ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

株式投資コミュの●【2462】ジェイコム! 大量誤発注!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
本日新規上場!!!

前代未聞の誤発注発生!!

http://biz.yahoo.co.jp/ipo/html/d2462.html

発行済株式数 14,500株

公募価格 610,000円



コメント(153)

賑わっていますね。ここにもお邪魔させて戴きます。

単純ミスとは言え、プロがするミスではないですよね。あまりにも社会的影響が大き過ぎます。

空売り問題の他にもクロス取引違反や誤発注の事実を一部の株主にだけ場中で情報開示した事を記者に指摘され、絶句していた社長の顔が印象的でした。これインサイダーでしょ?

みずほ証券ってジェイコムの主幹事だったんでしたっけ?なんか胡散臭いですね。

単に特例処置を施して幕引き?だけでは済まされない問題だと思いますよ。
投資はまだまだ始めたばかりでよくはわからないのですが、
一瞬で300億円って大金が消し飛ぶことがあるんですね。
ちょっと、怖いですね。
☆淳2さん
>実は発注ミスって、そんなに珍しいことではなく、うちでもタマにあります。でも、すごく些細なミスでもその後始末はすごく大変でして・・・

確かに1つのミスで担当部署は大変な人材と労力を要しますね。+時間の無駄遣いなわけです。 警告無視は営業上仕方ないときもありますが、株数と値段の項目を間違えるというのは基本中の基本で、同情の余地ないですね。 

しかし、今の好相場の中、営業や作業に忙殺され、半分パニくり気味の場中が常識の証券マンですから、たかだか1株60万強の売り注文の取次ぎの為に彼の人生終わってしまった、ということにはいささか笑えないものがあります。
>105: 5K さん
>今回の事件を起こしてしまったみずほ銀行のベテラン社員

>116: 葵 さん
>彼の

チャンツーで「実際の端末操作ミスしたのは24歳の女性」とのカキコがあったけどデマ?
>113の100万円であればああ
野村1千株、モルスタ45百株
30万円上乗せで約16億円
他9万株×30万円=270億円
=290億円の支払いか??
個人の人が大量報告書を提出していたような・・!?
あれは社長かな74%だったししかし
ジェイコムはいいCMになったなー!!WinWin!??
みずほもったいねーワンクリックしちゃったね。ガーあああ混乱
昨日のジェイコムのリリース。

●株主・投資家の皆様へ
http://www.jcm.co.jp/news/file/20051209.pdf
個人が買った分はともかく、野村やモルガンが大量に買っていたっていうのが怖いですね。
みずほのミスを他の証券会社が食い物にしてる構図じゃないですか。

ディーラーの本能で即利益とる売買に動いたんだと思いますが...
個人の分は772000円で強制、証券会社の自己売買分はなかったこと、でもいいような。
株誤発注、8日最高値に上乗せで決済へ
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20051211it01.htm?from=top

12日に動きがあるみたいですね。
上乗せ10〜20万ということですか。
らるちーさん、有難うございます。

それよりも何故、マスコミはもっと突っ込んだところを報道しないのか納得いかないな。。。
証券会社は、なんでもどれだけでも無制限で空売りできるということがハッキリしたのにね。

個人には「株は自己責任」なのに大手はミスということで同情されるのか??
テレビでも「人のミスにつけこんで儲けようとするのもね〜」なんて批判めいたこと言ってた人いたけど、ミスも自己責任だと私は思いますが。
東証のシステムに問題となるともらえるお金もかわってしまうのかなあ。。
最低でも20万でお願いしたいのにな〜
結局どうなるのでしょうか?
売買停止が長引けばその分買取金額も大きくなってくると勝手に思ってますが。。。
いも(´∀`) アヒャ さんの言うように、私も最低20くらいはお願いしたいです(笑)
>東証のシステムに問題があったそうです、、、。

やっと認めましたね、東証も。
上場初日は特に危ないというのは証券関係者なら、誰でもわかっていることです。
どこに書いてあったか忘れましたが(ここの過去ログだったらすみません。一応ざっとは確認したんですが…( ̄▽ ̄;))、自社の発注ミスを発表したのが場が終了してからだったのに、場中に一部顧客に情報流してたって噂もあるみたいですね。
(どっかの記者が、みずほ証券の社長の会見でそういうツッコミをしたら、言葉に詰まったとか…)

東証もシステム不備認めましたね。富士通は、みずほ銀行の時もトラブルの原因でした。あの大トラブルの時、エラーを起こしたのは旧富士銀行側のシステムでしたが、それは、旧第一勧銀側(システムは富士通)が度重なる富士銀行側の要求に対して、必要な情報を開示しなかったからだとか。

元々統合の時、富士銀行側のシステム(IBM)が基幹システムとして残るのがほぼ確定していたのに、「日本の企業ではなく海外の企業を邦銀の基幹システムに採用するのは、経済的・国策的にいかがなものか」と富士通が裏で政府に掛け合って、形成逆転させたので、富士銀行から10年(一世代)も遅れた第一勧銀のシステムが、基幹システムに採用されたらしい。挙句あの大トラブル。

今後、富士通がメインシステムやってる会社の株は、いつでも空売りかけられるよう監視しておくとよいかも。(笑)
無制限無制約で純空売りができる、証券会社のほうが問題だと思うのです。
これはいくらでも株価を操作できることを意味しますよね。

事の発端である発注を行ったみずほ証券には、純資産と資本金(5000億円台)でまかなえる範囲で最大限の誠意を見せて欲しいものです。
決済方法決定!

クリアリング機構リリース!
http://www.jscc.co.jp/japanese/news/documents/20051212_press.pdf
何故91.2なのか解釈に悩みますね。。。
2日間も資金拘束した割りに。って印象もありますが。。。
ストップ高2日分が妥当かなと思ってましたw
912,000が8日以降の基準値になるのか?
912,000の値がチャートにつくのか?
ジェイコムと直接関係なくて悪いんですが
今日楽天証券の口座で10時7分に成り行きで売った株が
1円で約定しました。ストップ安になってもありえない金額で!
あまりにも腹立つので日記にも書きましたが
私以外にもそういう人いませんか?
>912,000が8日以降の基準値になるのか?
今日東証と話したときは、木曜日の終値の772000円で再開するようなこと言っていましたね。

>今日楽天証券の口座で10時7分に成り行きで売った株が
1円で約定しました。

ちなみにどこの銘柄でしょう?
売却代金も1円で買付可能額に反映されたのでしょうか?
日経によれば、91.2万円はみずほの爆弾が無ければ付いていたであろう幻の初値だからという根拠らしいです。

また、みずほが大株主に昼ごろに情報を流していたということと、日興が主幹事のくせに誤発注に乗じて大量に株を買っていたことにジェイコムが問い質したということが書かれていました。

証券会社はホントやりたい放題ですね。
個人はただの食い物ですか。
ジェイコム株、立会外分売ですって!!
参考までに。

■現在申込受付中

◇銘柄    ジェイコム (2462/東証マザーズ)
◇分売数量  1,073株
◇分売値段  912,000円
◇申込上限  1株     (売買単位:1株)

◇申込期間  2005年12月13日(火)17:00〜2005年12月14日(水)7:00
 ※申込期間は12月14日(水)7:00までとなりますのでご注意下さい。
◇分売実施日 2005年12月14日(水)
◇受渡日   2005年12月19日(月)
ジェイコム株決済されず残ってます・・・明日大丈夫か
受渡日2005年12月19日(月)ってイートレに表示されていませんが
来週だと下がってる可能性あります
申しこみやめておきます
パシフィックさん
受け渡し19日ってなってますね。
このコピペはHS証券からのメールなんですが、Eトレには確かに受け渡し日について何も表示ないですね。。。
19日じゃ、魅力ないなぁ(゜o゜)
気づかせてくれてありがとうございます^^
明日は、IPO同時に6社ですし、ジェイコムも売買開始とあって、超忙しい相場になりそうです。。
立会い外分は今日やるみたいですね・・・時間変更してるのは申しこみ数の状況把握の為でしょうか
普通に買えるんなら板で状況把握して買ったほうがいい気がします
何のディスカウントも無いし

リビングコーポの延期の代わりがジェイコムみたいなもんで同時計6社です
バルク、テクノマセ、ジェイコム、プロデュース監視します
残り2つはどうでもいいですw
明日はどうなるでしょうか???

90万くらいまであがるかな??
27歳男性が20億円超もうけ ジェイコム株で
 みずほ証券によるジェイコム株の大量発注ミスで、今度は千葉県市川市在住の無職男性(27)が問題の株を7100株売買し、少なくとも20億3500万円を超える利益を得ていたことが16日、関東財務局に提出された大量保有報告書で分かった。(共同通信)


20億もったらおかしくなりそう
24歳で5億くらい利益をあげた人もいましたね。
27歳の人と言い、個人資金で何十億も使って株してる人いるなんてちょっと驚きました。
それも私よりも若いよ(゜o゜)

20億あったら株取引も楽しいだろうなぁ。
ちょっと買いあがって提灯つけといたよ!みたいな(笑)
解せないが・・
20億儲けるには、60万円で7100株購入=42億円。90万円で7100株売却=63億円てことで差し引き20億円は計算合う!しかし42億円の信用にしても14億円の金が口座に入っていたなんて驚きだ!!??まさか1円で取引してないよね??こんなことあるかな???うらやましいぞ!!^^
非常に不思議な話ですよね。
60万株の売りなんて、特が付くだけで、すぐに間違えって判断できたんですかね?
もし60万株が画面に出てきたら、画面上の間違いって思ってしまいそうです。
あやふやなIPOで10何億も初日のS安くらいで買うものだろうか?
10何億に投資するということは、当然 そのほかにも投資しているでしょうから、株資産30−40億くらいは使っていそうですね。
誰か名前は出さないけど ほりえもん級のIPO関連企業家かな?
それも即座に他の證券会社から連絡が入るような方なのでしょう。
またはその個人の名前でどこかの證券会社が仲介したのか?

27歳と24歳、IPO1銘柄に億の単位で、初日に参加?
個人としては想像を超えた取引ですね。
その思い切りに感服しました。
上からもう一度読み返してみたけれどこのトピでは未だ誰も指摘してる人がいませんね。。

まあ私も、陰謀説やオカルト、裏話系で有名な「阿修羅」
http://asyura2.com/0510/hasan43/msg/737.html
(オウム強制捜査を予告したとかで関係者に公安の人間が居るのではと話題になった)
で読んで初めて、成る程それもそうだなと思ったんですけどね。
(元ネタは国際評論家小野寺光一の「政治経済の真実」かららしい)
http://blog.mag2.com/m/log/0000154606/106746768?page=1#106746768
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
でっちあげの可能性のある株売り
...
今日の日刊ゲンダイにも重大疑惑として出ていたが、
この問題についてはおかしな点が多い。
つまり疑惑がある。
それは一株売りである。
...
しかし、みずほ証券は機関投資家など法人の大口投資家を顧客とする専門の証券会社である。
個人投資家や零細投資家は基本的に扱っていない。
...
それが、100万円までは上がると言われていた、ジェイコム株を、公開価格と同じ61万円で、それも一株の売りを出す、大口投資家が、いったい、どこにいるというのだろうか?
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
だそうです。
日刊ゲンダイで取り上げたらしいですが新聞テレビではコメントされてないですね。

27歳K氏と24歳I氏、本当に自己資金なのかな。。
 ↑
#149: masa
(他に、[負けない株式投資] トピック「みずほ証券がジェイコムを誤発注「1円で61万株」」
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=3311349&comment_count=82&comm_id=260897
とマルチポストにしてます)
同サイトより、、
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
原因を探ると売り注文を取り消す事ができなかったプログラムミスがあった。
常識的に考えれば売買システムに不備があったのだから、みずほ証券の誤発注分は売買無効にすべきではないかと思う
...
もしこのような売買と決済が認められるようならば、よからぬ証券会社の一トレーダーが意図的に誤発注して外部の者と共謀してインサイダーで巨万の富を手にするものが出てくるかもしれない。
みずほ証券の誤発注をしたオペレーターと大儲けをした外資系証券会社や個人と共謀関係はなかったか東証は調べるのだろうか。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
だそうです。
http://asyura2.com/0510/hasan43/msg/766.html

 「誤発注をしたオペレーターと大儲けをした外資系証券会社や個人と共謀関係はなかったか東証は調べるのだろうか...」

東証には出来っこないよなーそこまでの権限ないもん。
今回の姉歯元建築士の事件みたいに、誰か「これは怪しいからキチンと捜査すべき」と司法機関に告発状でも出して受理されないとそこまでは無理。
誤発注した者と何億と稼いだ個人客が組んでいたら、って面白い発想ですね。
アメリカなら すぐに映画化でしょうね。
誤発注するよ〜と判っていれば、それだけの勝負も可能になることでしょう。
解雇されても10億なりを山分けできればOKなのかな?
まあ これらは面白半分のストーリーですが、やはり それだけの資金を準備できた若者の素性、興味のあるところです。
発注ミスをされた方は、名前など出てしまっているのでしょうか?
私も いつもの流れで、見せ板の可能性がありますなんていうコメントは読まずにクリックしてしまっていますが、また見せ板の話だろうと簡単に考えているところがあります。
警告が出たら、やはり焦らずに確認すべきですね。
この発注者もいつもの警告?程度に考えていたのでしょう。
これら話題になってる大儲けした個人投資家とみずほ証券のミスをした人間とが組んでいたなんて事は絶対の絶対の絶対にあり得ないでしょう。

あまりにも間抜けすぎるスキームです。
そんな頭の悪い事考えるような人が、今回これだけ大儲けするような人生送っている筈がありません。

何かが行われていたにしてももっと巧妙な手口で何重ものベールで覆い隠されているでしょう。

これはあくまで「この平成の経済大事件をモデルにして小説を書くとしたら」との前提に基づいた推理ですが自分は、、

(1)
大口法人専門の証券会社が何故「一株売り」の注文を受けたか。
その「一株売り」の注文を出した顧客はどこか。

(2)
「1円 61万株売り」で注文が通ってしまった。注文取消が出来なかったとの事だが、もしこれが「10円 61万株売り」だった場合、「100円 61万株売り」だった場合、どのようなことが起きてたか。それについての検証はなされているのか。

1株は単位株だし、1円も株式市場での通貨単位である。
どちらもいわゆるコンピューターシステム設計の思想でいうところの「境界条件=仕様で定められる様々な数値データの特異点となる条件」であるのだが、ひょっとして今回のケースはまさに「境界条件同士である最低取引株と最低取引通貨の単位の入れ替わり」であったからこそ起こり得たことであって、他の場合(「61万円 100株売り」を「100円 61万株売り」として間違った等)では絶対に起こり得ないことだったという可能性はないのか。

(3)
信用取引にしても14億からの種銭が証券会社の口座に必要だった筈だが、
くだんの個人投資家氏はこれを本当に自己資金のみで賄ったのか。
銀行や証券金融以外の外資ファンド系のスポンサーがいた可能性はないのか。
あるいはもっと言ってしまうと(そもそもスポンサーどころか)最初から名義貸しであった可能性はないのか。

(4)
もし組むとしたら、その影の金主と証券会社のオペレータだったとしたら、これはもう調べようがないし絶対にバレないスキームといえるのではないか。

といった妄想を考えてしまいます。

ログインすると、残り116件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

株式投資 更新情報

株式投資のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング