週以降何をするか
・もう課題図書はひと段落ついたと思う。これ以上議論するには限界がないか。ただこの本には当事者の話がない。(中村)
−被害者や加害者の話を探してみよう(須田)
⇒次回からは「当事者の話」にポイントをおく。ただし今やっている表作成は並行して行う。

・じゅんじゅんゼミでは外国の話もするかと思った(サカイ)
−ドイツの話などはしたい(中村)
−ルワンダ?では加害者が被害者の家を買う戦後補償があった。

・外部の団体と交流したい。(なかむら)
−NPO bridge for peace(フィリピンの戦争被害者へ元日本兵の思いを撮ったビデオレターを送る活動等を行う。)の方と話をした。今後参加しようと思う。
−このプロジェクトは3月いっぱいのプランでやっている。残り少ないが、外部に出ていきたい。

◎次週以降の具体的な内容
3/6 DVD「オレの心は負けてない」を見よう
3/13 ディスカッショントピック:水曜デモ、挺隊協、VAWW-NET、表作成、当事者(被害者/加害者)の話について
3/20 (前の週の内容によって決める。)
3/27 フィールドワーク:wam? 昭和館? かにた村?
−かにた村@館山は難しいのではないか?(中村)
−とりあえず連絡をとってみれば、何か次につながる情報を得られるのではないか(サカイ)
−もう時間がないので、すぐ動いた方がいい。wam行く?(中村)
⇒3/4 13:00〜須田・中村でwamを訪問することに(講演会や勉強会など、私たちが参加できる活動はないか。)

☆次回はー
3/6 17:30〜 隠田区民会館 会議室3


コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

じゅんゼミ-慰安婦問題を考える 更新情報

じゅんゼミ-慰安婦問題を考えるのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング